*

『眼の誕生』アンドリュー・パーカー 感覚器官の進化はおそらく脳よりも前だった。脳は処理すべき情報をもたらす感覚器より前には存在する必要がなかった

公開日: : 最終更新日:2023/05/21 出版・講義資料, 脳科学と観光

眼の発達に関して新しい役割を獲得する前には、異なった機能を持っていたはず

しエダアシクラゲ(Cladonema) のようなクラゲの一部は精巧な眼を持つが、脳がない。彼らは眼でとらえた情報を直接筋肉へ送っており、脳によって中間処理をしない

カンブリア爆発の時期に眼は急速に発達し、イメージ情報処理と方向の識別能力は劇的に高まった

 

「眼は視覚と呼ばれる感覚を生み出すが、それは眼だけに特有の能力である。環境中には様々な波長の電磁波が飛び交っているが、色はない。色は脳の中にしか存在しない。」(238ページ)この一文を読んだ時、”電磁波には色がない””色は脳の中にしか存在しない”私たち人間が直接認識し得る世界は、ごく限られた世界なんだ、この世界には私たち人間が直接認識し得ない世界が広がっている

オーストラリアの生物学者アンドリュー・パーカーの書の邦訳版。現存する生物の多くが視覚的情報によって行動が規制されていることに着目し,外見を進化させてきた原因,特にカンブリア紀に発生した生命のビッグバンが眼を獲得したことによるという説を打ち出している。全10章から構成されるが,前半の多くは生物が持つ光の反射システムや発光現象,擬態や威嚇としての視覚効果,あるいは化石に見るそれらの系譜を紹介し,主論点となる『眼の誕生が爆発的進化の最大の要因である』とする持論展開は最後の数章のみである。著者が述べているように,できるだけ多くの読者に紹介するために専門用語は最小限となっている。ただし,360ページの内容は現代生物学,古生物学にとどまらず物理学や地勢学などの広い情報が含まれるため,高校生以上が数日かけて根気よく読むべき分量。学術書ともとれる一方で,著者自身の自伝的エッセイともとれる部分もあり,教養書に分類されると思う。

関連記事

no image

観光学研究の将来 音譜、味譜、匂譜、触譜、観譜

ベートベンの作曲した交響曲が現在でも再現できるのは音譜があるからである。これと同じように、ポール

記事を読む

no image

富裕層の海外脱出

さて、この文書からわかることは、100万米ドル以上の億万長者の海外脱出で最もメジャーな国は

記事を読む

no image

『知られざるキューバ』渡邉優著 2018年

4年前のキューバ旅行のときにこの本が出版されていれば、また違った認識ができたとの思う。 カリ

記事を読む

『国民の底意地の悪さが、日本経済低迷の元凶』 (幻冬舎新書) 加谷 珪一 

題名にひかれて、三田図書館で借りて読む。表題は営業用に編集者がつけたのであろう。先進国が消費拡大

記事を読む

『「源氏物語」と戦争』有働裕 教科書に採用されたのは意外に遅く、1938年。なぜ戦争に向かうこの時期に、退廃的とも言える源氏物語が教科書に採用されたのか

アマゾン書評 源氏物語といえば、枕草子と並んで国語教科書に必ず登場する古典である。

記事を読む

no image

米軍現役兵士の数

およそ130万人 うち20万人弱が海外 日本4万、ドイツ3万5千、韓国2万5千、イタリア1万

記事を読む

no image

書評 AIの進化が新たな局面を迎えた:GTP-3の衝撃

米国コロナ最前線と合衆国の本質(10)~AIの劇的な進展と政治利用の恐怖~ https://

記事を読む

no image

『「日本の伝統」の正体』

現在、「伝統」と呼ばれている習慣の多くが明治時代以降に定着したと聞いたら驚く人も多いかもしれない

記事を読む

no image

『日本軍閥暗闘史』田中隆吉 昭和22年 陸軍大臣と総理大臣の兼務の意味

人事局補任課長 武藤章 貿易省設置を主張 満州事変 ヤール河越境は 神田正種中佐の独断

記事を読む

no image

朝河寛一とアントニオ猪木 歴史認識は永遠ではないということ

アントニオ猪木の「訪朝」がバカにできない理由 窪田順生:ノンフィクションライター経営・戦略情

記事を読む

PAGE TOP ↑