『1964 東京ブラックホール』貴志謙介
公開日:
:
最終更新日:2021/08/05
出版・講義資料
前回の東京五輪の世相を描いた本書を港区図書館で借りて読む。今回のコロナと五輪の関係が薄らぼんやりと想像できる。当時の日本の人口は9700万人、一人当たりGDPは835ドル、世界24位である。25位以下はトリニダート・ドバコ、ギリシャ、ウルグアイと続いていた。個人的にはトリニダートドバコもウルグアイも最近旅行した経験があるが、その後なぜ日本がこれらの国と比べて大きく経済発展したのかは、本書ではベトナム特需に求めている。この時の米国は3753ドルであった。五輪が終わると山陽特殊製鋼の倒産に代表される戦後最悪の深刻な不況に襲われた。戦後初の赤字国債も発行された。世界最大の借金大国の第一歩である。この不況から脱却できたのは前述のとおりベトナム特需のおかげとされている。
前回の五輪時、東京では水洗便所が普及しておらず、糞尿が川から海に流されていた。麻布十番の交差点にある古川も多雨時は汚染水であふれ、世界最大級の汚染都市であった。また東京は感染症のオンパレードで、新聞には「町田の腸チフス29人」「また43人集団赤痢」「都でまた5人死ぬ日本脳炎」のヘッドラインが躍り、さしずめ現代のコロナニュースであった。暮らしに困れば血液を売る人がいた時代であるから、外国人選手からは日本人の輸血を拒否されていた。この時の血液銀行がエイズ被害を拡大したミドリ十字の前身であり、厚生省医療官僚も法的責任を負わされたことが今日の体制に影響している。四日市では工場排気ガス防衛のため、小学校の体育の授業もマスクを着けたまま粉われていた(NHK映像)そうだから五輪とマスクはつきものなのかもしれない。建設現場では毎日10人が転落、NHKの映像にのこされた労災病院は見るものの心を震わせるとあるが、現代の東京は、劣悪な労働条件とされた対象が、出稼ぎ労働者から外国人労働者に変化している。
五輪への国民の関心は低かったと記述。NHK調査では57%が無関心であり、巨額費用の五輪より他のことをすべきという人が6割であったとある。今のコロナと五輪の関係に似ている。6畳一間に家族がごろ寝するアパート暮らしから2DKの公団アパートの抽選に何度もチャレンジする時代であったから仕方がなかった。労働者の3分の1は女性であったが平均賃金は男性の45%であったから、森元五輪会長の女性蔑視発言以前の状態であった。
女子バレー種目が、突然東洋の魔女たる日紡貝塚の選手の知らないところで五輪に加えられた。世界選手権で優勝した大松監督と選手は引退を表明し、世論も支持していたのだが、五輪が近づくにつれ世論やメディアが引退を非難する強硬な論調に変化。現代でもテニスやサッカー等に五輪辞退はあるが、それはアスリートの自信のなせる業であり、超一流の証みたいなものであるから、様変わりしたというより進歩したのであろう。
関連記事
-
-
『シュリューマン旅行記』 清国・日本 日本人の宗教観
『シュリューマン旅行記 清国・日本』石井和子訳 シュリューマンは1865年世界漫遊の旅に出か
-
-
QUORAに見る観光資源 日本から出たことがないのでわからないのですが、日本は本当に治安が良いのですか?松本 貴典 (Takanori Matsumoto),
日本から出たことがないのでわからないのですが、日本は本当に治安が良いのですか?松本 貴典 (Tak
-
-
『築地と豊洲』澤章 都政新報社
Amazonの紹介では「平成が終わろうとしていたあの頃、東京のみならず日本中を巻き込んだ築地市場の
-
-
現代では観光資源の戦艦大和は戦前は知られていなかった? 歴史は後から作られる例
『太平洋戦争の大誤解』p.183 日本人も戦前はほとんど知らなかった。戦後アメリカの報道統制
-
-
書評『日本人になった祖先たち』篠田謙一 NHK出版 公研2020.1「人類学が迫る日本人の起源」
分子人類学的アプローチ SPN(一塩基多型)というDNAの変異を検出する技術が21
-
-
書評『人口の中国史』上田信
中国人口史通史の新書本。入門書でもある。概要〇序章 人口史に何を聴くのかマルサスの人口論著者の「合
-
-
ノーム・チョムスキー著『誰が世界を支配しているのか』
アマゾンの書評で「太平洋戦争前に米国は自らの勝利を確信すると共に、欧州ではドイツが勝利すると予測
-
-
渡辺惣樹著『第二次世界大戦 アメリカの敗北』
対独戦争をあくまで回避するべきと主張したチェンバレンら英国保守層 対独戦争は膨大な国力を消費し、アメ