*

『生成文法』書評

公開日: : 出版・講義資料

人間の言語習得は知性の獲得を証明するものではなく、単に種の進化の延長であるーー。」
はじめてこの考え方に触れたとき、正直なところ拒絶の感情を抱いた。
言語の獲得。これこそ人類が手に入れた最も価値ある道具であり、およそ人間が産み出したあらゆる文化・技術の成立の基盤にあって、いまや現代社会を支える最たるもの。私の言語観とはこのようなものだった。
しかしチョムスキーの主張は違った。言語はあくまで進化の過程で生まれ出でた産物にすぎぬという。言語の獲得は人類の不断の努力によってもたらされた成果などでは決してなく、そもそも新人に遍くプログラミングされた潜在的なものであるらしい。いわゆる普遍文法と呼ばれる概念である。
生成文法の面白さは、全人類に共通の言語能力が脳内に存在し(普遍文法)、個別の言語の獲得に際しては個別言語の言語構造に対応しながら脳内の言語能力が生成されたもの(生成文法)、という考え方をするところにあろう

言語と数学に共通して存在する「離散無限性」から、生成文法は数学的に啓発された理論であることは理解できるが、それと同時に、『純粋理性批判』の項831「数学での成功による理性の錯覚」や834「哲学と数学の違いー形式の違い」が思い起こされる。数学と言語を御大がどれほど同列に考えているかはわからなかったが、それでも「我々はひたすら間違った方向へと進んでいて、遅かれ早かれそのことが表面化して来るかも知れないという可能性は心に留めて置かなければならないと思う」という言葉からも、御大自身も生成文法に一抹の不安を抱えているのんだなと知った。

 本書の内容は(私にとっては)決して平易ではないが、時間をかけて噛みしめるように読むと、読むたびにきっと何か大きなヒントが得られるように思う。私にとって初めて御大の思想に触れることができた本なので、感動が大きい。やはり御大は偉大だ。ものすごく。


4.説明的妥当性(P78)
無意識的な言語知識を説明するには母語話者の内観、直感によらざる得ません。つまり母語話者が違和感を感じるか否かということです(記述的妥当性とか言っているやつです)。日本語の「私は彼に本をくれません」が変で、「彼は私に本をくれません」はいいと感じるみたいにです。チョムスキー自身、話者の直感に頼ることの科学的根拠はないと認めています(P65)。本人が認めていないなら、私だって認めないよ(笑)
子どもは非文も含む一次言語データから正しい文を選択します。その上で重要なのは子どもは一次言語データの中の何が正しい文なのか知っている必要があります。生得的に。普遍的に。生成文法と言われる。これがいわゆる「説明的妥当性」というやつです。その拠り所は母語話者の直感です(P79)。しかしチョムスキーはこれに期待するのは現段階では非現実的だとも言っています(P79)。なんじゃ、それは。。。生成文法は根拠のない仮説であり、その論拠は結局は直感です。直感に頼っていては科学なんて言えません。

関連記事

no image

GetTaxi  Via (company)  YANDEX

Gett, previously known as GetTaxi, is a global on-

記事を読む

『眼の誕生』アンドリュー・パーカー 感覚器官の進化はおそらく脳よりも前だった。脳は処理すべき情報をもたらす感覚器より前には存在する必要がなかった

眼の発達に関して新しい役割を獲得する前には、異なった機能を持っていたはず しエダア

記事を読む

no image

国際観光局ができた1930年代の状勢 『戦前日本の「グローバリズム」』

大東亜共栄圏の虚構を指摘 「バダヴィアに派遣された小林一三商相」国内世論の啓発に努める小林は

記事を読む

no image

観光立国から経済立国へ Recommendations with Respect to U.S.Policy toward Japan(NSC13/2)

この翻訳テキストは、細谷千博他『日米関係資料集1945~97』(東京大学出版会,1999)<当館

記事を読む

no image

日経新聞2019年5月18日見出し「池袋暴走の87歳、ミス否定 「ブレーキ踏んだ」説明」へのTanaka Yukoh氏のNewspicksのコメントが秀逸ですが、イイネは少ないです。紹介します。

大変痛ましく残念な事件ですが。ただ、こういうのは御遺族もおられる事ですから、どうぞ冷静に。

記事を読む

『1964 東京ブラックホール』貴志謙介

前回の東京五輪の世相を描いた本書を港区図書館で借りて読む。今回のコロナと五輪の関係が薄らぼんやりと

記事を読む

no image

保護中: 『from 911/USAレポート』第827回 「アベノミクスの功罪と出口シナリオ」冷泉彰彦 これだけ識字率と基礎算術と社会性の訓練を受けた分厚い人口を抱えた大国が、利幅が薄く労働集約型の観光業を主要産業とするという、どう考えても悲劇的な産業構造に追い詰められた、これは7年半にわたって改革に消極であったことのツケにしても、随分と妙な方向になったと思います

結果的に、これだけ識字率と基礎算術と社会性の訓練を受けた分厚い人口を抱えた大国が、利幅が薄く労働

記事を読む

no image

デジタル化と人流・観光(1)

通信の秘密が大日本帝国憲法及び日本国憲法に規定されていることもあり、長らく電気通信事業は逓信省、運

記事を読む

no image

ネット右翼を構成する者 メディアが報じるような「若者の保守化」現象は見られない

樋口直人は『日本型排外主義』の中で、大部分は正規雇用の大卒ホワイトカラーであるとし、古谷経衡も「ネ

記事を読む

ヘンリーSストークス『英国人記者からみた連合国先勝史観の虚妄』2013年祥伝社

2016年10月19,20日に、父親の遺骨を浄土真宗高田派の総本山専修寺(せんじゅじ)に納骨をするた

記事を読む

PAGE TOP ↑