*

進化論 宗教と進化論 『進化のからくり』千葉聡 ガラパゴス島が観光資源になる過程の材料として面白い

公開日: : 最終更新日:2023/07/29 観光資源

イスラム教と進化論、初期キリスト教と進化論

 

ダーウィンが進化の着想を得たのがガラパゴスだとは航海記には書いてない。進化論発祥の聖地になったのは1935年 ダーウィンフィンチの伝説

 

『種の起源』の初版では「転成」(transmutation)という用語を使い、「進化」(evolution)という用語を使わなかった。

講義序盤のオリエンテーションは、じつに鮮やかだ。
「進化論」の着想へと導いたマネシツグミ(鳥)の形質変化についてのダーウィン自身の“気づき”に始まって、やがて世に流布していくダーウィン伝説の紆余曲折。さらに、ある時点から『種の起源』着想の原点として認識されるようになったダーウィンフィンチ類(鳥)の進化を解明していく“後継ダーウィン”たちのエピソードまで。『種の起源』がまさに転生していく過程をコンパクトに紹介していく。
とくにグラント夫妻の研究について語るあたりで、「進化論」のエッセンスを明解に示してみせる。

グラント夫妻は、40年という短いスパンの中でリアルタイムに起こる「進化」を観測・分析し、「種分化」を実証した“後継ダーウィン”のひとり。その研究によれば、フィンチ類は大陸から遠く離れたガラパゴス諸島の島ごとに数種ずつ生息する。山側・海側に棲む種、固い大きな種子を割って食べる種、小さな実を啄む種……。同じ島内で進化・種分化したという。

リアルタイムで進化していく様子が興味深い。例えば、嘴(くちばし)の形質はこんな具合に進化する。ある時エルニーニョに伴う気候変動によって島の植生が変わった。フィンチが好んで食べていた固く大きな種子が減った代わりに、小さな種子が増えた。それまでは大きな嘴をもつ個体の方が固く大きな種子を割って食べるのに適していたが、小さな種子を啄(ついば)むには都合が悪い。すると徐々に小さな嘴をもつ個体の生存率が高まり、やがて種集団を作り、種分化した。40年間で他にもそうした環境変化に伴う「進化」が何度も起こったという。

「進化」というと、何十万、何百万年という年月を想像するが、意外にも人の半生程度のタイムスケールで現れたと知って驚く。と同時に、「進化」自体が多義性を含むことに興奮を覚える。
すると、著者の講義は生物学を超えて、思いもよらぬ分野へ広がりはじめた。

関連記事

no image

筒井清忠『戦前のポピュリズム』中公新書

p.108 田中内閣の倒壊とは、天皇・宮中・貴族院と新聞世論が合体した力が政党内閣を倒した。しかし、

記事を読む

no image

『公研』 2018年2月号 「日本人は憲法をどう見てきたか?」

歴史は後から作られるの例である。 境家史郎氏と前田健太郎氏の対談 日本国民が最初から憲法九条

記事を読む

no image

『帝国陸軍師団変遷史』藤井非三四著 メモ

薩長土肥による討幕が明治維新ということになっているが、なんと首都の東京鎮台本営に入った六個大隊のう

記事を読む

no image

和食とウナギ

福岡の和食タクシーの話を聞いた翌日、チームネクストで柳川にいった。柳川はウナギが名物のようで、うなぎ

記事を読む

no image

ジャパンナウ2019年9月号原稿「森光子記念館」

著名人の顕彰施設は著名である限りは存続する。問題は経年変化により著名人でなくなった場合である。文化

記事を読む

no image

『動物たちの悲鳴』National Geographic 2019年6月号

観光と動物とSNS https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/m

記事を読む

no image

自然観光資源と沿岸風景(概論)

1 風景観の変化 自然を見る視点が移動手段の発達により変化し、沿岸の風景観も変化してきた 。移

記事を読む

no image

観光資源評価の論理に使える面白い回答 「なぜ中国料理は油濃いのか」に対して、「日本人は油濃いのが好きなのですね」という答え

中華料理や台湾料理には、油を大量に使用した料理が非常に多いですが、そうなった理由はあるのでしょうか

記事を読む

no image

「元号と伝統」横田耕一 学士會会報No.937pp15-19

元号の法制化に求めた人々に共通する声は元号は「日本文化の伝統である」というものだった。 一世

記事を読む

🌍👜シニアバックパッカーの旅 11月18日午後 ハルピンの安重根記念館 サンフランシスコのForgotten Camp

動画 https://www.facebook.com/shuichi.teramae/video

記事を読む

PAGE TOP ↑