*

大衆軍隊出現の意味 三谷太一郎講演メモ 学士会報2018-Ⅳ

公開日: : 観光資源

226事件は、天皇の統帥権の名目化 
軍隊の大衆化 軍隊内の実権は将官、佐官、尉官へと下降した

岡田内閣打倒の政友会が菊池武夫遺族員議員演説に便乗し、軍部や右翼と結託して、天皇機関説排撃運動を全国で展開。政府は事態を収めるため、定見なく機関説を禁止。美濃部攻撃の先頭に立った鈴木政友会総裁、しかい、選挙結果はさんさんたる大敗北、総裁も落選。大敗の原因は天皇機関説排撃と国体明徴運動の貫徹を選挙の争点にしようとしたことにあった。朝日新聞はファッショ的風潮に対する国民的反感の表れと分析。このような記事が226事件の朝日新聞社への乱入行為につながった。226事件の首謀者たちにとって、総選挙の結果は想定外であり、それによってクーデター計画の実行のタイミングが早められたと思われる

226事件の前年、1935年の経済状況
管理通貨制度の下、日銀による国債引き受けによって財源をねん出し、農村部にも及ぶ公共事業を積極的に展開。その結果農村部の所得も確実に増大。1933年日本は1929年の経済水準を回復し、世界に先駆けて景気回復を果たした。226事件当時、国民は農村部を含めて高橋財政に不満をもっていたとは思われず、選挙結果にも表れた

事件終結に至る4日間の反乱軍の位置づけの変化
26日午後三時、東京警備司令部が発した告示では反乱軍は正規軍と認められ、皇軍同士で相打ちしてはならないとめいじられた。
28日午前6時30分 反乱軍とされる

一般兵士の共通の特徴
「上官の命令、しかも直属の中隊長の命令に従って何が悪い」という意識
軍隊の行動を決定するのは、「正当性」の意識ではなく、こうした狭い意味の「合法性」の意識であることが226事件で見てとれる
この意味で「大衆軍隊の反乱」であった。

寺前は、近畿財務局の公文書改ざん事件も、「大衆公務員の反乱」の変形であったが、一人の自殺者がそれを覆したと思っている。

ホロコーストに加わったドイツの一般兵士  多くが予備隊員、日本の初年兵より高齢。社会階層から見て大量虐殺など考えられない人々
彼らの80~90%は命令に従ったが、10~20%は殺害命令を拒否した。隊長もそれを認めた(『普通の人びと ホロコーストと第101警察予備隊』C.R.ブラウニング)

関連記事

no image

欧米メディアの負の本質 ナイラ証言(Nayirah testimony)

ナイラ証言とは、「ナイラ」なる女性(当時15歳)が1990年10月10日に非政府組織トム・ラントス

記事を読む

no image

自然観光資源と沿岸風景(概論)

1 風景観の変化 自然を見る視点が移動手段の発達により変化し、沿岸の風景観も変化してきた 。移

記事を読む

no image

ハイフンツーリズム批判と『「日本の伝統」の正体』藤井青銅著

観光研究者が安易に○○ツーリズムを提唱していることへの批判から、これまで伝統や歴史は後から作れると述

記事を読む

進化論 宗教と進化論 『進化のからくり』千葉聡 ガラパゴス島が観光資源になる過程の材料として面白い

イスラム教と進化論、初期キリスト教と進化論 https://youtu.be/i_lrAKC3

記事を読む

本当に日本は職人を尊ぶ国であったのか?

司馬遼太郎氏は、韓国、中国との比較においてなのか、『この国のかたち』のなかで、「職人。実に響きがよ

記事を読む

no image

観光資源評価の論理に使える面白い回答 「なぜ中国料理は油濃いのか」に対して、「日本人は油濃いのが好きなのですね」という答え

中華料理や台湾料理には、油を大量に使用した料理が非常に多いですが、そうなった理由はあるのでしょうか

記事を読む

no image

「元号と伝統」横田耕一 学士會会報No.937pp15-19

元号の法制化に求めた人々に共通する声は元号は「日本文化の伝統である」というものだった。 一世

記事を読む

no image

和食とウナギ

福岡の和食タクシーの話を聞いた翌日、チームネクストで柳川にいった。柳川はウナギが名物のようで、うなぎ

記事を読む

no image

『素顔の孫文―国父になった大ぼら吹き』 横山宏章著 を読んで、歴史認識を観光資源する材料を考える

岩波書店にしては珍しいタイトル。著者は「後記」で、「正直な話、中国や日本で、革命の偉人として、孫文が

記事を読む

no image

戦陣訓 世間が曲解して使用し、それが覆せないほど行き渡ってしまった例  

世間が曲解して使用し、それが覆せないほど行き渡ってしまった例である。「もはや戦後ではない」は私の

記事を読む

PAGE TOP ↑