観光資源・歴史は後から作られるの例
公開日:
        
        :
                
        観光資源                
      
http://www.asahi.com/articles/ASKB05T40KB0ULZU015.html?ref=nmail
朝日新聞デジタル版に、東大名誉教授の「「鎌倉」でなく「北条時代」が区切り 時代区分に新提案」がでていた。明治以前を「古墳→大和(やまと)→山城(やましろ)→北条→足利→織豊(しょくほう)→徳川」にすべきだ、という。
鎌倉幕府という言葉は明治の造語であるは聞いていたが、時代区分を見直すと確かに、歴史観も変わる。学校教育で刷り込まれていたことも自覚できる
関連記事
-  
                              
- 
              ジャパンナウ2019年9月号原稿「森光子記念館」著名人の顕彰施設は著名である限りは存続する。問題は経年変化により著名人でなくなった場合である。文化 
-  
                              
- 
              ペストの流行 歴史は後から作られる例BBCを聴く。中世の黒死病、ペストの流行はネズミによるものだと、学校で教えられたはずだが、残存するデ 
-  
                              
- 
              ○『公研』2015年9月号「世界のパワーバランスの変化と日本の安全保障」(細谷雄一)を読んで市販はされていないが、毎月送られてくる雑誌に公益産業研究調査会が発行する『公研』という雑誌がある。読 
-  
                              
- 
              畑中三応子著『ファッションフードあります』日本食は変化が激しい。フードツーリズムに法則があるのか?ティラミス、もつ鍋、B級グルメ……激しくはやりすたりを繰り返す食べ物から日本社会の一断面を切り 
-  
                              
- 
              『帝国陸軍師団変遷史』藤井非三四著 メモ薩長土肥による討幕が明治維新ということになっているが、なんと首都の東京鎮台本営に入った六個大隊のう 
-  
                              
- 
              『徳川家康の黒幕』武田鏡村著を読んで私が知らなかったことなのかもしれないが、豊臣家が消滅させられたのは、徳川内の派閥攻勢の結果であったと 
-  
                              
- 
              🌍👜シニアバックパッカーの旅 11月18日午後 ハルピンの安重根記念館 サンフランシスコのForgotten Camp動画 https://www.facebook.com/shuichi.teramae/video 
-  
                              
- 
              本当に日本は職人を尊ぶ国であったのか?司馬遼太郎氏は、韓国、中国との比較においてなのか、『この国のかたち』のなかで、「職人。実に響きがよ 
-  
                              
- 
              進化論 宗教と進化論 『進化のからくり』千葉聡 ガラパゴス島が観光資源になる過程の材料として面白いイスラム教と進化論、初期キリスト教と進化論 https://youtu.be/i_lrAKC3 
-  
                              
- 
              伝統は後から作られる例 関西は阪神フアンという伝統これも学士會会報の記事、何時も面白い話をしてくれる井上章一氏の「ゆがめられた関西像」 戦後しば 
