*

ヒマラヤ登山とアクサイチン

公開日: : 最終更新日:2023/06/02 人口、地域、, 出版・講義資料, 軍隊、戦争

〇ヒマラヤ登山

機内で読んだ中国の新聞記事。14日に、両足義足の、私と同年六十九歳の中国人登山家がチョモランマ登頂成功のニュースが流れていた。43年前にシェルパに寝袋を譲ってあげ、凍傷にかかってしまったとのこと。おそらく中国人社会では有名人なのであろう。帰宅後ネットで調べたら、早速出ていた。

http://time.com/5272120/nepal-everest-xia-boyu-summit/

その一方で、日本人登山家の死亡記事が本日流れてきた。NewsPicksでもコメントが早速出ていたが、稲葉道明氏の下記コメントが気になったところである。
「ご冥福をお祈りします。ただね、コメント見ても応援していた人いるようですが、門外漢が「誰それさん、エベレスト頑張れ」なんて言うもんじゃないですよ。栗城さんクラスで無酸素でエベレスト、しかも今回は途方もなく困難な「南西壁」を登るなんて無謀極まりないでしょう。ノーマルルートは70歳80歳のおじいさんでも酸素があれば登頂可能で、年間3桁の人が登頂するんですが、彼は南西壁と比べたら天国のそのノーマルルートすら登頂できていなかった。周りが勇気をもらっただのなんだのと煽り立てたために辞められなくなったんじゃないですかね。そうした期待に無理して応えようと登れもしていないのに目標ばかり高め危険を招いていたとしたらとても残念。ノーマルルートでボンベ背負って登頂では「すごい」なんてならないからでしょう。今回もAbemaで中継予定があったとか。だから無理して頑張る。体調が悪化してももしかしたら回復するかと思って頑張る、それが危険を高めてしまう。過剰な応援やメディアのスポンサードというのは問題ありでしょう。そして実力を遥かに超え、安全に配慮しないチャレンジはチャレンジでない。」
このコメントを見て、忘れてしまったが、豪州映画だったような気がするが、機内映画。悪天候の中、これが最後という登山家に下山を説得できなく一緒に登頂して死亡してしまうストーリーであった。

シガツェまで青蔵鉄道が完成すれば、多くの登山家が押し掛けるであろう。医学も進歩し、バックアップ体制も整うから、日本の観光研究者が得意な、チョモランマ・ツーリズムという言葉もできるかもしれない。自論を唱えれば、ヒマラヤも日常と非日常が相対化して、フロンティアがまた一つなくなってゆくのである。

〇 アクサイチン(ラダック)

カシミール問題 | 時事用語事典 | 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス

アクサイチンは、中華人民共和国、インド及びパキスタンの国境が交差するカシミール地方にある、3万7244平方キロメートルのインド・中国の国境係争地域。1962年の中印国境紛争の結果、中国により実効支配されているが、現在もインドが領有権を主張している。インド側の呼称はラダックである。 清とイギリスの国境争いから続いている問題でもある。

中国は1950年代半ばにはアクサイチンの東部にタリム盆地とチベットを結ぶ道路を建設してしまっている。インドもイギリス時代のアバウトな国境を勝手に解釈して国境警備所をつくったりして起こったのが1962年の中印国境紛争。人民解放軍は圧倒的に勝っている間にとっとと撤退、一方的に「実際支配線」(Line of Actual Control – Wikipedia)から20km兵を下げる事を宣言しインドにも下げるよう要求。以後その線が中国とインドの事実上の国境となる。

ラダックはNHKのDVDによりみることができ、ユーラシア旅行社のツアーも行われている。文化圏と国境が一致しないのである。

🌍🎒シニアバックパッカーの旅 2022年9月8日 🏳‍🌈㊷カシミール ラダック、レー 

関連記事

no image

戦後70年の価値観が揺らいでいる」歴史家の加藤陽子氏、太平洋戦争からTPPとトランプ現象を紐解く   真珠湾攻撃から75年、歴史家・加藤陽子氏は語る「太平洋戦争を回避する選択肢はたくさんあった」                          三国同盟の見方 歴史は後から作られる例

/https://www.huffingtonpost.jp/2016/12/0

記事を読む

フェリックス・マーティン著「21世紀の貨幣論」をよんで 

観光を理解する上では「脳」「満足」「価値」「マネー」が不可欠であるが、なかなか理解するには骨が折れる

記事を読む

no image

Transatlantic Sins お爺さんは奴隷商人だった ナイジェリア人小説家の話

https://www.bbc.co.uk/programmes/w3cswg9n BBCの

記事を読む

no image

日経の記事「東京郊外への移住じわり」

これに対するコメントの紹介 データを扱うのであれば正確にお願いしたい。東京一

記事を読む

no image

人流観光学論講義資料  移民と治安は関係がない資料

 

記事を読む

『初期仏教』 馬場紀寿著

初期仏教は全能の神を否定 神々も迷える存在であるので、祈りの対象とならない

記事を読む

ヘンリーSストークス『英国人記者からみた連合国先勝史観の虚妄』2013年祥伝社

2016年10月19,20日に、父親の遺骨を浄土真宗高田派の総本山専修寺(せんじゅじ)に納骨をするた

記事を読む

no image

現代では観光資源の戦艦大和は戦前は知られていなかった? 歴史は後から作られる例

『太平洋戦争の大誤解』p.183 日本人も戦前はほとんど知らなかった。戦後アメリカの報道統制

記事を読む

no image

Quora GOTO政策よりNYの方がよい。 ニューヨークにずっと住んでいる海外在住者の方でコロナによって失業もしくは、収入が激減した方はいますか?その場合はどのようにして収入を確保していますか?

Chinatsu Miyazaki·木 これは現在の私のことなのでお答えしなければいけません

記事を読む

「世界最終戦論」石原莞爾

石原莞爾の『世界最終戦論』が含まれている『戦略論体系⑩石原莞爾』を港区図書館で借りて読んだ。同書の

記事を読む

AIとの論争 住むと泊まる

AIさん、質問します。世間では民泊の規制強化が騒がれて

no image
日本の温泉地盛衰記分析 Youtubeリスト

飯坂温泉 最盛期170万 4分の一 https://www.youtu

no image
ブリティッシュコロンビア州バンクーバー

Screenshot[/caption]

no image
リビアの旅行会社

リビアのトリポリにある外国人向けの信頼できる旅

no image
バンクーバー予備知識

  フェンタミル カナダへやってきました。バンクーバー。

→もっと見る

PAGE TOP ↑