*

『1964 東京ブラックホール』貴志謙介

公開日: : 最終更新日:2021/08/05 出版・講義資料

前回の東京五輪の世相を描いた本書を港区図書館で借りて読む。今回のコロナと五輪の関係が薄らぼんやりと想像できる。当時の日本の人口は9700万人、一人当たりGDPは835ドル、世界24位である。25位以下はトリニダート・ドバコ、ギリシャ、ウルグアイと続いていた。個人的にはトリニダートドバコもウルグアイも最近旅行した経験があるが、その後なぜ日本がこれらの国と比べて大きく経済発展したのかは、本書ではベトナム特需に求めている。この時の米国は3753ドルであった。五輪が終わると山陽特殊製鋼の倒産に代表される戦後最悪の深刻な不況に襲われた。戦後初の赤字国債も発行された。世界最大の借金大国の第一歩である。この不況から脱却できたのは前述のとおりベトナム特需のおかげとされている。

前回の五輪時、東京では水洗便所が普及しておらず、糞尿が川から海に流されていた。麻布十番の交差点にある古川も多雨時は汚染水であふれ、世界最大級の汚染都市であった。また東京は感染症のオンパレードで、新聞には「町田の腸チフス29人」「また43人集団赤痢」「都でまた5人死ぬ日本脳炎」のヘッドラインが躍り、さしずめ現代のコロナニュースであった。暮らしに困れば血液を売る人がいた時代であるから、外国人選手からは日本人の輸血を拒否されていた。この時の血液銀行がエイズ被害を拡大したミドリ十字の前身であり、厚生省医療官僚も法的責任を負わされたことが今日の体制に影響している。四日市では工場排気ガス防衛のため、小学校の体育の授業もマスクを着けたまま粉われていた(NHK映像)そうだから五輪とマスクはつきものなのかもしれない。建設現場では毎日10人が転落、NHKの映像にのこされた労災病院は見るものの心を震わせるとあるが、現代の東京は、劣悪な労働条件とされた対象が、出稼ぎ労働者から外国人労働者に変化している。

五輪への国民の関心は低かったと記述。NHK調査では57%が無関心であり、巨額費用の五輪より他のことをすべきという人が6割であったとある。今のコロナと五輪の関係に似ている。6畳一間に家族がごろ寝するアパート暮らしから2DKの公団アパートの抽選に何度もチャレンジする時代であったから仕方がなかった。労働者の3分の1は女性であったが平均賃金は男性の45%であったから、森元五輪会長の女性蔑視発言以前の状態であった。

 女子バレー種目が、突然東洋の魔女たる日紡貝塚の選手の知らないところで五輪に加えられた。世界選手権で優勝した大松監督と選手は引退を表明し、世論も支持していたのだが、五輪が近づくにつれ世論やメディアが引退を非難する強硬な論調に変化。現代でもテニスやサッカー等に五輪辞退はあるが、それはアスリートの自信のなせる業であり、超一流の証みたいなものであるから、様変わりしたというより進歩したのであろう。

関連記事

no image

『カジノの歴史と文化』佐伯英隆著

IRという言葉の曖昧さ p.198 シンガポールにしても、世界から観光客を集める手法として、

記事を読む

『大本営発表』辻田真佐憲

記事を読む

no image

2016年7月29日「ファイナンスの哲学」多摩大学特任教授堀内勉氏の講演を聞いて

資本主義の教養学公開講座が国際文化会館で開催、場所が近くなので参加してみた。 1 資本主義研究

記事を読む

no image

聴覚 十二音技法

https://youtu.be/HeXEzMWi2EI 時代は無調の音楽に対する準備

記事を読む

no image

QUORAにみる観光資源   なぜ、現代に、クラシックの大作曲家が輩出されないのですか?大昔の作曲家のみで、例えば1960年生まれの大作曲家なんていません。なぜでしょうか?

とっくの昔に旬を過ぎている質問と思われますが、面白そうなので回答します。 一般的に思われてい

記事を読む

英国通貨がユーロでない理由 志賀櫻著「日銀発金融危機」

  ポンド危機と英国通貨がユーロでない理由 サッチャー政権

記事を読む

no image

倉山満著『お役所仕事の大東亜戦争』1941年12月8日『枢密院会議筆記』真珠湾攻撃後に、対米英宣戦布告の事後採決

海軍が真珠湾攻撃のことを東条に伝えたのは直前のこと 倉山満著『お役所仕事の大東亜戦争』p.2

記事を読む

「世界最終戦論」石原莞爾

石原莞爾の『世界最終戦論』が含まれている『戦略論体系⑩石原莞爾』を港区図書館で借りて読んだ。同書の

記事を読む

no image

『日本が好きすぎる中国人女子』桜井孝昌

内容紹介 雪解けの気配がみえない日中関係。しかし「反日」という一般的なイメージと、中国の若者

記事を読む

no image

『支那四億のお客様』カール・クロ―著 

毎朝散歩コースになっている一か所に商業会館ビルというのがある。この本を出版したのが倉本長治氏のよう

記事を読む

PAGE TOP ↑