『セイビング・ザ・サン リップルウッドと新生銀行の誕生』ジリアン・テット 武井楊一訳
公開日:
:
最終更新日:2021/08/05
出版・講義資料
バブル期の金融問題に関する書籍は数多く出版され、高杉良が長銀をモデルに書いた『小説・ザ・外資』はハゲタカファンド思想で書かれている。これとは対照的に本書は、ファイナンシャルタイムズ東京支社長を2年間務めた30代英国人女性によるもの。本書は、高橋治則イ・アイ・イ社長 大野木克信長銀頭取、八城政基新生銀行頭取の3人を中心に展開されている。高橋氏には、日経新聞の記者に頼まれて、瀬戸大橋開通式に高松出身の義父岩沢靖氏の参加の依頼を受けた時に、その存在をはじめて知った。柿の木坂の自宅に行ったとき、車止めの大きさに驚きどう人かと思ったからである。第二部で“ガイジンの襲来”と恐れられた起業再生ファンドリップルウッドが長銀を買収した舞台裏が描かれている。リスクが多い長銀を引き継ぐには、米国、韓国等での金融の売却に際に知られているロスシェアリングを用い、将来的に資産が不良化した場合に売り手と買い手が応分に負担することを約束することが合理的である。しかし90年代半ばの住専問題でこの流儀を採用して悲惨な結果に終わった日本政府は、のちに激しい批判を浴びた「瑕疵担保条項」を提案した。この仕組みはコストが膨大なものになる可能性があり、日本政府は物事をただただ引き延ばすという風潮だと記述されているが、それはコロナ禍でも変わっていない。第三部では、アメリカ流の経営手法を大幅に取り入れた新生銀行が、「そごうショック」や金融庁との闘いを乗り越えてIPO(新規株式公開)を果たすまでの歩みを検証している。インドの会社が販売するシステムを採用し、米国デルの廉価なコンピュータを購入したおかげで、邦銀が投資する額の10分の1の60億円でITシステムを変えることができた。みずほ銀行がいまだにトラブルを抱えているのとは好対照である。そごうの破たんは私にも現場感覚がある。JR東に出向中、立川の駅ビルに百貨店を設立する業務に携わり、そごう百貨店の人たちにいろいろ教わった経験があるからである。日本の私鉄系百貨店が、鉄道側から破格の賃料より成り立っていることも知った。そごうに瑕疵担保条項を使用することを日本政府は嫌っていた。国民が嫌うからであり、といって放置することも国民は嫌うのである。ハゲタカファンドや竹中平蔵嫌いの風潮は今でも継続している。
関連記事
-
-
『素顔の孫文―国父になった大ぼら吹き』 横山宏章著 を読んで、歴史認識を観光資源する材料を考える
岩波書店にしては珍しいタイトル。著者は「後記」で、「正直な話、中国や日本で、革命の偉人として、孫文が
-
-
2002年『言語の脳科学』酒井邦嘉著 東大教養学部の講義(認知脳科学概論)をもとにした本 生成文法( generative grammar)
メモ p.135「最近の言語学の入門書は、最後の一章に脳科学との関連性が解説されている」私の観光教
-
-
ウクライナ戦争の戦況集収から考える「情報」の本質 2022年7月 公研 嫌露、嫌米、アンチ公権力等の先入観が情報収集機会を減少
2022年7月の「公研」で、クライナ戦争の戦況集収から考える「情報」
-
-
人間ってなんなの?:チンパンジーの4年戦争【 進化論 / 科学 / 人 類 】タンザニア
グドール 道具を使うチンパンジーを発見 ジェーン・グドール(Dame Jane Morris Go
-
-
『結婚のない国を歩く』モソ人の母系社会 金龍哲著
https://honz.jp/articles/-/4147 書によれば、「民族」という単
-
-
Quora 物語などによくあるように、中世ヨーロッパの貴族たちは国民から搾取してすごく贅沢な暮らしをしていたのですか?
中世に今日と同じ意味での「国民」はまだ存在しません。領主が農民を支配し、領主同士に主従関係
-
-
井伏鱒二著『駅前旅館』
新潮文庫の『駅前旅館』を読み、映画をDVDで見た。世相はDVDの方がわかりやすいが、字句「観光」は
-
-
『サカナとヤクザ』鈴木智彦著 食と観光、フードツーリズム研究者に求められる視点
築地市場から密漁団まで、決死の潜入ルポ! アワビもウナギもカニも、日本人の口にしている大
-
-
錯聴(auditory illusion) 柏野牧夫
マスキング可能性の法則 連続聴効果 視覚と同様に、錯聴(auditory illu
- PREV
- 『1964 東京ブラックホール』貴志謙介
- NEXT
- 『セイヴィング・ザ・サン』 ジリアン・テッド
