*

🗾🎒 🛤✈シニアバックパッカーへの道 20世紀日本の鉄道全線走破と全空港利用  国土の均衡ある発展の実感 

公開日: : 最終更新日:2023/06/15 シニアバックパッカーの旅, 国内観光

鉄道全線走破については、調査企画課時代に広報誌トランスポートを編集していて、JTBの時刻表あとがきの記事を読んで、その記事を書いている職員が全線走破組であることを知り、広報誌にも記事を書いてもらったことが始まりである。内容の記憶にあることは、宿泊とトイレの苦労話である。大学の先輩である島田判事の紹介で鉄道ファンの石田判事を紹介いただき、全線走破の記事を書いてもらった。石田氏は、証拠に基づき判断する職業に従事するにもかかわらず、全線走破の証明が困難だと記述しておられた。後日JR東出向時代に、鉄道事業部の清水企画課長とともに、東京高等裁判所長官時代の石田氏を訪問させていただいた。退官後、地裁所長をされた沖縄に移住されている。同じく全線走破組の神戸市消防局長をされた上川さんからも、石田氏の話はよく聞かされていた。

従って、私としては鉄道全線走破しても、鉄道が心底好きであるわけでもなく、仕事の延長上の事であり、趣味で行われた人たちと比較することがおこがましい。退職後はあまりこだわらずにいるので、その後新線建設があったので、いまでは全線走破とはいえなくなっている。

大阪陸運局、四国運輸局は仕事の都合上管内はほぼ全線乗車していた。JR東出向時代に、社員証が鉄道乗車券になることから、せっせと活用し、全線走破を意識しだした。空港の方は数も少なく、航空局の経理補給課長をしていた関係で、概ね利用していたから、残っていたのは、農道空港などであった。東日本管内を乗りつくすと、北海道方面にも足を延ばした。北海道の空港もこの時代に全部利用した。私鉄もJR東を利用してアクセスに活用し全線走破した。その時に活用した書籍に、JR全線全駅という書物がある。また時刻表は大いに活用させてもらった。最初は乗車区間だけ印をつけていたのだが、進展すると、未乗車区間を印をつけるように変化していった。効率よく乗車するため、パソコンで調べたりしたが、当時は乗継の情報がすくなく、最適解はなかった。効率よく乗継ためには、バスの情報が重要なのであるが、バス情報はJRの時刻表くらいで乏しかった。

JRから運輸省に戻ったのち、中部運輸局に赴任中は、管内の鉄道は全線走破できた。名鉄、近鉄はローカル線が多く、地の利がないと不便であったから助かった。この時点で概ね残ったのは、九州と中国地方である。国土庁時代に、北九州市の委員会のメンバーになっていた関係で、渡りに船と会議の開催を活用して、2000年前に全線走破が達成できた。日南線が最後であった。しかし後日、広島のスカイレールが、鉄道に分類Aされることがわかり、あらためて乗りに行った。空港の方は、但馬空港が最後であったが、一度欠航されてしまい、再チャレンジであった。欠航時、帰りの豊岡からの鉄道運賃までも航空会社が負担してくれたことを覚えている。しかし、全線走破すると、とたんに興味がなくなり、その後は乗りに行っていない。

全線走破を達成して感じたことが一つある。日本中どこへ行っても同じであるということを実感したことである。北海道礼文空港にゆき、ナイター照明付き運動場を見、コンビニ、図書館等の存在を知り、この島にないものはないかと考え、そうだラブホテルがないということに気が付いた。逆に言えばそれ以外は何でもあるのである。国土の均衡ある発展が実現しているのである。どこの地域にいっても女子高生は流ちょうな標準語をしゃべり、服装もおしゃれで、他地域と変わらない。東北弁という言葉が死語になっている。辛うじて関西弁が残っているだけである。風景は北海道の道東や沖縄に行けば、羽衣伝説が誕生しそうもないことは理解できるが、肝心の羽衣伝説の本場は、自然が少なくなってきているから、違いが少なくなってしまった。

このことは、国連加盟国192か国回りをしている今日、地球規模で同じことを感じ始めている。

関連記事

🌍🎒 🚖シニアバックパッカーの旅 チームネクスト・モスクワ調査(9月8日~12日)①(市内視察) 

承前 チームネクストによるモスクワのライドシェア調査の帰りに、折角だからウクライナのチェルノブイリ

記事を読む

🌍🎒2023夏シニアバックパッカーの旅 2023年9月2日 チュニスで時間つぶし リビアの訪問ならず

2023.9.2 リビア旅行の中止 リビアは現在通常手段ではビザ入手は難し

記事を読む

🌍🎒 🚖シニアバックパッカーの旅 2018年9月12日 チームネクストモスクワ調査⑥ モスクワ市交通局等

モスクワ市の国際局の取り計らいで交通局及び観光局を訪問し、意見交換した。観光局からは最近のモスク

記事を読む

Namibia · Windhoek 22 Early morning airport drop-off via Johannesburg to Eswatini

At 4 o'clock, because the lobby is closed, I call

記事を読む

🌍🎒2024シニアバックパッカー地球一周の旅 セントビンセント・グレナディン(国連加盟国184か国目) SVD

  https://photos.google.com/album/AF1QipN7-Mmpn

記事を読む

no image

シニアバックパッカーの旅 ジャパンナウ原稿 人流大国・中国

 LCCの深夜便を利用して、1泊3日の南京(850万人)、蘇州(1060万人)、杭州(920万人

記事を読む

🌍🎒シニアバックパッカーの旅 2017年5月8日 アルバニア訪問(国連加盟国88か国目)  www.sondortravel.com

facebook投稿動画 https://www.facebook.com/shuichi.ter

記事を読む

🌍🎒シニアバックパッカーの旅 2023年2月25日 ソマリア・ソマリランド国連加盟国160か国目 

https://photos.google.com/album/AF1QipNH

記事を読む

🌍🎒2024.3.3~4 シニアバックパッカー地球一周の旅 バルバドス BGI 

https://photos.google.com/album/AF1QipOfI-rohYhR

記事を読む

no image

🌍🎒 🚖シニアバックパッカーの旅 2019年9月9日チームネクスト視察で北京 10日HUAWEI、DiDi

台風の襲来に遭遇し、8時半出発が17時に延長。それでも出発できてよかった。自宅をでるまえに、14

記事を読む

no image
🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 福建省(24番目)厦門

中国渡航にビザが必要な段階で計画したので、金門島から廈門に渡る

🌍🎒シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 台湾省🏳‍🌈 金門島

  昨夜桃園空港から台北駅に鉄道で移

no image
🌍🎒シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 台湾省🏳‍🌈 台北

国連加盟国第一か国目は中国。1970年に香港、台湾と旅行した。当時は、

🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 パラオ共和国(国連加盟国188か国目)

    2024年12月4日早朝マニラから

🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 セブ・マクタン島

youtubeで、マゼランの世界一周を 取り上げた動画があり、船

→もっと見る

PAGE TOP ↑