QUORA 李鴻章(リー・ホンチャン=President Lee)。
李鴻章(リー・ホンチャン=President Lee)。
李鴻章は清の時代の政治家・将軍。イギリスに「99年」という期間を設けて貸与した本人。これによって領土拡大しようと目論んだイギリスの動きを封じた。イギリスにとっては99年というのは「充分な成果」であった。しかし中国にとっては「ほんの僅かな期間」にしか過ぎない。李鴻章は近代欧米の限界を知り尽くしていた。よって遅ればせながらイギリスが気付いた時には手遅れとなった。またロシアと交渉し領土拡大を最小限に、フランスにはベトナムを、日本には台湾と満州鉄道の許可などで、またドイツと交渉し中国の列強による分断を防いだ。日清戦争があたかも日本と中国の全面的な戦争とされているのは真っ赤な嘘で、事実上は李鴻章の私兵との戦闘。日清戦争の停戦を下関で伊藤博文と締結したのもまた彼である。結果、世界でも最大の国家を国家たらしめたのはこの四面楚歌の時代に生きたたった一人の英雄によるものである。「敗北の英雄」と呼ばれている。
毛沢東による革命も「文化大革命」という名の虐殺も、それが可能だったのは李鴻章という稀代の天才によって「支那」あるいは「中国」が分断されなかったことによる。事実上李鴻章はナポレオン、アレクサンダー大王にも比肩するべき、「守りの英雄」であった。
中国には他にもたくさんの英雄の伝説があるけど、日本人はもちろん、共産党政権もまたそれを握りつぶしている。文学作品だけでも聊斎志異や金瓶梅をなかったことにしている。かろうじて魯迅の「阿Q正伝」が伝わっているぐらいだ。「狂人日記」「酒楼にて」「孔乙己」など素晴らしい作品を残している。また彼は医者であり、日本で学んだ。その時の思い出に「藤野先生」という作品も残している。
関連記事
-
-
『素顔の孫文―国父になった大ぼら吹き』 横山宏章著 を読んで、歴史認識を観光資源する材料を考える
岩波書店にしては珍しいタイトル。著者は「後記」で、「正直な話、中国や日本で、革命の偉人として、孫文が
-
-
2016年7月29日「ファイナンスの哲学」多摩大学特任教授堀内勉氏の講演を聞いて
資本主義の教養学公開講座が国際文化会館で開催、場所が近くなので参加してみた。 1 資本主義研究
-
-
「若者の海外旅行離れ」という 業界人、研究者の思い込み
『「若者の海外旅行離れ」を読み解く:観光行動論からのアプローチ』という法律文化社から出版された書
-
-
Quoraなぜ、当時の大日本帝国は国際連盟を脱退してしまったのですか?なぜ、満州国について話し合ってる中で軍事演習をしてしまったのか、なぜ、当初の目的である権益のほとんどを認められているのに堂々退場したのか。
日本の国際連盟脱退は、満州事変に対するリットン調査団の報告書を受け入れられないと判断して席を蹴った
-
-
Quoraに見る歴史認識 偉い人ほど責任をとらなくてよくなる、日本特有の謎システム、インパール作戦から続く日本伝統ですか?
元々は江戸時代に確立された風習ですね。 すなわち。 江戸幕府というのは、不思議
-
-
橋本健二 『格差と階級の戦後史』
この社会はどのようにして、現在のようなかたちになったのか?敗戦、ヤミ市、復興、高度成長、「一億総
-
-
QUORAに見る歴史認識 香港国家安全法について、多くの中国本土の人々はどのように考えているのでしょうか?
私は初めて香港に行ったとき、深セン税関の前で大声で怒鳴っている香港人たちがいて、聞き取れたのは"香
-
-
地域観光が個性を失う理由ー太田肇著『同調圧力の正体』を読んでわかったこと
本書で、社会学者G・ジンメルの言説を知った。「集団は小さければ小さいほど個性的になるが、その集団
-
-
イサベラバードを通して日韓関係を考える
Facebook投稿文(2023年5月21日) 徳川時代を悪く評価する「薩
-
-
QUORAに見る歴史認識 戦前の財閥ってどれくらいお金持ちだったんでしょうか?具体的に分かるように説明していただけませんか?
そのジニ係数は――あえて国際比較を行うと――大土地所有者と彼ら以外の間に大きな所得格差があることに