『築地と豊洲』澤章 都政新報社
Amazonの紹介では「平成が終わろうとしていたあの頃、東京のみならず日本中を巻き込んだ築地市場の豊洲市場への移転問題。あの騒動は一体、何だったのか。 小池都政最大の謎を、当時、知事の言動をつぶさに見聞した東京都中央卸売市場次長が小池知事の肉声を交えて解き明かす驚愕の内幕。ブレまくる知事、暗躍する知事側近、錯綜する関係者の思惑‥‥」とある。著者が何冊も出版経歴のある元東京都幹部職員なので、エピソードがリアルで、女帝と取り巻きの様子が際立つ。よくぞ豊洲市場開場にこぎつけたな、と感心、仲卸というサカナの目利きがこの騒動で果たした役割も興味深い。時間がない者には、冒頭(10ページ)の「去り際」だけでも読むと面白い。都知事としての評価は初登庁時ではなく、都庁を去るときに地金が見え、定まるとする。石原慎太郎は辞め時を間違えた。4期目の途中に老体となって、自らリクエストしたロッキーのテーマに送られて退庁。猪瀬直樹は札束がバッグに入る入らないの三文喜劇を演じた末に、引きつり気味の笑顔で去った。どけちぶりと小理屈付きで墓穴を掘った舛添要一は、退庁セレモニーを拒否し逃げるように去っていった。誰もが当選すると思っていなかった青島幸男は、退任セレモニーも人柄通り明るいものだった。4期16年を全うした鈴木俊一は誰よりの晴れがましかった。新庁舎を最初に去る栄誉にあずかった。さて小池知事はどう描写されるのであろうか、まだその時は来ないようである。
関連記事
-
QUORA 第二次世界大戦 · フォロー中の関連トピック 米国は、日本の真珠湾攻撃の計画を実際には知っていて、戦争参入の口実を作るために敢えて日本の攻撃を防がなかった、というのは真実ですか?
回答 · 第二次世界大戦 · フォロー中の関連トピック米国は、日本の
-
観光資源の評価に係る例 米国の有名美術館に偏り、収蔵作品は「白人男性」に集中
https://www.technologyreview.jp/s/117648/more-th
-
高木由臣 公研2019.1月「ゾウリムシ研究でたどり着いた『私の生命観』」
生命とは死なないのが本来の姿であり、死ぬことができるように進化した どうして? どのように?
-
ドナルド・トランプが大統領になる5つの理由を教えよう
https://www.huffingtonpost.jp/michael-moore/5-rea
-
シャマニズム ~モンゴル、韓国の宗教事情~プラス『易経』
シャーマン的呪術は筮竹による数字と占いのテキストを使った方法にかわった。このことにより特殊能力者でな
-
『尖閣諸島の核心』矢吹晋 鳩山由紀夫、野中務氏、田中角栄も尖閣問題棚上げ論を発言
屋島が源平の合戦の舞台にならなければ観光客は誰も関心を持たない。尖閣諸島も血を流してまで得るもの
-
伝統も歴史も後から作られる 『戦国と宗教』を読んで
横浜市立大学の観光振興論の講義ノート「観光資源論」を作成するため、大学図書館で岩波新書の「戦国と宗
-
ゲルニカ爆撃事件の評価(死者数の大幅減少)
歴史には真実がある。ただし人間にできることは、知りえた事実関係の解釈に過ぎない。もっともこれも人間
-
「第3章 流入する他所者と飯盛女」武林弘恵著『旅と交流に見る近世社会』清文堂
旅と交流にみる近世社会 高橋陽一 編著
- PREV
- 『知の逆転』吉成真由美 NHK出版新書
- NEXT
- 『公共貨幣論入門』山口薫、山口陽恵