ホーキング語録
公開日:
:
用語「人流」「観光」「ツーリズム」「ツーリスト」
I have never found that my lack of social graces has been a hindrance…
In physics it doesn’t matter what school you went to or to whom you are related. It matters what you do.
One result of my illness has been to change all that. When you are faced with the possibility of an early death, it makes you realized that life is worth living and that there are lots of things you want to do.
In fact, my disability has been a help in a way. It has freed me from teaching or sitting on boring committees, and given me more time to think and to do research.
To my colleagues, I’m another physicist, but to the wider public, I became possibly the best-known scientist in the world. …partly because I fit the stereotype of a disabled genius.
I regard the brain as a computer which will stop working when its components fail. There is no heaven or afterlife for broke down computers; that is a fairy story for people for afraid of the dark.
If you understand how the universe operates, you control it, in a way.
関連記事
-
-
伝統は後から作られる例 関西は阪神フアンという伝統
これも学士會会報の記事、何時も面白い話をしてくれる井上章一氏の「ゆがめられた関西像」 戦後しば
-
-
用語としての「人流」の発生
○「人流」造語者としての自負○ 「人流」は私が造語したものと自負しております。意識的に著書や論
-
-
世界最古の生命体(ブリストル・コーンパイン)
BBCを聴いていて、世界最古の生命体のことを放送していた。 英語の勉強のつもりで聞いているのだが、
-
-
北朝鮮が核開発を進めてきた理由がわかるDVD オリバーストーンの「もう一つのアメリカ史」Ⅰ~Ⅴ
「プラトーン」の監督で有名なオリバーストーンの「もう一つのアメリカ史」を見た。 ちょうど北朝鮮の核
-
-
孫建軍著『近代日本語の起源』に見る用語「国際」の誕生
用語「観光」を論じるにあたって、国際との関係をこれまで考察してきたが、考えてみると、日本人社会のなか
-
-
戦略論体系⑩石原莞爾(facebook2021年5月23日投稿文)「極限まで行くと、戦争はなくなるが、闘争心はなくならないので、国家単位の対立がなくなるという。」
石原莞爾の『世界最終戦論』が含まれている『戦略論体系⑩石原莞爾』を港区図書館で借りて読んだ。同書の存
-
-
Encounter of Japanese word“観光”and English word“tourist” ~ the birth and development of domestic tourism policy in Japan ~
1 Outbreak of the concept of movement of people
-
-
Conditions concerning taxis, ride sharing and car rental in Manila
As our third overseas camp, this time we went to M
-
-
『カジノの歴史と文化』佐伯英隆著
IRという言葉の曖昧さ p.198 シンガポールにしても、世界から観光客を集める手法として、
-
-
1950年代の日本を知る貴重な記録文学 『空旅・船旅・汽車の旅』阿川弘之
日本のどの地域の運転者も自分の地域の道路が最悪と思いこんでいる時代の、1958年10月下旬、阿川氏一