新華網日本語版で見つけた記事
湖南省で保存状態の良い明・清代の建築群が発見
http://jp.xinhuanet.com/2017-02/28/c_136088935.htm
発見というのが国の大きさを感じさせる。これからの新たな観光資源が発見されるであろう。
中国がアジア最大の留学目的国に 「一帯一路」沿線国からが増加
http://jp.xinhuanet.com/2017-03/02/c_136096310.htm
日本への留学生は日本文化や日本語研究者といった特殊分野になってしまうのでしょうか。
関連記事
-
-
国際人流・観光状況の考察と訪日旅行者急増要因の分析(2)
1 国際「観光」客到着数 『UNWTO Tourism Highlights 2016 E
-
-
観光資源・歴史は後から作られるの例
http://www.asahi.com/articles/ASKB05T40KB0ULZU015.
-
-
2016年3月1日朝日新聞8面民泊関連記事でのコメント
東京都大田区が、国の特区制度を活用して自宅の空き部屋などを旅行者に有料で貸し出す「民泊」を解禁
-
-
脳科学と人工知能 シンポジウムと公研
本日2018年10月13日日本学術会議講堂で開催された標記シンポジウムを傍聴した。傍聴後帰宅したら
-
-
『外国人労働者をどう受け入れるか』NHK取材班を読んで
日本とアジアの賃金格差は年々縮まり上海などの大都市は日本の田舎を凌駕している。そうした時代を読み違え
-
-
歴史は後から作られるの例 「テロと陰謀の昭和史」を読んで
井上日召の「文芸春秋臨時増刊 昭和29.7 p.160「血盟団」の名称は、木内検事がそう呼んだので
-
-
畑中三応子著『ファッションフードあります』日本食は変化が激しい。フードツーリズムに法則があるのか?
ティラミス、もつ鍋、B級グルメ……激しくはやりすたりを繰り返す食べ物から日本社会の一断面を切り
- PREV
- 自治会の無料バス(実費程度)
- NEXT
- 広田照幸著『日本人のしつけは衰退したか』を読んで
