*

『築地と豊洲』澤章 都政新報社

公開日: : 最終更新日:2023/05/28 出版・講義資料, 観光人物列伝

Amazonの紹介では「平成が終わろうとしていたあの頃、東京のみならず日本中を巻き込んだ築地市場の豊洲市場への移転問題。あの騒動は一体、何だったのか。 小池都政最大の謎を、当時、知事の言動をつぶさに見聞した東京都中央卸売市場次長が小池知事の肉声を交えて解き明かす驚愕の内幕。ブレまくる知事、暗躍する知事側近、錯綜する関係者の思惑‥‥」とある。著者が何冊も出版経歴のある元東京都幹部職員なので、エピソードがリアルで、女帝と取り巻きの様子が際立つ。よくぞ豊洲市場開場にこぎつけたな、と感心、仲卸というサカナの目利きがこの騒動で果たした役割も興味深い。時間がない者には、冒頭(10ページ)の「去り際」だけでも読むと面白い。都知事としての評価は初登庁時ではなく、都庁を去るときに地金が見え、定まるとする。石原慎太郎は辞め時を間違えた。4期目の途中に老体となって、自らリクエストしたロッキーのテーマに送られて退庁。猪瀬直樹は札束がバッグに入る入らないの三文喜劇を演じた末に、引きつり気味の笑顔で去った。どけちぶりと小理屈付きで墓穴を掘った舛添要一は、退庁セレモニーを拒否し逃げるように去っていった。誰もが当選すると思っていなかった青島幸男は、退任セレモニーも人柄通り明るいものだった。4期16年を全うした鈴木俊一は誰よりの晴れがましかった。新庁舎を最初に去る栄誉にあずかった。さて小池知事はどう描写されるのであろうか、まだその時は来ないようである。

関連記事

no image

井伏鱒二著『駅前旅館』

新潮文庫の『駅前旅館』を読み、映画をDVDで見た。世相はDVDの方がわかりやすいが、字句「観光」は

記事を読む

ウクライナ戦争の戦況集収から考える「情報」の本質 2022年7月 公研 嫌露、嫌米、アンチ公権力等の先入観が情報収集機会を減少

  2022年7月の「公研」で、クライナ戦争の戦況集収から考える「情報」

記事を読む

no image

QUORA 日本の歴代総理大臣ワースト1は誰ですか?

日本の歴代総理大臣ワースト1は誰ですか? 近衛文麿でしょう。彼は首相在任中に国運を左右する二

記事を読む

no image

 『財務省の近現代史』倉山満著 馬場鍈一が作成した恒久的増税案は、所得税の大衆課税化を軸とする昭和15年の税制改正で正式に恒久化されます・・・・・通行税、遊興飲食税、入場税等が制定されたのもこの時であり、戦費調達が理由となっていた 「日本人が汗水流して生み出した富は、中国大陸に消えてゆきました」と表現

p.98 「中国大陸での戦争に最も強く反対したのは、陸軍参謀本部 p.104 馬場

記事を読む

no image

QUORA 北方四島問題でソ連は日ソ不可侵条約が有るも拘わらず、終戦直後参戦し北方四島を強奪しましたが、国と国の条約は形式だけで何の意味も持たないのですか?

https://qr.ae/py4JmS   北方領土問題の発端は、大東亜戦争(太

記事を読む

GOTOトラベルの政策評価のための参考書 『震災復興 欺瞞の構造』2012年 原田泰 新潮文庫

いずれ、コロナ対策としてのGOTOトラベル等の観光政策の評価が必要になると思い、災害対策等の先例を

記事を読む

『サイロ・エフェクト』ジリアン・テット著 高度専門化社会の罠

デジタル庁が検討されている時期であり、港図書館で借りて読む。本書は、NYCのデータ解析により、テ

記事を読む

no image

観光立国から経済立国へ Recommendations with Respect to U.S.Policy toward Japan(NSC13/2)

この翻訳テキストは、細谷千博他『日米関係資料集1945~97』(東京大学出版会,1999)<当館

記事を読む

『観光の事典』朝倉書店

「観光の事典」に「観光政策と行政組織」等8項目の解説文を出筆させてもらっている。原稿を提出してか

記事を読む

no image

筒井清忠『戦前のポピュリズム』中公新書

p.108 田中内閣の倒壊とは、天皇・宮中・貴族院と新聞世論が合体した力が政党内閣を倒した。しかし、

記事を読む

PAGE TOP ↑