*

『知の逆転』吉成真由美 NHK出版新書

公開日: : 最終更新日:2023/05/28 出版・講義資料

本書はジャレド・ダイアモンド、ノ―ム・チョムスキー、オリバー・サックス、マービン・ミンスキー、トム・レイトン、ジェームズ・ワトソンという6人の現代を代表する知性へのインタビュー集である。

第1章は『銃・病原菌・鉄』の著者、ジャレド・ダイアモンドへのインタビュー。人類が家畜化に成功した動物14種のうち、13種がユーラシア大陸にあり、ビッグファイヴと呼ばれる羊、牛、豚、山羊、馬はすべて肥沃な三日月地帯で家畜化されたことが話題になっている。グレートジャーニーの関野吉晴氏も、ユーラシアは同じ緯度帯にあり、馬等を活用して人流・物流が発達したことを、縦に長くアンデスが阻害した南米との比較で語っておられる。自ら自転車でパタゴニアから北上し、ベーリング海峡をわたり、シベリアから、シルクロードを経由しアフリカまで旅した関野氏が語れば説得力がある。第2章はノーム・チョムスキー。著作は読んだことはないのだが、彼が普遍文法という考えで現代言語学に大きな影響を与えただけでなく、『帝国主義の終わり』等の著作や実際の政治的な行動によってアメリカの政策を何十年も批判し続けていることを、このインタビューで初めて知った。私も経済学にはいささかうさん臭さを感じていたが、MIT出身のチョムスキーが、インターネットは勿論、世界が二社に集約されている航空機製造業を例に、市場ではなく公共部門(軍需部門)から経済が出てきており,MITがその中心と言えるとしている。唯一例外が金融部門で、市場原理で動いているとする。だから何度も破綻する。とくに規制緩和の狂人である、レーガンやブッシュ、クリントンが出てきて破綻するという。核抑止力については、アメリカが主張してきた核抑止力の典型こそ、現在のイラン自身がとっている核政策そのものであるという。第4章は「なぜ福島にロボットを送りなかったか」という表題で、マービン・ミンスキー(人工知能の父)へのインタビュー。ペット代わりのロボット制作者には耳が痛いかもしれない。大衆の集合知のほうは、逆に科学を何百年も停滞させてきた。何しろ5000万人もの人たちが、ブッシュが一番良い大統領になると推測したのだから(笑い。 70年代、80年代に論文を出すと、インターネットを通して、実にたくさんの役立つコメントをもらいました。でも今はあまり役立つ批評はかえってこない。つまらない考えを持つ人があまりにもたくさんいて・・・となっている。同氏は『エモーション。マシーン」の中で感情とは思考の一種で、感情と思考を別のものであるとするのは間違いとする。この点は、観光情報論を記述した時に、進化の過程で感情が生まれており、合理的な面があるという説を紹介したことがある。第6章はあの二重らせん発見者・ジェームズ・ワトソンへのインタビュー。彼は、がんを理解することは細胞を理解することの段階にきている、精神疾患を理解することは脳を理解することにほかならず、複雑すぎるが、オープンになってきており、以前より大衆の認識度が高くなっているという。アダムスミスが国富論の中で、文明の大きな進歩は政府からは決して生まれず、個人が生み出すものと言っていることを紹介している。確かにそういう面はあるであろう。日本旅行をしているときに、利根川進(吉成氏の夫である)はこのままやっていては、日本の集合意思に埋もれてしまうといってアメリカに行くように勧めた人物にあったという。今ノーベル物理学賞受賞者の真鍋淑郎氏が日本国籍離脱した理由で話題になっていることと同じことが紹介されていて、おもしろかった。極めつけのインタビューは、DNAの二重らせん構造の解明につながるX線回折写真をはじめて撮影した、ロザリンド・フランクリンに関するインタビュー。非公開レポートには、DNA結晶の生の解析データだけでなく、フランクリン自身の手による測定数値や解釈も書き込まれており、DNAの結晶構造を示唆するものであった。この件についてクリックは何も語っていないとされ、福岡伸一は、DNAの二重らせん構造について、「”ワトソン・クリック・フランクリン構造”とよぶべき」と述べている。いずれにしろ、大物科学者によく聞けたものだと、吉成氏に脱帽。ワトソンが言うには、彼女は社交性がなく、他人が彼女から研究成果を盗もうとするのではないかと恐れていたと語り「ロザリンド・フランクリンはノーベル賞に値しない」とまで語っているのは、人間臭く面白い。

関連記事

no image

太平洋戦争で日本が使用した総費用がQuoraにでていた

太平洋戦争で、日本が使った総費用はいくらでしょうか?Matsuoka Daichi, 九州大学で経

記事を読む

no image

言語とは音や文字ではなく観念であるという説明

観光資源を考えると、言語とは何かに行き着くこととなる。 愛聴視して「ゆる言語学ラジオ」で例のエ

記事を読む

no image

『海外旅行の誕生』有山輝雄著の記述から見る白人崇拝思想

表記図書を久しぶりに読み直してみた。学術書ではないから、読みやすい。専門家でもないので、観光や旅行

記事を読む

観光資源創作と『ウェールズの山』

観光政策が注目されている。そのことはありがたいのであるが、マスコミ、コンサルが寄ってたかって財政資金

記事を読む

no image

「温度生物学」富永真琴 学士会会報2019年Ⅱ pp52-62

(観光学研究に感性アナライザー等を用いたデータを蓄積した研究が必要と主張しているが、生物学では温

記事を読む

保護中: 『植物は知性を持っている』ステファノ・マンクーゾ 動物と植物は5億年前に進化の枝を分かち、動物は他の動植物を探して食べることで栄養を摂取する「移動」、植物は与えられた環境から栄養を引き出す「定住」、を選択した。このことが体構造の違いまでもたらしたらしい。「目で見る能力」ではなく、「光を知覚する能力」と考えれば、植物は視覚を持つ

植物は「動く」 著者は、イタリア人の植物生理学者ステファノ・マンクーゾである。フィレンツェ大学国際

記事を読む

 動画で考える人流観光学 『ビルマ敗戦行記』(岩波新書)2022年8月27日  

明日2022年8月28日から9月12日までインド・パキスタン旅行を計画。ムンバイ、アウランガバード

記事を読む

人口減少の掛け声に対する違和感と 西田正規著『人類史のなかの定住革命』めも

多くの田舎が人口減少を唱える。本気で心配しているかは別として、政治問題にしている。しかし、人口減少と

記事を読む

GOTOトラベルの政策評価のための参考書 『震災復興 欺瞞の構造』2012年 原田泰 新潮文庫

いずれ、コロナ対策としてのGOTOトラベル等の観光政策の評価が必要になると思い、災害対策等の先例を

記事を読む

no image

『逆説の日本経済論』貿易決済のための為替取引量は、今や東京為替市場で見れば、その取引量の8分の1程度に落ちている。それ以外は資本取引

貿易決済のための為替取引量は、今や東京為替市場で見れば、その取引量の8分の1程度に落ちている。それ以

記事を読む

PAGE TOP ↑