『セイビング・ザ・サン リップルウッドと新生銀行の誕生』ジリアン・テット 武井楊一訳
公開日:
:
最終更新日:2021/08/05
出版・講義資料
バブル期の金融問題に関する書籍は数多く出版され、高杉良が長銀をモデルに書いた『小説・ザ・外資』はハゲタカファンド思想で書かれている。これとは対照的に本書は、ファイナンシャルタイムズ東京支社長を2年間務めた30代英国人女性によるもの。本書は、高橋治則イ・アイ・イ社長 大野木克信長銀頭取、八城政基新生銀行頭取の3人を中心に展開されている。高橋氏には、日経新聞の記者に頼まれて、瀬戸大橋開通式に高松出身の義父岩沢靖氏の参加の依頼を受けた時に、その存在をはじめて知った。柿の木坂の自宅に行ったとき、車止めの大きさに驚きどう人かと思ったからである。第二部で“ガイジンの襲来”と恐れられた起業再生ファンドリップルウッドが長銀を買収した舞台裏が描かれている。リスクが多い長銀を引き継ぐには、米国、韓国等での金融の売却に際に知られているロスシェアリングを用い、将来的に資産が不良化した場合に売り手と買い手が応分に負担することを約束することが合理的である。しかし90年代半ばの住専問題でこの流儀を採用して悲惨な結果に終わった日本政府は、のちに激しい批判を浴びた「瑕疵担保条項」を提案した。この仕組みはコストが膨大なものになる可能性があり、日本政府は物事をただただ引き延ばすという風潮だと記述されているが、それはコロナ禍でも変わっていない。第三部では、アメリカ流の経営手法を大幅に取り入れた新生銀行が、「そごうショック」や金融庁との闘いを乗り越えてIPO(新規株式公開)を果たすまでの歩みを検証している。インドの会社が販売するシステムを採用し、米国デルの廉価なコンピュータを購入したおかげで、邦銀が投資する額の10分の1の60億円でITシステムを変えることができた。みずほ銀行がいまだにトラブルを抱えているのとは好対照である。そごうの破たんは私にも現場感覚がある。JR東に出向中、立川の駅ビルに百貨店を設立する業務に携わり、そごう百貨店の人たちにいろいろ教わった経験があるからである。日本の私鉄系百貨店が、鉄道側から破格の賃料より成り立っていることも知った。そごうに瑕疵担保条項を使用することを日本政府は嫌っていた。国民が嫌うからであり、といって放置することも国民は嫌うのである。ハゲタカファンドや竹中平蔵嫌いの風潮は今でも継続している。
関連記事
-
-
保護中: 『植物は未来を知っている』ステファノ・マンクーゾ 、動物が必要な栄養を見つけるために「移動」することを選択。他方、植物は動かないことを選び、生存に必要なエネルギーを太陽から手に入れるこにしました。それでは、動かない植物のその適応力を少しピックアップ
『植物は<未来>を知っている――9つの能力から芽生えるテクノロジー革命』(ステファノ・マンクーゾ著、
-
-
『ニッポンを蝕む全体主義』適菜収
本書は、安倍元総理殺害の前に出版されているから、その分、財界の下請け、属国化をおねだりした日本、
-
-
公研2019年2月号 記事二題 貧富の格差、言葉の発生
●「貧富の格差と世界の行方」津上俊哉 〇トーマスピケティ「21世紀の資本」
-
-
観光立国から経済立国へ Recommendations with Respect to U.S.Policy toward Japan(NSC13/2)
この翻訳テキストは、細谷千博他『日米関係資料集1945~97』(東京大学出版会,1999)<当館
-
-
QUORAにみる歴史認識 アルメニア虐殺
アルメニア虐殺の歴史的背景はあまり知らてないように思いますが、20世紀の悲惨な虐殺の一ページとし
-
-
『観光の事典』朝倉書店
「観光の事典」に「観光政策と行政組織」等8項目の解説文を出筆させてもらっている。原稿を提出してか
-
-
生涯弁護人事件ファイル2 広中惇一郎
第一章 報道が作り出す犯罪 安部英医師薬害エイズ事件 アメリカの人気番組 LAW &
-
-
Quora 英語は文字通り発音しない単語が多い理由は、ペストの流行が原因?
Shiro Kawaiさんの名回答 1400年頃までの中英語(Middle English)
-
-
『天安門事件を目撃した日本人たち』
天安門事件に関する「藪の中」の一部。日本人だけの見方。中国人や米国人等が作成した同じような書籍があ
- PREV
- 『1964 東京ブラックホール』貴志謙介
- NEXT
- 『セイヴィング・ザ・サン』 ジリアン・テッド
