ヒマラヤ登山とアクサイチン
〇ヒマラヤ登山
機内で読んだ中国の新聞記事。14日に、両足義足の、私と同年六十九歳の中国人登山家がチョモランマ登頂成功のニュースが流れていた。43年前にシェルパに寝袋を譲ってあげ、凍傷にかかってしまったとのこと。おそらく中国人社会では有名人なのであろう。帰宅後ネットで調べたら、早速出ていた。
http://time.com/5272120/nepal-everest-xia-boyu-summit/
その一方で、日本人登山家の死亡記事が本日流れてきた。NewsPicksでもコメントが早速出ていたが、稲葉道明氏の下記コメントが気になったところである。
「ご冥福をお祈りします。ただね、コメント見ても応援していた人いるようですが、門外漢が「誰それさん、エベレスト頑張れ」なんて言うもんじゃないですよ。栗城さんクラスで無酸素でエベレスト、しかも今回は途方もなく困難な「南西壁」を登るなんて無謀極まりないでしょう。ノーマルルートは70歳80歳のおじいさんでも酸素があれば登頂可能で、年間3桁の人が登頂するんですが、彼は南西壁と比べたら天国のそのノーマルルートすら登頂できていなかった。周りが勇気をもらっただのなんだのと煽り立てたために辞められなくなったんじゃないですかね。そうした期待に無理して応えようと登れもしていないのに目標ばかり高め危険を招いていたとしたらとても残念。ノーマルルートでボンベ背負って登頂では「すごい」なんてならないからでしょう。今回もAbemaで中継予定があったとか。だから無理して頑張る。体調が悪化してももしかしたら回復するかと思って頑張る、それが危険を高めてしまう。過剰な応援やメディアのスポンサードというのは問題ありでしょう。そして実力を遥かに超え、安全に配慮しないチャレンジはチャレンジでない。」
このコメントを見て、忘れてしまったが、豪州映画だったような気がするが、機内映画。悪天候の中、これが最後という登山家に下山を説得できなく一緒に登頂して死亡してしまうストーリーであった。
シガツェまで青蔵鉄道が完成すれば、多くの登山家が押し掛けるであろう。医学も進歩し、バックアップ体制も整うから、日本の観光研究者が得意な、チョモランマ・ツーリズムという言葉もできるかもしれない。自論を唱えれば、ヒマラヤも日常と非日常が相対化して、フロンティアがまた一つなくなってゆくのである。
〇 アクサイチン(ラダック)
アクサイチンは、中華人民共和国、インド及びパキスタンの国境が交差するカシミール地方にある、3万7244平方キロメートルのインド・中国の国境係争地域。1962年の中印国境紛争の結果、中国により実効支配されているが、現在もインドが領有権を主張している。インド側の呼称はラダックである。 清とイギリスの国境争いから続いている問題でもある。
中国は1950年代半ばにはアクサイチンの東部にタリム盆地とチベットを結ぶ道路を建設してしまっている。インドもイギリス時代のアバウトな国境を勝手に解釈して国境警備所をつくったりして起こったのが1962年の中印国境紛争。人民解放軍は圧倒的に勝っている間にとっとと撤退、一方的に「実際支配線」(Line of Actual Control – Wikipedia)から20km兵を下げる事を宣言しインドにも下げるよう要求。以後その線が中国とインドの事実上の国境となる。
ラダックはNHKのDVDによりみることができ、ユーラシア旅行社のツアーも行われている。文化圏と国境が一致しないのである。
関連記事
-
-
GetTaxi Via (company) YANDEX
Gett, previously known as GetTaxi, is a global on-
-
-
観光事業法制化 『国鉄を企業にした男 片岡謌郎伝』
p.187 温泉法の制定の検討 p.188 観光事業法 独仏のような基本的観光法は制定さ
-
-
保護中: 『植物は知性を持っている』ステファノ・マンクーゾ 動物と植物は5億年前に進化の枝を分かち、動物は他の動植物を探して食べることで栄養を摂取する「移動」、植物は与えられた環境から栄養を引き出す「定住」、を選択した。このことが体構造の違いまでもたらしたらしい。「目で見る能力」ではなく、「光を知覚する能力」と考えれば、植物は視覚を持つ
植物は「動く」 著者は、イタリア人の植物生理学者ステファノ・マンクーゾである。フィレンツェ大学国際
-
-
コロニアル・ツーリズム序説 永淵康之著『バリ島』 ブランドン・パーマー著『日本統治下朝鮮の戦時動員』
「植民地観光」というタイトルでは、歴史認識で揺れる東アジアでは冷静な論述ができないので、とりあえずコ
-
-
『逆説の日本経済論』貿易決済のための為替取引量は、今や東京為替市場で見れば、その取引量の8分の1程度に落ちている。それ以外は資本取引
貿易決済のための為替取引量は、今や東京為替市場で見れば、その取引量の8分の1程度に落ちている。それ以
-
-
『シベリア出兵』広岩近広
知られざるシベリア出兵の謎1918年、ロシア革命への干渉戦争として行われたシベリア出兵。実際に起
-
-
Quora 「汎化性能」
すべてのデータサイエンティストが知っておくべき、統計学の重要なトピックはなんでしょうか?
-
-
『平成経済衰退の本質』金子勝 情報、金、モノ、ヒト、自然 について、グローバリゼーションのスピードが違うことを指摘 情報と人流のずれが、過剰観光
いつも感じることであるが、自分も含め観光学研究の同業者は、研究原理を持ち合わせていないということ