*

シニアバックパッカーの旅 動画で見る世界人流観光施策風土記 2018年5月19日 ヤムドク湖、チベット民家訪問

公開日: : 最終更新日:2023/05/19 シニアバックパッカーの旅

19日
https://photos.google.com/photo/AF1QipNpG1SIO6li3H-RDEeR91JNZgWw9ajota_SPUcb

 ラサの宿を出発。旧市街を離れて新市街地を通る。欧州と同じく新旧が判別できる。日本は判別できないというより、旧市街地が破壊されてしまっている。金沢が典型で、高山はかろうじて残っているが、残したのではなく、一周遅れのフロントランナーになっただけといわれている。

 空港までの高速道路に乗る。チベットでは今のところこれだけが高速道路だが、無料だそうである。ゲートがあるからいずれ有料化するにかもしれない。沿道から見る農地の緑がまぶしい。中国共産党の農業政策のショーウィンドウであろう。チョモランマ登山のベースキャンプの街、シガツェまでの高速道路計画がある。鉄道も成都、ネパールまでの計画がある。チベット仏教の信者が多いところである。地図で見れば、ラサからインド洋が極めて近い。間に険しいヒマラヤ山脈があるだけであり、チベット鉄道を完成させた中国の技術と経済力があれば可能である。中国と疎遠なブータンも方針を変更しないと 無理であろう。ティエンブーでみた道路がひどかった。幸せの国ブータンなどという幻想が邪魔をしている。結局欧米システムの支援を受けたダライ・ラマ勢力も、現実には勝てない。庶民レベル見れば、旧支配層も共産党も植民地支配層も同じであり、現実判断からすると生活を豊かにしてくれたところの勝ちである。いまのところアメリカ資本より中国共産党の勝ちである。日本の高度経済成長期の自民党のやり方である。自民党のやり方を十倍大きくしたものである。沖縄や北海道に違う民族がいて、すぐそばに外国勢力がいれば自民党も政治的なやり方はことなっていたであろう。

 地元ガイドの任さんの話では、少数民族対策として、大学入学には下駄をはかせてもらえるようである。アメリカのやり方をまねている。日本では出てこない発想である。日本でも地方移住を促進したいのであれば、医学部入学基準を下げれば集まるかもしれない。

チベットの河は想像よりも大きい。ビデオを見ればわかる。従って灌漑用水に使えるだけの水量がありそうだ。雪解け水だからである。ただし標高が高いから、樹木には限界があるのであろう。緑は多いような気がする。

 ラサから4800メートルのカンパラ峠 。この道は山向こうの地域とを繋ぐ生活道路であるが観光用にもつかわれている。 は国字、李さんによれば中国語では山口、崖口という。すぐに出てこなかったようで、概念自体がないのであろう。Googleでも「通」であり、英語ではPASSである。考えてみれば峠などと言っていては、中国では峠だらけになってしまう。「坂の上の雲」の中国語訳が知りたいくらいである。

 道路沿いに削られた山肌跡が見える。いかに表土が薄いものであるかがわかる。一旦削り取られれば、回復するには相当時間がかかることがわかる。

 道中、巡礼の人々にあう。地元の人が休みの日(土曜日)なのでこうしてあるいているのだ。神聖な山の裾野が道路の拡張で削り取られたが、削り跡の岩に白ペンキで階段のマークが描かれているものが至るところで見られた。天国への階段である。日本でも社マークが道端に描かれることがあったが、立小便除けでもあったから、そのようなものだろう。便利さと信仰心の調和というか妥協の産物なのである。

 川沿いに水葬場所が所々見られた。チベット人が魚を食べない理由だそうだが、鳥葬もあるので鳥も食べないのか確認し損なった。鶏は食べているのではと思う。今では水葬は少ない。費用がかかるからだそうだ。鳥葬の場合は骨になったら鳥葬師が鳥が食べれるように骨を砕くのだそうであるが、費用がかかりこれも少なくなっている。火葬、土葬、いずれにしろ自分の体を紙に捧げるという発想のようだ。チベット人は献体についてどう考えているのかとおもう。

 チベット犬が観光写真用に使われている。毛がふさふさしていてライオンみたいである。ヤクや子やぎも利用されている。1人10元。お金を払っていないので写らないように工夫するが、ベストスポットはチベット犬で占領されているので無理。彼らもわかっているので文句はでない。トラブればかえって商売がやりにくくなるであろうから。堂々と真正面から民族帽子を被らせてツーショットで写している場合に対価を得ているのであろう。着物を着させて写真を撮っている浅草や京都ような日本の観光地の商売と本質は変わらない。世界中皆同じである。

 ヤムドク湖の湖面の色はコバルトブルーできれいである。頂上の記念碑には写真待ちの順番で人込み、少し離れて自撮りすれば十分だった。五色の祈祷旗であるタルチョーが山頂に飾られている。チベットにおける仏教伝来以前のボン教の時代からの伝統だそうであるから、それなら、中国国旗と仏教が共存できるはずである。ヤムドク湖を挟んで対岸に民家が見えるが、放牧用の小屋のようである。道もできている。多くの遊牧民は政府に補償金をもらってすそ野に移住したようだ。日本だとさしずめダムの移転補償ということだろうが、遊牧なので、道路による遮断損害といったところかもしれない。

 帰り道、がけ下に白い車を見る。事故で飛び出したのであろう。レッカー車も来ないので、放置されている。安全確保のおまじないにはなる。民家に立ち寄る。両親に娘三人。体の弱い長女が家にいて観光客相手の土産を売っている。農業は基本的に女性で、男性は出稼ぎ。多分土木作業であろう。この辺りも日本の地方の構造とあまり変わらない。若い女性もタイツに短パンで作業している者がいた。畑ははだか麦。麦踏みをしてる女性が見えた。しかし本当に人が見当たらない。はだか麦を臼でひいて粉にして水で固めて食べる。ザンバといって主食である。主食の用語も難しいのだが。子供の頃はったいこと呼んでいたのと同じである。誰かが麦焦がしといっていたが、地方により呼び名が違う。
民家の感じはモンゴルで泊めてもらった家とにている。ヤクの食べる干し草が庭においてあり、小さなトラックターが二台ある。仏間が立派なのも北陸の昔の農家と同じである。仏壇のそばに中国共産党歴代幹部の並んだ写真が飾ってある。ラサ駅前で見たものと同じである。大きさが違うだけ。政治と宗教の調和であり妥協。お互いに排斥しないだけよい。宗教同士だと排斥が起きるとはげしい争いになる。日当たりのよい場所にはヤクの糞が干してある。燃料にするのであるが、いつまで続くのであろう。
チベットは野菜はすべて輸入だったが、今では温室栽培もある。ビタミン補給のため茶を雲南省から運んでくる道を茶馬古道というのだそうだ。日本でいえば、若狭から京都に鯖を運ぶ鯖街道といったところであるが、距離は比較にならない。

チベット民家、沿道風景
https://photos.google.com/photo/AF1QipNWMfzrPRLxjeUaeNXXBxIUoJ5KneKRCHjdpuuG

https://photos.google.com/photo/AF1QipO06CV_uviJUUqAiC-aFSpYYw5gsqnf9w0QEUQi

関連記事

シニアバックパッカーの旅 168Republic of Guyana ガイアナ(国連加盟国144か国目) パナマ経由

ガイアナは15世紀前後にスペイン人が上陸し、16世紀後半にオランダ人が自国と同じような町を建設、

記事を読む

シニアバックパッカーの旅 ジャパンナウ原稿2019年11月 太平洋島嶼国等の観光政策

 ラグビーのワールドカップ戦を偶然サモアでむかえた。現地は日本時間より五時間早く、開始時間は深夜。

記事を読む

シニアバックパッカーの旅 ナンビア 国連加盟国126か国目ナミブ砂漠ツアー (147) 2019年2月19日~21日

(動画 初日1、2) https://photos.google.com/album/AF1

記事を読む

シニアバックパッカーの旅 帰国機内⑪ 機内映画

いつも行き帰りの飛行機の中で見る新作の映画も楽しみである。 逆に言うとそれ以外で映画を見ることがな

記事を読む

シニアバックパッカーの旅 2016年2月 中東・東アフリカ旅行記9 エチオピア(国連加盟国75か国目)・アジスアベバ

2月16日~18日エチオピア・アジスアベバ   いよいよ最後の旅行である。ジュピターホテルは無料

記事を読む

no image

シニアバックパッカーの旅 2022年5月5日朝~夕刻 ㉟南チロル

https://photos.google.com/album/AF1QipOTZyXwPSBwow

記事を読む

no image

シニアバックパッカーへの道 2009年8月3日 ハンガリー(国連加盟国48か国目)

鎖橋  

記事を読む

シニアバックパッカーの旅 ロンドン配車アプリ調査④ Addison Lee社における配車アプリ

Addison Lee社ではCOOのMS. Catherine Faiers氏から説明を頂いた。

記事を読む

no image

シニアバックパッカーへの道 2008年2月14日 パナマ(国連加盟国39か国目)パナマ運河

今回の日程は、パナマ運河を通行する船舶に乗船することにあった。ネットで乗船できる日を選ぶが、月に一回

記事を読む

シニアバックパッカーの旅 2018年9月12日 チームネクストモスクワ調査⑥ モスクワ市交通局等

モスクワ市の国際局の取り計らいで交通局及び観光局を訪問し、意見交換した。観光局からは最近のモスクワ

記事を読む

ヘンリーSストークス『英国人記者からみた連合国先勝史観の虚妄』2013年祥伝社

2016年10月19,20日に、父親の遺骨を浄土真宗高田派の総本山専修

旅籠とコンテナは元来同義 自動運転時代を予感 『旅館業の変遷史論考』木村吾郎

世界各国、どこでも自動車が走行している。その自動車の物理的規格も公的空

no image
旅館業法論議 無宿人保護(旅館業法)と店子保護(不動産賃貸)の歴史 

◎東洋経済の記事 https://t

no image
旅館業法の「宿泊拒否」箇所を削除、衆院委で改正案を可決 2023年5月27日読売新聞記事

「衆議院厚生労働委員会は26日、感染症流行時の宿泊施設の対応を定める旅

『本土の人間は知らないことが、沖縄の人はみんな知っていること』書籍情報社 矢部宏治

p.236 細川護熙首相がアメリカ政府高官から北朝鮮の情勢が緊迫し

→もっと見る

PAGE TOP ↑