*

「脳コンピューター・インターフェイスの実用化には何が必要か」要点

公開日: : 最終更新日:2023/05/31 出版・講義資料, 脳科学と観光

https://www.technologyreview.jp/s/62158/for-brain-computer-interfaces-to-be-useful-theyll-need-to-be-wireless/#_=_

ピッツバーグ大学の著名な神経生物学者、アンドリュー・シュワルツ教授によると、研究者たちは依然として、そうした装置の一般家庭での実用化はほど遠いと考えているという。

動作によってさまざまに異なるニューロンの発火パターンについて分かっていることは、ほんのわずかしかない。
物を押したり引いたりといった物体に力を加える動作はより複雑で、コンピューターのアルゴリズムに種類の異なる一連のニューラル・コード・セットを学習させる必要がある。
人が物体を扱うのに、動作と力の関係をどのように効果的に調整すればよいのかということついては、まだよく分かっていないのです

豆粒ほどの大きさの埋め込みチップは、頭頂部に固定したペデスタルと呼ばれる基部に取り付けられ、ケーブルを介してコンピューターに接続される。ロボット・アームもコンピューターにつながっている。つまり、この不格好な仕組みが、患者が自宅でこのインターフェイスを利用するのが不可能だということを意味しているのだ。

家庭での実用化にたどり着くためには、コンピューターを携帯できるほど小型化し、車椅子に設置できるロボット・アームを作り、インターフェイス全体を無線化し、患者の頭部に取り付ける重たいペデスタルをなくす必要があると、シュワルツ教授は言う。

関連記事

no image

人流・観光学概論修正原稿資料

◎コロナ等危機管理関係 19世紀の貧困に直面した時、自由主義経済学者は「氷のように

記事を読む

no image

2016年7月29日「ファイナンスの哲学」多摩大学特任教授堀内勉氏の講演を聞いて

資本主義の教養学公開講座が国際文化会館で開催、場所が近くなので参加してみた。 1 資本主義研究

記事を読む

no image

『二・二六帝都兵乱』アマゾンの書評

著者は軍制、軍事面からアプローチしていると言っているが、それだけではない。当時の社会の通念、雰囲

記事を読む

ヘンリーSストークス『英国人記者からみた連合国先勝史観の虚妄』2013年祥伝社

2016年10月19,20日に、父親の遺骨を浄土真宗高田派の総本山専修寺(せんじゅじ)に納骨をするた

記事を読む

no image

「キャピタリズム マネーは踊る」マイケル・ムーア

https://youtu.be/aguUZ7PGd2A https://youtu.be/a

記事を読む

no image

QUORAに見る観光資源 日本から出たことがないのでわからないのですが、日本は本当に治安が良いのですか?松本 貴典 (Takanori Matsumoto),

日本から出たことがないのでわからないのですが、日本は本当に治安が良いのですか?松本 貴典 (Tak

記事を読む

no image

杉原幸吉先生の「錯覚観光」 ジャパンナウ観光情報協会セミナー

杉原幸吉先生の錯覚の研究についてはこれまでも紹介してきたので省略して、今回のセミナーで気付いたことを

記事を読む

『築地と豊洲』澤章 都政新報社

Amazonの紹介では「平成が終わろうとしていたあの頃、東京のみならず日本中を巻き込んだ築地市場の

記事を読む

鬼畜米英が始まったのは、1944年からの現象 岩波ブックレット「日本人の歴史認識と東京裁判」吉田裕著

靖国神社情報交換会に参加した。歴史認識は重要な観光資源であるとする私の考えに共鳴されたメンバーの

記事を読む

希望難民ご一行様 ピースボートと「承認の共同体」幻想 (光文社新書) 新書 – 2010/8/17

ピースボートというクルーズ旅行商品があり、かつて週刊誌にその悪評が掲載されたことがある。消費者保護を

記事を読む

no image
2025年11月25日 地球落穂ひろいの旅 サンチアゴ再訪

no image
2025.11月24日 地球落穂ひろいの旅 南極旅行の基地・ウシュアイア ヴィーグル水道

アルゼンチンは、2014年1月に国連加盟国58番目の国としてブエノスア

no image
2025年11月23日 地球落穂ひろいの旅 マゼラン海峡

プンタアレナスからウシュアイアまでBIZBUSで移動。8時にPUQを出

2025年11月22日地球落穂ひろいの旅 プンタアレナス

旅程作成で、ウシュアイアとプンタアレナスの順序を考えた結果、パスクワか

2025年11月19日~21日 地球落穂ひろいの旅イースター島(ラパヌイ) 

チリへの訪問は2014年に国連加盟国 として訪問済み。イースタ

→もっと見る

PAGE TOP ↑