*

🌍👜シニアバックパッカーの旅 2018年5月19日 ヤムドク湖、チベット民家訪問

公開日: : 最終更新日:2023/06/14 シニアバックパッカーの旅

19日
https://photos.google.com/photo/AF1QipNpG1SIO6li3H-RDEeR91JNZgWw9ajota_SPUcb

ラサの宿を出発。旧市街を離れて新市街地を通る。欧州と同じく新旧が判別できる。日本は判別できないというより、旧市街地が破壊されてしまっている。金沢が典型で、高山はかろうじて残っているが、残したのではなく、一周遅れのフロントランナーになっただけといわれている。

空港までの高速道路に乗る。チベットでは今のところこれだけが高速道路だが、無料だそうである。ゲートがあるからいずれ有料化するにかもしれない。沿道から見る農地の緑がまぶしい。中国共産党の農業政策のショーウィンドウであろう。チョモランマ登山のベースキャンプの街、シガツェまでの高速道路計画がある。鉄道も成都、ネパールまでの計画がある。チベット仏教の信者が多いところである。地図で見れば、ラサからインド洋が極めて近い。間に険しいヒマラヤ山脈があるだけであり、チベット鉄道を完成させた中国の技術と経済力があれば可能である。中国と疎遠なブータンも方針を変更しないと 無理であろう。ティエンブーでみた道路がひどかった。幸せの国ブータンなどという幻想が邪魔をしている。結局欧米システムの支援を受けたダライ・ラマ勢力も、現実には勝てない。庶民レベル見れば、旧支配層も共産党も植民地支配層も同じであり、現実判断からすると生活を豊かにしてくれたところの勝ちである。いまのところアメリカ資本より中国共産党の勝ちである。日本の高度経済成長期の自民党のやり方である。自民党のやり方を十倍大きくしたものである。沖縄や北海道に違う民族がいて、すぐそばに外国勢力がいれば自民党も政治的なやり方はことなっていたであろう。

地元ガイドの任さんの話では、少数民族対策として、大学入学には下駄をはかせてもらえるようである。アメリカのやり方をまねている。日本では出てこない発想である。日本でも地方移住を促進したいのであれば、医学部入学基準を下げれば集まるかもしれない。

チベットの河は想像よりも大きい。ビデオを見ればわかる。従って灌漑用水に使えるだけの水量がありそうだ。雪解け水だからである。ただし標高が高いから、樹木には限界があるのであろう。緑は多いような気がする。

ラサから4800メートルのカンパラ峠 。この道は山向こうの地域とを繋ぐ生活道路であるが観光用にもつかわれている。 は国字、李さんによれば中国語では山口、崖口という。すぐに出てこなかったようで、概念自体がないのであろう。Googleでも「通」であり、英語ではPASSである。考えてみれば峠などと言っていては、中国では峠だらけになってしまう。「坂の上の雲」の中国語訳が知りたいくらいである。

道路沿いに削られた山肌跡が見える。いかに表土が薄いものであるかがわかる。一旦削り取られれば、回復するには相当時間がかかることがわかる。

道中、巡礼の人々にあう。地元の人が休みの日(土曜日)なのでこうしてあるいているのだ。神聖な山の裾野が道路の拡張で削り取られたが、削り跡の岩に白ペンキで階段のマークが描かれているものが至るところで見られた。天国への階段である。日本でも社マークが道端に描かれることがあったが、立小便除けでもあったから、そのようなものだろう。便利さと信仰心の調和というか妥協の産物なのである。

川沿いに水葬場所が所々見られた。チベット人が魚を食べない理由だそうだが、鳥葬もあるので鳥も食べないのか確認し損なった。鶏は食べているのではと思う。今では水葬は少ない。費用がかかるからだそうだ。鳥葬の場合は骨になったら鳥葬師が鳥が食べれるように骨を砕くのだそうであるが、費用がかかりこれも少なくなっている。火葬、土葬、いずれにしろ自分の体を紙に捧げるという発想のようだ。チベット人は献体についてどう考えているのかとおもう。

チベット犬が観光写真用に使われている。毛がふさふさしていてライオンみたいである。ヤクや子やぎも利用されている。1人10元。お金を払っていないので写らないように工夫するが、ベストスポットはチベット犬で占領されているので無理。彼らもわかっているので文句はでない。トラブればかえって商売がやりにくくなるであろうから。堂々と真正面から民族帽子を被らせてツーショットで写している場合に対価を得ているのであろう。着物を着させて写真を撮っている浅草や京都ような日本の観光地の商売と本質は変わらない。世界中皆同じである。

ヤムドク湖の湖面の色はコバルトブルーできれいである。頂上の記念碑には写真待ちの順番で人込み、少し離れて自撮りすれば十分だった。五色の祈祷旗であるタルチョーが山頂に飾られている。チベットにおける仏教伝来以前のボン教の時代からの伝統だそうであるから、それなら、中国国旗と仏教が共存できるはずである。ヤムドク湖を挟んで対岸に民家が見えるが、放牧用の小屋のようである。道もできている。多くの遊牧民は政府に補償金をもらってすそ野に移住したようだ。日本だとさしずめダムの移転補償ということだろうが、遊牧なので、道路による遮断損害といったところかもしれない。

帰り道、がけ下に白い車を見る。事故で飛び出したのであろう。レッカー車も来ないので、放置されている。安全確保のおまじないにはなる。民家に立ち寄る。両親に娘三人。体の弱い長女が家にいて観光客相手の土産を売っている。農業は基本的に女性で、男性は出稼ぎ。多分土木作業であろう。この辺りも日本の地方の構造とあまり変わらない。若い女性もタイツに短パンで作業している者がいた。畑ははだか麦。麦踏みをしてる女性が見えた。しかし本当に人が見当たらない。はだか麦を臼でひいて粉にして水で固めて食べる。ザンバといって主食である。主食の用語も難しいのだが。子供の頃はったいこと呼んでいたのと同じである。誰かが麦焦がしといっていたが、地方により呼び名が違う。
民家の感じはモンゴルで泊めてもらった家とにている。ヤクの食べる干し草が庭においてあり、小さなトラックターが二台ある。仏間が立派なのも北陸の昔の農家と同じである。仏壇のそばに中国共産党歴代幹部の並んだ写真が飾ってある。ラサ駅前で見たものと同じである。大きさが違うだけ。政治と宗教の調和であり妥協。お互いに排斥しないだけよい。宗教同士だと排斥が起きるとはげしい争いになる。日当たりのよい場所にはヤクの糞が干してある。燃料にするのであるが、いつまで続くのであろう。
チベットは野菜はすべて輸入だったが、今では温室栽培もある。ビタミン補給のため茶を雲南省から運んでくる道を茶馬古道というのだそうだ。日本でいえば、若狭から京都に鯖を運ぶ鯖街道といったところであるが、距離は比較にならない。

チベット民家、沿道風景
https://photos.google.com/photo/AF1QipNWMfzrPRLxjeUaeNXXBxIUoJ5KneKRCHjdpuuG

https://photos.google.com/photo/AF1QipO06CV_uviJUUqAiC-aFSpYYw5gsqnf9w0QEUQi

関連記事

🌍🎒シニアバックパッカーの旅 2023年2月25日 ソマリア・ソマリランド国連加盟国160か国目 

https://photos.google.com/album/AF1QipNH

記事を読む

🌍🎒 🚖 マニラのライドシェア状況報告 チームネクスト IN 新潟 11月1日

新潟でのチームネクストに参加し、マニラの報告を行った。 三条市のデマンド交通の説明を市長と中越交通

記事を読む

no image

🌍🎒シニアバックパッカーの旅 2010年8月 上海市万国博覧会、⑼江西省(景徳鎮)

8月15日 中国国家館 向出石川県議会議員の後援会の旅行に参加して、万博へ。 上海の後

記事を読む

🌍🎒シニアバックパッカーの旅 2016年11月8日 ケイマン五輪4(🏳‍🌈❿英国領)からキューバ(国連加盟国82か国目)入国

◎ブルーマウンティン キングストンからハバナ行のカリブ航空の航空運賃は183ドル。これに税金負荷を

記事を読む

🌍🎒シニアバックパッカーの旅 2022年5月3日日中 バジリカータ州 マテラ

  2022年5月3日バーリからMateraへ           旅

記事を読む

🌍🎒シニアバックパッカーの旅 2019.10.11~12トンガ(国連加盟国140か国目)  ヌクァロファ TBU

https://photos.google.com/photo/AF1QipNhnRVKfiN6

記事を読む

🌍🎒シニアバックパッカーの旅 ① 父親の遺言であるイラワジ河散骨旅行 ~『両忘』~2016年5月

2015年12月9日亡くなった父信次の遺言である、イラワジ河での散骨の実施を計画した。 妹の予定と

記事を読む

no image

🗾🎒シニアバックパッカーの旅 2023年3月16~17日 チームネクスト 茨城県境町 自動運転車視察

https://photos.google.com/album/AF1QipOGwfo_QTb0dw

記事を読む

no image

🌍🎒シニアバックパッカー地球一周の旅 2024年2月29日 大西洋横断 

https://photos.google.com/album/AF1QipMWiAQWwVbF4z

記事を読む

🌍🎒2024シニアバックパッカー世界一周の旅 西サハラEUN🏳‍🌈 サハラ・アラブ民主共和国 サハラ砂漠の歴史 

https://photos.google.com/album/AF1QipM4lhcW

記事を読む

PAGE TOP ↑