『生成文法』書評
公開日:
:
出版・講義資料
「人間の言語習得は知性の獲得を証明するものではなく、単に種の進化の延長であるーー。」
はじめてこの考え方に触れたとき、正直なところ拒絶の感情を抱いた。
言語の獲得。これこそ人類が手に入れた最も価値ある道具であり、およそ人間が産み出したあらゆる文化・技術の成立の基盤にあって、いまや現代社会を支える最たるもの。私の言語観とはこのようなものだった。
しかしチョムスキーの主張は違った。言語はあくまで進化の過程で生まれ出でた産物にすぎぬという。言語の獲得は人類の不断の努力によってもたらされた成果などでは決してなく、そもそも新人に遍くプログラミングされた潜在的なものであるらしい。いわゆる普遍文法と呼ばれる概念である。
生成文法の面白さは、全人類に共通の言語能力が脳内に存在し(普遍文法)、個別の言語の獲得に際しては個別言語の言語構造に対応しながら脳内の言語能力が生成されたもの(生成文法)、という考え方をするところにあろう
言語と数学に共通して存在する「離散無限性」から、生成文法は数学的に啓発された理論であることは理解できるが、それと同時に、『純粋理性批判』の項831「数学での成功による理性の錯覚」や834「哲学と数学の違いー形式の違い」が思い起こされる。数学と言語を御大がどれほど同列に考えているかはわからなかったが、それでも「我々はひたすら間違った方向へと進んでいて、遅かれ早かれそのことが表面化して来るかも知れないという可能性は心に留めて置かなければならないと思う」という言葉からも、御大自身も生成文法に一抹の不安を抱えているのんだなと知った。
本書の内容は(私にとっては)決して平易ではないが、時間をかけて噛みしめるように読むと、読むたびにきっと何か大きなヒントが得られるように思う。私にとって初めて御大の思想に触れることができた本なので、感動が大きい。やはり御大は偉大だ。ものすごく。
4.説明的妥当性(P78)
無意識的な言語知識を説明するには母語話者の内観、直感によらざる得ません。つまり母語話者が違和感を感じるか否かということです(記述的妥当性とか言っているやつです)。日本語の「私は彼に本をくれません」が変で、「彼は私に本をくれません」はいいと感じるみたいにです。チョムスキー自身、話者の直感に頼ることの科学的根拠はないと認めています(P65)。本人が認めていないなら、私だって認めないよ(笑)
子どもは非文も含む一次言語データから正しい文を選択します。その上で重要なのは子どもは一次言語データの中の何が正しい文なのか知っている必要があります。生得的に。普遍的に。生成文法と言われる。これがいわゆる「説明的妥当性」というやつです。その拠り所は母語話者の直感です(P79)。しかしチョムスキーはこれに期待するのは現段階では非現実的だとも言っています(P79)。なんじゃ、それは。。。生成文法は根拠のない仮説であり、その論拠は結局は直感です。直感に頼っていては科学なんて言えません。
関連記事
-
-
『鎌倉時代の交通』新城常三著 吉川弘文館
交通史の泰斗新城常三博士の著作物をはじめて読む。『社寺参詣の社会経済史的研究』が代表作であるが、既
-
-
ハーディ・ラマヌジャンのタクシー数
特殊な数学的能力を保有する者が存在する。サヴァンと呼ばれる人たちだが、どうしてそのような能力が備わ
-
-
『江戸のパスポート』柴田純著 吉川弘文館
コロナで、宿泊業者が宿泊引き受け義務の緩和に関する政治的要望を行い、与党も法改正を行うことを検討
-
-
鬼畜米英が始まったのは、1944年からの現象 岩波ブックレット「日本人の歴史認識と東京裁判」吉田裕著
靖国神社情報交換会に参加した。歴史認識は重要な観光資源であるとする私の考えに共鳴されたメンバーの
-
-
『QUORA 日本人の賃金が30年間増えなかった理由』vs 渡辺努東大教授の「物価と賃金の心地よい状態」説
渡辺努「世界と日本の物価に何が」2022年12月13日 (火) https://www.nhk
-
-
QUORA 日本の歴代総理大臣ワースト1は誰ですか?
日本の歴代総理大臣ワースト1は誰ですか? 近衛文麿でしょう。彼は首相在任中に国運を左右する二
-
-
旅資料 安田純平『ルポ 戦場出稼ぎ労働者』集英社新書
p.254「戦火のイラクに滞在し、現地の人々の置かれた状況を考えれば自分の拘束などどういうことでも
-
-
『シュリューマン旅行記』 清国・日本 日本人の宗教観
『シュリューマン旅行記 清国・日本』石井和子訳 シュリューマンは1865年世界漫遊の旅に出か
-
-
『脳の誕生』大隅典子 Amazon書評
http:// www.pnas.org/content/supp1/2004/05/13/040
-
-
中国の観光アウトバウンド政策 公研No.675 pp45-46
倉田徹立教大学法学部教授 1997年にアジア通貨危機、2003年にSARS流行発生時、香港経
