QUORA ゴルビーはソ連を潰したのにも関わらず、なぜ評価されているのか?
ゴルバチョフ書記長ってソ連邦を潰した人でもありますよね。人格的に優れた人だったのかもしれませんが、非常に評価もされているように感じます。その理由はなんでしょうか?あるいは勘違いですか?Nishimura Jensen, Former Paratrooper, Boy Scout回答日: 土曜
確認ですが、質問の趣旨は
ゴルビーはソ連を潰したのにも関わらず、なぜ評価されているのか?
で間違いないでしょうか?
という訳でこの質問に回答したいと思います。
ゴルビーのロシア内での評価はぶっちゃけかなり低いです。ソ連時代を生きてきたロシア人はなんだかんだソ連時代も良かったと思っており、今でもソ連に戻れるなら戻りたいと考えている人は国内に多い様です。
ゴルビーを高く評価しているのは西側諸国の人間が殆どです。単純に考えてみれば、敵として存在した強大国を一度は弱小化させたのですから、そうして当然かもしれません。
一方、ロシア人は自国のプライドや強大国としてのイメージを傷つけたと思っており、ゴルビーを不快に感じているのでしょう。
深く考察するとまた色々出てきそうですが、大まかに考えられる原因は以上に述べた様な物だと思います。
Russia Beyond(ロシア政府公認メディア)に面白い記事がありましたので、ここに転載します。
ハンス・ディートリッヒ・ゲンシャー氏
元西ドイツ外務大臣(1974~1992)
ミハイル・ゴルバチョフ氏はヨーロッパ全土に新しい未来を開いた。冷戦の真っ只中、ヨーロッパ共通の家という概念を作成。ヨーロッパの共通の遺産、ヨーロッパ人の共通の責任を認識した。西側で多くの人が冷戦の固定観念を頑なに保持していた時に。(中略)しかし、ヨーロッパの偉大なるロシア民族は、ヨーロッパの歴史的、文化的アイデンティティの一部である。ゴルバチョフ氏は常にこう確信していた。
フランソワーズ・サガン氏
フランスの作家、1993年の記述
ゴルバチョフ氏は最も想像しがたい、最も望まれた、最も大胆な開放を行った人物として残り続ける。恐怖によって75年間も抑制されていた人々の枷(かせ)を壊し、重い軛(くびき)を外した。一滴の流血もなしに、断固かつ速やかに人々を解放した。
ボノ氏
アイルランドのバンドU2のリーダー
ゴルバチョフ氏にはまれな、説明できないようなエネルギーがある。その動きや作法はボクサー、暴れん坊さえほうふつとさせる。だが偉大なる知性の人物。思考は柔道の精神そのもの。柔道とは何か。それは相手の力を利用すること。ゴルバチョフ氏はロシアを救い、そこからいかなる利益も引き出さなかった政治家である。
エリック・ホブズボーム氏
イギリスの歴史家、2005年の見解
ミハイル・ゴルバチョフ氏に対しては、永続的な敬服の念を抱いている。これはあることを知っている全ての人が抱く敬服の念である。それは、ゴルバチョフ氏の取り組みがなければ、世界をいまだに核戦争の破壊の影が覆っていたであろうということ。(中略)
では、ペレストロイカは第二のロシア革命をもたらしたのだろうか。答えはノー。これは1917年革命によって構築された体制の崩壊をもたらした。その後、社会的、経済的、文化的荒廃の時期が続き、ロシア人はいまだにそこから脱却しきれていない。この災難からの復興はすでに、ロシアの世界大戦からの復興よりも長く続いている。
ニキータ・ミハルコフ氏
ロシアの映画監督
国家レベルでゴルバチョフ氏とエリツィン氏の罪を認めるべき。2人は実際的な犯罪を犯した。意図的であるか否か、貫いたものが情熱であるか否か、そんなことは今は関係ない。その行いが国の崩壊を招いた!ここ100年で最大の地政学的な惨事である。
アレクサンドル・プロハノフ氏
ロシアの作家
私にとってゴルバチョフ氏は悪と同義語。我が故郷の崩壊の象徴。いまだに抜け切れていない一連の不幸を、この人物を通して、我々は背負った。これは偉大なる文明、偉大なる技術、偉大なる科学、偉大なる文化の崩壊、ロシア史のベクトル丸ごとの崩壊である。
ニコライ・ルイシコフ氏
元ソ連首相(1985~1991)
エリツィン氏とゴルバチョフ氏の両名。どちらにも大きな政府は禁忌であった。これは我々の過ち。私も含めて。ゴルバチョフ氏が1985年に政権を握った時、私も支持したのだから。他の人も支持していた。だが就かせるべきではなかった。その力はなかったのだから!国に説教者というポストがあったら、見事にこなせていたであろう!ゴルバチョフ氏は何時間もしゃべり続けたに違いない…だが計画的かつ思慮深く国を運営するとなると…とても衝動的で無秩序な人だった。
フランソワ・ミッテラン氏
元フランス大統領(1981~1995)
ゴルバチョフ氏を、今世紀史における最も優れた人物、自国に民主主義をもたらし、冷戦終結と軍縮を成し遂げた人物として、歓迎している。
アナトリー・ルキヤノフ氏
元ソ連最高会議議長(1990~1991)
自分で決定することに慣れていない典型的なコムソモールの活動家。決定は常に、共産党員か執行当局の職員が行っていたから。政権のずっしりと重い外套は、コムソモールの肩には合わなかった。
マーガレット・サッチャー氏
元イギリス首相(1979~1993)、1984年の発言
ゴルバチョフ氏は比較的オープンだし、知的。人当たりが良く、一定の魅力とユーモアがある。この人となら仕事ができる。むしろ気に入ったぐらい。
https://jp.rbth.com/politics/201…
関連記事
-
-
🌍🎒シニアバックパッカーの旅 黒竜江省ハルピン(承前)文化大革命 安重根記念館
NHK 文化大革命.40年后的证言 全片 https://youtu.be/N00RTaA72g4
-
-
『カシュガール』滞在記 マカートニ夫人著 金子民雄訳
とかく甘いムードの漂うシルクロードの世界しか知らない人には、こうした動乱の世界は全く想像を超えるも
-
-
戦後70年の価値観が揺らいでいる」歴史家の加藤陽子氏、太平洋戦争からTPPとトランプ現象を紐解く 真珠湾攻撃から75年、歴史家・加藤陽子氏は語る「太平洋戦争を回避する選択肢はたくさんあった」 三国同盟の見方 歴史は後から作られる例
/https://www.huffingtonpost.jp/2016/12/0
-
-
任文桓『日本帝国と大韓民国に仕えた官僚の回想』を読んで
まず、親日派排斥の韓国のイメージが日本で蔓延しているが、本書を読む限り、建前としての親日派排除はなく
-
-
人流・観光学概論修正原稿資料
◎コロナ等危機管理関係 19世紀の貧困に直面した時、自由主義経済学者は「氷のように
-
-
『セイビング・ザ・サン リップルウッドと新生銀行の誕生』ジリアン・テット 武井楊一訳
バブル期の金融問題に関する書籍は数多く出版され、高杉良が長銀をモデルに書いた『小説・ザ・外資』はハ
-
-
Quora 徳川秀康は、関ヶ原の戦いに、真田家の妨害で遅刻しましたが、将軍になれました。関ヶ原の大失敗の後に汚名を返上するような仕事をしたのでしょうか?
のちの徳川二代将軍秀忠はいわゆる「関ヶ原の戦い」に参加していませんが、これは「遅刻」なのでしょうか
-
-
『素顔の孫文―国父になった大ぼら吹き』 横山宏章著 を読んで、歴史認識を観光資源する材料を考える
岩波書店にしては珍しいタイトル。著者は「後記」で、「正直な話、中国や日本で、革命の偉人として、孫文が
-
-
【ゆっくり解説】【総集編】ガチで眠れなくなる「生物進化」の謎6選を解説/ミッシ ングリンク、収斂進化、系統樹、生命起源【作業用】【睡眠用】
https://youtu.be/ACEmkF1-g88
-
-
『諳厄利亜大成』に見る、観光関連字句
諳厄利亜大成はわが国初の英語辞典 1827年のものであり、tour、tourism、hotelは現