『公共貨幣論入門』山口薫、山口陽恵
公開日:
:
最終更新日:2023/05/28
出版・講義資料, 路銀、為替、金融、財政、税制
MMT論の天敵
Amazonの書評(注 少し難解だが、言わんとするところは読み取れる)
佐藤優氏が「MMTを吹き飛ばす新しい貨幣理論」と評するだけあって、MMTの更に”左”を行く本書のテーマ「公共貨幣論」は急進的に信用創造廃止を訴える。
実は「公共貨幣論」とMMTはともに信用創造を金融危機の原因と見做し、その問題意識を共有している。ただし、MMTが統合政府を仮定し「中央銀行を頂点とした債務貨幣の階層構造と、政府支出による安定した信用創造で、民間銀行の不安定な信用創造を補える」とする点で、「公共貨幣」とは本質的に異なるそうだ。信用創造メカニズムへの理解は同じでも、それを許容するMMTに対して完全否定する「公共貨幣論」との図式だろうか。もっとも「公共貨幣論者」がMMTを銀行の手先扱いするあたりに理想に燃える学生左翼活動家を重ねてしまう。
興味を引くのは、同じ信用創造でもマネーの使途が民間投資だと政府支出よりもGDPが増えるとの考察。だから、激減する民間マネーを政府支出で補おうとしても経済を成長させることはできない。これが90年代以降はマネーストックを維持しても景気が上向かない理由かと納得。まるで赤字国債発行による政府支出を重視するMMTの盲点を突くかのようだ。また、100%準備で銀行が定期預金を原資に貸出すようになると、銀行のあり方もゼロから変わるはずだと思った。
この「公共貨幣」を実現しようとすると、国家に通貨発行権を委ねることへの抵抗や民間経済への影響もあり、簡単ではないだろう。それでも、本書が提起する信用創造への問題意識は理想主義的だと思った。果たして信用創造なき理想世界は来るのだろうか?
山口薫さんは異端の経済学者として知られる研究者。
本書は、2015年に出版された『公共貨幣』(東洋経済新報社)を引き継ぎ、より分かりやすく説明するとともに、今後の日本政府の施策に大胆な提言を行なったもの。
「公共貨幣」という概念は、現在の「債務貨幣経済システム」にとって代わるものとして想定されている。債務貨幣が資本主義と結びつき、経済的格差を広げていくものであるのに対して、公共貨幣を導入すれば、日本経済の再生が可能だと主張される。
現行の経済システムに対する批判の部分は、きわめて説得的で、納得のいくものであった。バブル崩壊後の「失われた30年間」による経済停滞は、このまま進めば確実に日本を滅ぼしてしまう。そのことが理論や数的指標によって明確に示されている。
ただ、公共貨幣がどこまで有効なのかは、本書だけでは充分には理解できなかったというのが、率直な感想だ。もう少し著者の主張をいろいろなところで確かめてみたい。
関連記事
-
-
現代では観光資源の戦艦大和は戦前は知られていなかった? 歴史は後から作られる例
『太平洋戦争の大誤解』p.183 日本人も戦前はほとんど知らなかった。戦後アメリカの報道統制
-
-
『2050年のメディア』下山進
日本の新聞がこの10年で1000万部の部数を失っていることを知り、2018年4月より、慶應義塾大学
-
-
公研2019年2月号 記事二題 貧富の格差、言葉の発生
●「貧富の格差と世界の行方」津上俊哉 〇トーマスピケティ「21世紀の資本」
-
-
「米中関係の行方と日本に及ぼす影響」高原明生 学士會会報No.939 pp26-37
金日成も金正日も金正恩も「朝鮮半島統一後も在韓米軍はいてもよい」と述べたこと 中国支配を恐れてい
-
-
生涯弁護人事件ファイル2 広中惇一郎
第一章 報道が作り出す犯罪 安部英医師薬害エイズ事件 アメリカの人気番組 LAW &
-
-
英国のドライな対外投資姿勢 ~田中宇の国際ニュース解説より~
私の愛読しているメール配信記事に田中甲氏の田中宇の国際ニュース解説 無料版 2015年3月22日 h
-
-
渋滞学『公研』2019年4月 メモ
渋滞学 西成活裕 渋滞とは? 結局人の動き 法則性はあるのか? 空気や水と違って人間にはそれぞれ
-
-
『中国はなぜ軍拡を続けるのか』阿南友亮著
第40回サントリー学芸賞(政治・経済部門)受賞!第30回アジア・太平洋賞特別賞受賞! 何
-
-
Quora Ryotaro Kaga·2019年8月1日Sunway University在学中 (卒業予定年: 2024年)なぜこんなに沢山の日本人女性が未婚なのですか?
Ryotaro Kaga·2019年8月1日Sunway University在学中 (
-
-
人流ビジネスと利用運送
旅客運送事業法が設備の数量規制を行っていた時代は、旅客運送行為は運送事業者が自ら行うことが前提となっ