*

『1964 東京ブラックホール』貴志謙介

公開日: : 最終更新日:2021/08/05 出版・講義資料

前回の東京五輪の世相を描いた本書を港区図書館で借りて読む。今回のコロナと五輪の関係が薄らぼんやりと想像できる。当時の日本の人口は9700万人、一人当たりGDPは835ドル、世界24位である。25位以下はトリニダート・ドバコ、ギリシャ、ウルグアイと続いていた。個人的にはトリニダートドバコもウルグアイも最近旅行した経験があるが、その後なぜ日本がこれらの国と比べて大きく経済発展したのかは、本書ではベトナム特需に求めている。この時の米国は3753ドルであった。五輪が終わると山陽特殊製鋼の倒産に代表される戦後最悪の深刻な不況に襲われた。戦後初の赤字国債も発行された。世界最大の借金大国の第一歩である。この不況から脱却できたのは前述のとおりベトナム特需のおかげとされている。

前回の五輪時、東京では水洗便所が普及しておらず、糞尿が川から海に流されていた。麻布十番の交差点にある古川も多雨時は汚染水であふれ、世界最大級の汚染都市であった。また東京は感染症のオンパレードで、新聞には「町田の腸チフス29人」「また43人集団赤痢」「都でまた5人死ぬ日本脳炎」のヘッドラインが躍り、さしずめ現代のコロナニュースであった。暮らしに困れば血液を売る人がいた時代であるから、外国人選手からは日本人の輸血を拒否されていた。この時の血液銀行がエイズ被害を拡大したミドリ十字の前身であり、厚生省医療官僚も法的責任を負わされたことが今日の体制に影響している。四日市では工場排気ガス防衛のため、小学校の体育の授業もマスクを着けたまま粉われていた(NHK映像)そうだから五輪とマスクはつきものなのかもしれない。建設現場では毎日10人が転落、NHKの映像にのこされた労災病院は見るものの心を震わせるとあるが、現代の東京は、劣悪な労働条件とされた対象が、出稼ぎ労働者から外国人労働者に変化している。

五輪への国民の関心は低かったと記述。NHK調査では57%が無関心であり、巨額費用の五輪より他のことをすべきという人が6割であったとある。今のコロナと五輪の関係に似ている。6畳一間に家族がごろ寝するアパート暮らしから2DKの公団アパートの抽選に何度もチャレンジする時代であったから仕方がなかった。労働者の3分の1は女性であったが平均賃金は男性の45%であったから、森元五輪会長の女性蔑視発言以前の状態であった。

 女子バレー種目が、突然東洋の魔女たる日紡貝塚の選手の知らないところで五輪に加えられた。世界選手権で優勝した大松監督と選手は引退を表明し、世論も支持していたのだが、五輪が近づくにつれ世論やメディアが引退を非難する強硬な論調に変化。現代でもテニスやサッカー等に五輪辞退はあるが、それはアスリートの自信のなせる業であり、超一流の証みたいなものであるから、様変わりしたというより進歩したのであろう。

関連記事

no image

QUORA 李鴻章(リー・ホンチャン=President Lee)。

学校では教えてくれない大事なことや歴史的な事実は何ですか? 李鴻章(リー・ホンチャン=Pre

記事を読む

『はじめての認知科学』新曜社  人工知能研究(人の知性を人工的に作ろうという研究)と認知科学研究(人の心の成り立ちを探る研究)は双子

人工知能研究(人の知性を人工的に作ろうという研究)と認知科学研究(人の心の成り立ちを探る研究)は

記事を読む

コロニアル・ツーリズム序説 永淵康之著『バリ島』 ブランドン・パーマー著『日本統治下朝鮮の戦時動員』

「植民地観光」というタイトルでは、歴史認識で揺れる東アジアでは冷静な論述ができないので、とりあえずコ

記事を読む

no image

ソ連の北方四島占領作戦は、米国の援助のもとで実施されたという「発見」 『さらば!検索サイト』太田昌国著 現代書館 

また私の頭の中で「歴史は新しく作られる」という例が増加した。表記のpp.77~79に記述されている

記事を読む

no image

『外国人労働者をどう受け入れるか』NHK取材班を読んで

日本とアジアの賃金格差は年々縮まり上海などの大都市は日本の田舎を凌駕している。そうした時代を読み違え

記事を読む

no image

Quora 古代日本語の発音

youtubeで、「百人一首を当時の発音で朗読」という動画を見ました。奈良・飛鳥時代の上代日本語

記事を読む

渡辺惣樹著『第二次世界大戦 アメリカの敗北』

対独戦争をあくまで回避するべきと主張したチェンバレンら英国保守層 対独戦争は膨大な国力を消費し、アメ

記事を読む

no image

ダークツーリズムと『脳科学からみた「祈り」』中野信子著

ダークツ―リズム 怖いもの見たさの時の脳内物質を調査する必要がある。その調査をせずして、ダークツー

記事を読む

no image

QUORAにみる観光資源   なぜ、現代に、クラシックの大作曲家が輩出されないのですか?大昔の作曲家のみで、例えば1960年生まれの大作曲家なんていません。なぜでしょうか?

とっくの昔に旬を過ぎている質問と思われますが、面白そうなので回答します。 一般的に思われてい

記事を読む

no image

quora 中世、近世のヨーロッパで、10代の女性がどのような生活を送っていたのか教えてくれませんか?貴族階級/庶民とそれぞれ、何をしていたのでしょうか?

何で10代の女性限定なのかよくわかりませんが、知っている範囲で。 中世の庶民は、ほぼ

記事を読む

no image
リビアの旅行会社

リビアのトリポリにある外国人向けの信頼できる旅

no image
バンクーバー予備知識

  フェンタミル カナダへやってきました。バンクーバー。

no image
AIにきく イルクーツク、ヤクーツク、ウラジオストックの旅

東京から、イルクーツク、ヤクーツク、ウラン・ウデ、

no image
新疆ウィグル自治区をネタにするYoutuber old medea もYoutubeも変わらない

旅系YoutubeRも右翼嫌中派YoutubeRも、ウィグルをネタに再

サハリン旅行

    稚内港とコルサコフ港を直接結ぶ

→もっと見る

PAGE TOP ↑