『知の逆転』吉成真由美 NHK出版新書
公開日:
:
最終更新日:2023/05/28
出版・講義資料
本書はジャレド・ダイアモンド、ノ―ム・チョムスキー、オリバー・サックス、マービン・ミンスキー、トム・レイトン、ジェームズ・ワトソンという6人の現代を代表する知性へのインタビュー集である。
第1章は『銃・病原菌・鉄』の著者、ジャレド・ダイアモンドへのインタビュー。人類が家畜化に成功した動物14種のうち、13種がユーラシア大陸にあり、ビッグファイヴと呼ばれる羊、牛、豚、山羊、馬はすべて肥沃な三日月地帯で家畜化されたことが話題になっている。グレートジャーニーの関野吉晴氏も、ユーラシアは同じ緯度帯にあり、馬等を活用して人流・物流が発達したことを、縦に長くアンデスが阻害した南米との比較で語っておられる。自ら自転車でパタゴニアから北上し、ベーリング海峡をわたり、シベリアから、シルクロードを経由しアフリカまで旅した関野氏が語れば説得力がある。第2章はノーム・チョムスキー。著作は読んだことはないのだが、彼が普遍文法という考えで現代言語学に大きな影響を与えただけでなく、『帝国主義の終わり』等の著作や実際の政治的な行動によってアメリカの政策を何十年も批判し続けていることを、このインタビューで初めて知った。私も経済学にはいささかうさん臭さを感じていたが、MIT出身のチョムスキーが、インターネットは勿論、世界が二社に集約されている航空機製造業を例に、市場ではなく公共部門(軍需部門)から経済が出てきており,MITがその中心と言えるとしている。唯一例外が金融部門で、市場原理で動いているとする。だから何度も破綻する。とくに規制緩和の狂人である、レーガンやブッシュ、クリントンが出てきて破綻するという。核抑止力については、アメリカが主張してきた核抑止力の典型こそ、現在のイラン自身がとっている核政策そのものであるという。第4章は「なぜ福島にロボットを送りなかったか」という表題で、マービン・ミンスキー(人工知能の父)へのインタビュー。ペット代わりのロボット制作者には耳が痛いかもしれない。大衆の集合知のほうは、逆に科学を何百年も停滞させてきた。何しろ5000万人もの人たちが、ブッシュが一番良い大統領になると推測したのだから(笑い。 70年代、80年代に論文を出すと、インターネットを通して、実にたくさんの役立つコメントをもらいました。でも今はあまり役立つ批評はかえってこない。つまらない考えを持つ人があまりにもたくさんいて・・・となっている。同氏は『エモーション。マシーン」の中で感情とは思考の一種で、感情と思考を別のものであるとするのは間違いとする。この点は、観光情報論を記述した時に、進化の過程で感情が生まれており、合理的な面があるという説を紹介したことがある。第6章はあの二重らせん発見者・ジェームズ・ワトソンへのインタビュー。彼は、がんを理解することは細胞を理解することの段階にきている、精神疾患を理解することは脳を理解することにほかならず、複雑すぎるが、オープンになってきており、以前より大衆の認識度が高くなっているという。アダムスミスが国富論の中で、文明の大きな進歩は政府からは決して生まれず、個人が生み出すものと言っていることを紹介している。確かにそういう面はあるであろう。日本旅行をしているときに、利根川進(吉成氏の夫である)はこのままやっていては、日本の集合意思に埋もれてしまうといってアメリカに行くように勧めた人物にあったという。今ノーベル物理学賞受賞者の真鍋淑郎氏が日本国籍離脱した理由で話題になっていることと同じことが紹介されていて、おもしろかった。極めつけのインタビューは、DNAの二重らせん構造の解明につながるX線回折写真をはじめて撮影した、ロザリンド・フランクリンに関するインタビュー。非公開レポートには、DNA結晶の生の解析データだけでなく、フランクリン自身の手による測定数値や解釈も書き込まれており、DNAの結晶構造を示唆するものであった。この件についてクリックは何も語っていないとされ、福岡伸一は、DNAの二重らせん構造について、「”ワトソン・クリック・フランクリン構造”とよぶべき」と述べている。いずれにしろ、大物科学者によく聞けたものだと、吉成氏に脱帽。ワトソンが言うには、彼女は社交性がなく、他人が彼女から研究成果を盗もうとするのではないかと恐れていたと語り「ロザリンド・フランクリンはノーベル賞に値しない」とまで語っているのは、人間臭く面白い。
関連記事
-
-
聴覚 空間の解像度は視覚が強く、時間の分解度は聴覚が強い。人間の脳は、より信用できる方に重きを置いて最終決定する
人間の脳は、より信用できる方に重きを置いて最終決定する 聴覚が直接情動に訴えかけるのは、大脳皮質
-
-
『枕草子つづれ織り 清少納言奮闘す』土方洋一 紙が貴重な時代は、日記ではなく公文書
団塊の世代が義務教育時代に学修したことの一部が、その後の研究により覆されている。シジュウカラが言
-
-
中国文明受入以前は、藤貞幹は日本に韓風文化があったとする。賀茂真淵は自然状態、本居宣長は日本文化があったとする。
中国文明受入以前は自然状態であったとする賀茂真淵、日本文化があったとする本居宣長に対して、藤貞幹
-
-
『漁業という日本の問題』勝川俊雄 日本人は思ったほど魚を食べてない。伝統の和食イメージも変化
マスコミによってつくられた常識は、一度は疑ってかかる必要があるということを感じていますが、「日本人は
-
-
『旅行契約の実務』 鈴木尉久著2021年 民事法研究会発行
旅行業法の解釈について、弁護士でもある鈴木教授がどのような見解を持っておられるかと本書を図書館で
-
-
『本土の人間は知らないことが、沖縄の人はみんな知っていること』書籍情報社 矢部宏治
p.236 細川護熙首相がアメリカ政府高官から北朝鮮の情勢が緊迫していること等を知らされ、米国は
-
-
『MMT現代貨幣理論入門』
現代貨幣理論( Modern Monetary Theory, Modern Money The
-
-
Quora Ryotaro Kaga·2019年8月1日Sunway University在学中 (卒業予定年: 2024年)なぜこんなに沢山の日本人女性が未婚なのですか?
Ryotaro Kaga·2019年8月1日Sunway University在学中 (
-
-
Quora 英語は文字通り発音しない単語が多い理由は、ペストの流行が原因?
Shiro Kawaiさんの名回答 1400年頃までの中英語(Middle English)
-
-
歴史は後からの例「殖産興業」
武田晴人『日本経済史』p.68に紹介されている小岩信竹「政策用語としての「殖産興業」について」『社