*

『コンゴ共和国 マルミミゾウとホタルの行き交う森から 』西原智昭 現代書館 

公開日: : 最終更新日:2023/05/21 出版・講義資料, 観光学評論等

西原智昭氏の著書を読んだ。氏の経歴のHP http://www.arsvi.com/w/nt10.htm

エコツーリズムに対する批判は強烈である。

p161では、熱帯林地区ではツーリズムは野生生物保全手段にはなっても、伐採にかわりうる大規模な経済資源にはなり得ないと記述する
欧米主導型で作られてきた昨今の「エコ」ツーリズムは、一体どこまで環境配慮型といえるのか、写真を撮ることに夢中になる等を「エゴ」ツーリズムと批判する。
私も観光は本質的に環境破壊であり、両立しないということを認識すべきであると思っているので共感を覚える。環境が大事なら観光はあきらめるべきである。両者を調和させることは観光側からはできない。別の次元で考えるべきでエコツーリズムなどというどこに調和点を求めれるべきかわからない考え方は中止すべきであろうと思っている。

同じことは文化の保護にも言える。先住民への影響は、「定住化と貨幣経済」「近代教育と宗教」だと厳しく氏は指摘する
p133で、ピグミーのショーのことを紹介し、入場料はほとんど酋長のもとに集まってしまうことを記述している。
アイヌの「七五郎沢の狐」はピグミーとテーマが共通

日本人の三味線撥へのこだわりがマルミミゾウの捕獲につながることも指摘。
ガボンでのザトウクジラ捕獲数確保のため、JICAプロジェクトが国際協力を実施し、商業捕鯨が継続している。
世界動物園水族館協会は日本動物園水族館協会にイルカショーの廃止を推奨したところ、いくつかの水族館が日本動物園水族館協会を脱会 。しかし、イルカはストレスがたまり一、二年で死亡してし

ガボンのロアンゴ国立公園の海岸にて。夕暮れ時に撮影してたら、マルミミゾウが走り出して来たんで焦って逃げた

関連記事

任文桓『日本帝国と大韓民国に仕えた官僚の回想』を読んで

まず、親日派排斥の韓国のイメージが日本で蔓延しているが、本書を読む限り、建前としての親日派排除はなく

記事を読む

no image

【ゆっくり解説】【総集編】ガチで眠れなくなる「生物進化」の謎6選を解説/ミッシ ングリンク、収斂進化、系統樹、生命起源【作業用】【睡眠用】

https://youtu.be/ACEmkF1-g88

記事を読む

no image

書評 AIの言語理解について考える」川添愛 学士会報940号P.42

分類がわかりやすい 1 今のAIは人間の言葉を理解している。  理解

記事を読む

no image

The best passports to hold in 2021 are: 1. Japan (193 destinations)

https://www.passportindex.org/comparebyPassport.p

記事を読む

書評『我ら見しままに』万延元年遣米使節の旅路 マサオ・ミヨシ著

p.70 何人かの男たちは自分たちの訪れた妓楼に言及している。妓楼がどこよりも問題のおこしやすい場

記事を読む

no image

ウェアラブルデバイスを用いた観光調査の実証実験

動画  https://youtu.be/Sq4M3nvX6Io 10月29日にg-コンテン

記事を読む

『セイヴィング・ザ・サン』 ジリアン・テッド

バブル期に関する書籍は数多く出版され、高杉良が長銀をモデルに書いた『小説・ザ・外資』はア

記事を読む

no image

新語Skiplagging 「24時間ルール」と「運送と独占の法理」 

  BBCの新しい言葉skiplagging

記事を読む

no image

『鉄道が変えた社寺参詣』初詣は鉄道とともに生まれ育った 平山昇著 交通新聞社

初詣が新しいことは大学の講義でも取り上げておいた。アマゾンの書評が参考になるので載せておく。なお、

記事を読む

no image

『サカナとヤクザ』鈴木智彦著 食と観光、フードツーリズム研究者に求められる視点

築地市場から密漁団まで、決死の潜入ルポ! アワビもウナギもカニも、日本人の口にしている大

記事を読む

PAGE TOP ↑