ウッドストック50周年中止 歴史は後から作られる
公開日:
:
最終更新日:2023/05/21
観光資源
newspicks のコメントが面白い。Wikiの解説とは一味違う。これも歴史は後から作られる例か。
1969年のウッドストックフェスティバルは、一般的には美化されて歴史認識されているけれど、もともとは当時ボブ・ディランなど有力ロック・ミュージシャンが大勢住んでいたニューヨーク州ウッドストックで開催されるはずだったのが、当時も許認可や地元との調整がトラブってウッドストックでの開催が中止され、記事のキャプションにあるようにニューヨーク州べセルに急遽変更された経緯がある。
ウッドストックとべセルは距離にして約160㎞離れていて、田舎道をクルマで走ると約2時間も離れている。(私は走った経験あります)
にも拘わらず、ウッドストックフェスティヴァルという名称でチケットは販売済みだったので、名称はそのままになったのです。
なおかつ、プロモーターが一獲千金を狙った有料イヴェントとして準備されていたものが、急な会場変更などもあり入退場などが全く管理不能に陥り、なし崩し的にフリーライヴになってしまったのです。
愛と平和のフリーライヴというのは、事後に代金回収のための映画のプロモーションとしてでっち上げられた宣伝文句で、実は金もうけのためのイヴェントが大失敗に終わったことを後付けで美化したもの。
という歴史を踏まえれば、今回もまた当時と同じ主催者が地元との調整に難航して中止って、それこそ50周年記念にふさわしい顛末かもしれません。

23
関連記事
-
-
蓮池透・太田昌国『拉致対論』めも
p.53 太田 拉致被害者家族会 まれにみる国民的基盤を持った圧力団体 政府、自民党、官僚、メディ
-
-
純国産の少ない戦後生まれのB級グルメ 島村恭則編『引揚者の戦後』を読んで
引揚者が戦後同胞から差別扱いされたことは知っていた。「観光の政治学」で高媛も論述していたからだ。
-
-
観光資源評価の論理に使える面白い回答 「なぜ中国料理は油濃いのか」に対して、「日本人は油濃いのが好きなのですね」という答え
中華料理や台湾料理には、油を大量に使用した料理が非常に多いですが、そうなった理由はあるのでしょうか
-
-
動画で考える人流観光学 観光資源 歴史は後から作られる 伝統は新しい
山田五郎のオトナの教養講座 https://www.youtube.com/watch?v=T
-
-
マルティニーク生まれのクレオール。 ついでに字句「伝統」が使われる始めたのは昭和初期からということ
北澤憲昭の『<列島>の絵画』を読み、日本画がクレオールのようだというたとえ話は、私の意見に近く、理解
-
-
シャマンに通じる杉浦日向子の江戸の死生観
モンゴルのシャマン等の観光資源調査を8月に予定しており、シャマンのにわか勉強をしているところに、ダイ
-
-
『公研』 2018年2月号 「日本人は憲法をどう見てきたか?」
歴史は後から作られるの例である。 境家史郎氏と前田健太郎氏の対談 日本国民が最初から憲法九条
-
-
動画で考える人流観光学 観光資源論 宇宙旅行
https://youtu.be/KpGnwLiTYj8 https://youtu.be/a
-
-
伝統は古くない 『大清帝国への道』石橋嵩雄著を読んで
北京語 旗人官僚が用いていた言語 山東方言に基づく独自の旗人漢語を北京官話に発展させた チャイナド
- PREV
- 『史上最悪の英語政策』阿部公彦著
- NEXT
- 『訓読と漢語の歴史』福島直恭著 観光とツーリズム
