*

シニアバックパッカーの旅 2 2019.10.12 再びブリスベン

公開日: : 最終更新日:2023/05/19 シニアバックパッカーの旅

https://photos.google.com/photo/AF1QipPJvCI1yzQNl7Tt9uNunytdV_53mt20CWjLvEuy

ようやく搭乗。豪州政府はセキュリティが厳しく、待合室で買った水も持ち込ませないようだ。私も給水機から補給した水を捨ててきた。豪州を出るときに乗ったナウル航空では、確か給水機で補給したような気がするので、乗り込む場合だけなのか。しかしそれではセキュリティの確保は不十分だろう。 ブリスベンまでは、カンタス航空との共同運航だ。値段がフィジーの方が安いので、選んだはずだ。久しぶりに機内食を食べる。これまではビスケットばかりでまともな食事は出なかった。隣の二席が空いていたので、肘掛を二つ跳ね上げソファを簡易ベッドにし、リュックを枕にして仮眠した。それでも二時間弱休めた。考えてみれば、トンガでは4時間たらずしか寝ていないのだから、眠くなるはずだ。 深夜ブリスベン到着。外気はアナウンスでは14度、低い。空港のタクシー乗り場でタクシーに乗ったので安心。ドライバーはインド系の顔立ち。宿をしらないので、スマホをみせる。最初違うところにつれてゆかれた。次に降ろされたところは近くではあったが、ドライバーが指差した宿ではなかった。まあ、地図があったのですぐに宿はわかった。情報どおりのタクシー代は25だが、道を間違えた分よけい。しかし払ってあげた。 朝食付きで約5000円、チェックアウトは十時。パケ放題も無料wifiが使えなくなってから申し込み。事前にメールで知らされていたパスワード1369#で鍵を取り出し部屋に入る。無料wifiのパスワードascot4007も事前に連絡があったが、部屋にも書いてあった。文明国の個室だ。宿にいる間は、パケ放題も不要だ。新潟から大学の話がメールされていた。 朝6時には起床。シャワーを浴びる。朝食はコンチネンタル。つまり卵や肉がない。りんごを二個もらった。

9時半にチェックアウト。朝は人がいた。東洋系の若い愛想の良い女性。鍵を返す。goole mapでは、サウスバンクまで二時間と出る。元気よく出発。個人の住宅が多い地区だが、モーテルも多い。空港に近いからか。でも空港の連絡鉄道が夜遅くまで運行していれば、もっと安いドーミトリーに行く者が増えるだろう。 河岸段丘だから、坂が多い。眺めの良い庭を持った家は素晴らしいが、階段が多く、バリアフリーではない。 横断歩道はワザワザ不便にして。無理な横断をさせないようにしている。道が広いので、途中に安全地帯があるのだが、安全地帯で真っ直ぐ進ませないで、横移動させるように、フェンスを張っている。 都心に入ると、やはり橋をみたくなる。サウスバンクに直接行かないで、川沿いを歩くことにした。昔の税関のあったところを中心にレストランがあり、人が集中していた。若い女性がメニューを配っている。わたしにはくれなかった。可能性のないと思われるものには無駄だから正しい判断だろう。クルーズの乗り場もあり、人手が多いが、少し外れると、閑散としてしまう。 植物園にたどり着く。ネットで紹介されていた日曜市が出ていた。植物園のそばの建物の中の売店で、サンドイッチにコーヒー。久しぶりにインスタントではないコーヒーを飲む。 公園で子犬の縫いぐるみを拾得する。だれか子供が忘れていったのだろう。しばらく待ってみたが、それらしき人は現れないので、保護した。これなら動物検疫には引っかかることはない。 サウスバンクは1988年に万博が開かれたところ。運輸省からも出向者がいた。観覧車がある。シンボルなのだろうが、いまではどこにでもあり、めずらしくもないのか、あまり客はいない。値段表があり、VIPというのがあった。二回転できるみたいだ。 日曜日なので、教会は賑やか。丘の上の通りは教会銀座といった具合だ。ここまでくるとつかれがでてくる。空港までの徒歩はとっくにあきらめていた。途中に無料wifiのスタンドがある。宿を出てからはネット環境になかったのでつなげる。空港までの切符を自動販売機で購入しようとしたが、路線図の国内線ターミナルを何度押しても反応がなく、ついに諦めて窓口で買う。19をカードで。 夕刻四時半に空港に到着、それまでで25000歩。ターミナルは人は多いが、売店などの類は呆れるほどない。一軒だけあった店で、たまごサンドとコーラを買いはらごしらえ。ブリスベン空港は無料のwifiがあり、スピードも早く、何度でも使えるので、goolephotoの処理は終わらせられた。

LCC タイガーエア-

21:20ブリスベン発ダーウィン行きのLCC 。出発時間が近くなってもなかなかタイガーエアのチェックィンの表示が出ないので、様子を見に行くと、臨時のカウンターですでに開始していた。締め切りまでに来ないと受け付けないと表示してあるから、ぼんやりしていられない。国内線だから、本人確認ができれば簡単。深夜便なので通路側を希望したが、エイルシートでは通じない。アイルシートと言わないとだめ。ウェイトチェックはリュックをみて省略。ダーウィン1:10到着で、5:45ディリ行きに乗り継ぎ。水も出ないだろうから、4ドルで購入。深夜便なので、乗客は皆静か。運賃も人により違うのだろう。さすがLCC 満席だ。 四時間ほどのタイガーエアーのフライト。居眠り状態で三時間くらいはねむれたか。ダーウィンは国内外の区別がよくわからず、国際線への通路は閉鎖されていたから、手前のところで仮眠。充電も。しかしチェックィンがすんでおらず、一旦出口で聞いてチェックィンをする。そのためしばらく待った。kiwiの予約では、チェックィンができない。airnorthのアプリをダウンロードするほどでもないから、カウンターで。水は封を切ってないのでOK。改めてairnorthのホームページから電子チェックィンを調べたが、どうも私の予約のはできないみたいだ。帰りのためシンガポール航空のカウンターも同じ列にあったが、こちらは電子搭乗券を入手したので、トランジットで済ませられる。

https://photos.google.com/photo/AF1QipNrpcXbFkheLSzUdaZL_J2NWCKKGS7C-NTnE5yO

https://photos.google.com/photo/AF1QipPQALaMa4dZ1fF7lSF0SyZwwVAN-bvDzNkrS2Ad

関連記事

シニアバックパッカーの旅 5月12日、13日 ブルガリア(国連加盟国92か国目) ソフィア、リラの僧院、ボヤナ寺院

facebook投稿動画 https://www.facebook.com/shuichi.t

記事を読む

シニアバックパッカーの旅 2023年2月28日 サウジアラビア メディナ

IMG_3433 (1)2023年2月28日 午前メジナ GOOGLEPHOTO 写真動画 h

記事を読む

November 2, 2016   Survey report No.2 on taxi dispatch application and tourism advertisement in New York by Japanese taxi business CEOs

   We went to the New York Times. In the New York

記事を読む

Namib Desert Tour (147) February 19 – 21, 2019

(Movie: first day 1, 2) https://photos.google.

記事を読む

シニアバックパッカーの旅 2017年11月17日大連経由哈爾浜 馬迭爾賓館

FACEBOOKにアップしたGooglephotoで編集した動画 https://photos.g

記事を読む

シニアバックパッカーの旅 2022年4月23~24日 塔の街 サンジミニャーノ

FACEB00K投稿文   GOOGLEPHOTO https://photos.g

記事を読む

シニアバックパッカーの旅 2023年2月15日 成田からドーハへ

2023年2月15日 コロナ禍 日本国の陰性証明を必要とする仕組みの元、アフリカ旅行を計画

記事を読む

シニアバックパッカーの旅 9月26日豪州(国連加盟国54か国目)ブリスベンからソロモン諸島 国連加盟国132か国目 ホニアラ(HIR)離着陸だけ

https://photos.google.com/photo/AF1QipM7bkw0V6ua

記事を読む

no image

シニアバックパッカーへの道 2002年台湾旅行博 阿里山鉄道(未定稿)

台湾国際旅行博と一つの中国問題   国立故宮博物院

記事を読む

シニアバックパッカーへの道 フランス・ポルトガル(国連加盟国23か国目)(1999年8月22日~29日 国土庁長官随行 )

国土庁長官官房審議官時代に、関谷長官の海外視察の同行をする。関谷勝嗣建設大臣兼国土庁長官は、政治的に

記事を読む

no image
言語とは音や文字ではなく観念であるという説明

観光資源を考えると、言語とは何かに行き着くこととなる。 愛聴視し

no image
世界の運営を米国でなく中露に任せる 2023年6月7日  田中 宇

https://tanakanews.com/230607armeni

ヘンリーSストークス『英国人記者からみた連合国先勝史観の虚妄』2013年祥伝社

2016年10月19,20日に、父親の遺骨を浄土真宗高田派の総本山専修

旅籠とコンテナは元来同義 自動運転時代を予感 『旅館業の変遷史論考』木村吾郎

世界各国、どこでも自動車が走行している。その自動車の物理的規格も公的空

no image
旅館業法論議 無宿人保護(旅館業法)と店子保護(不動産賃貸)の歴史 

◎東洋経済の記事 https://t

→もっと見る

PAGE TOP ↑