*

『2050年のメディア』下山進

公開日: : 最終更新日:2021/08/05 出版・講義資料

日本の新聞がこの10年で1000万部の部数を失っていることを知り、2018年4月より、慶應義塾大学総合政策学部特別招聘教授として、講座『2050年のメディア』を立ち上げた下山進氏による。Amazonの書評には「タイトルで気になって買いましたが、お世辞にも良い本とは言えません。まったく2050年が語られておらず、釣りタイトルとも言えるかもしれません。過去の歴史を辿っているだけで発見はほぼありませんでした」と厳しいものもあるが、その歴史も、読売を中心に、ヤフーが対立軸で、日経が補足的に登場している点で、朝日が出てこないところが面白い。私なりにメモする。まず読売の渡邉恒雄氏の大学合同説明会での「朝日を読むなら赤旗を読め」という言葉を紹介しているところで、学生どころか私まで驚かされてしまった。次に北区の新聞販売店主が学校の現場に入って日本の民主主義を支えてきた新聞を手に取ってもらうための活動をすると、「新聞の切り抜きの授業はできません」と2008年に言われたエピソードが出てくる。運輸省の広報室勤務時代、職員が毎朝、新聞の切り抜きを作っていたことを思い出し、どうなっているのかと思わされた。以下、読売、ヤフー、日経のデジタル化と人事の話を、エピソードを交えながら時代順に期日されている。デジタル販売と紙販売のウェイトの置き方がテーマになるが、ヤマトが三越の百貨店貨物輸送を切り捨てて宅急便に乗り出したことを思い出した。後から振り返れば当然の判断であっても、その時点でのステークホールだーの意向を抑えて乗り出すには、相当のリーダーシップがいる。読売新聞の拡販の武器はジャイアンツ戦の切符であったが、アメリカの銀行のそれはトースターであることも記述され、面白かった。アメリカの新聞の危機は日本より10年早く訪れていた。ニューヨークタイムズのことが紹介されているが、Uberの調査に行ったさいに、同社を訪問したことを思い出す。すでにデジタル化にかじを切った後であったが。デジタル部門で働く人の将来のキャリアパスがないということが最大の不満であり、問題であった。この問題点を「タイムズ・イノベーションレポート」で指摘され、機構改革が行われている。下山氏の作成したグラフをみれば、2011年を境に広告料収入より購読料収入が増加している。ページヴューにとらわれないで購読者数を増加させたのである。バズフィード等無料広告モデルは、FacebookやGoogleに負けてしまうのである。私が広報室勤務の時代は、朝刊の締め切り時間が朝の2時。ギリギリまで記者さんは取材をしていたから、家庭崩壊も珍しくなかった。朝日出身の細川総理はそれを狙って夜中に会見を行っっていた。コメの開放もその一例である。しかし、電子版が普及し、順次ネットに掲載されるようになると、新聞社も夜には人がいなくなっているようだ。デジタル化とグローバル化。ヤフージャパンは米国ヤフーとの関係でグローバル化ができなかったが、そのくびきが解かれたと最後に記述。しかし、メディアのグローバル化は、英語、中国語の世界もあり、私には想像もつかない。

関連記事

no image

塩野七生著『ルネサンスとは何であったのか』

後にキリスト教が一神教であることを明確にした段階で、他は邪教 犯した罪ごとに罰則を定める 一

記事を読む

no image

矢部 宏治氏の「なぜ日本はアメリカの「いいなり」なのか?知ってはいけないウラの掟」

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52466 外務省がつ

記事を読む

世界人流観光施策風土記 ネットで見つけたチベット論議

立場によってチベットの評価が大きく違うのは仕方がないので、いろいろ読み漁ってみた。 〇 200

記事を読む

no image

『一人暮らしの戦後史』 岩波新書 を読んで

港図書館で『一人暮らしの戦後史』を借りて読んでみた。最近の本かと思いきや1975年発行であった。

記事を読む

『天安門事件を目撃した日本人たち』

天安門事件に関する「藪の中」の一部。日本人だけの見方。中国人や米国人等が作成した同じような書籍があ

記事を読む

no image

『脳の誕生』大隅典子 Amazon書評

http:// www.pnas.org/content/supp1/2004/05/13/040

記事を読む

『「源氏物語」と戦争』有働裕 教科書に採用されたのは意外に遅く、1938年。なぜ戦争に向かうこの時期に、退廃的とも言える源氏物語が教科書に採用されたのか

アマゾン書評 源氏物語といえば、枕草子と並んで国語教科書に必ず登場する古典である。

記事を読む

no image

観光立国から経済立国へ Recommendations with Respect to U.S.Policy toward Japan(NSC13/2)

この翻訳テキストは、細谷千博他『日米関係資料集1945~97』(東京大学出版会,1999)<当館

記事を読む

河口慧海著『チベット旅行記』の記述  「ダージリン賛美が紹介されている」

旅行先としてのチベットは、やはり学校で習った河口慧海の話が頭にあって行ってみたいとおもったのであるか

記事を読む

no image

ホーキング語録

I have never found that my lack of social graces

記事を読む

PAGE TOP ↑