*

🌍🎒シニアバックパッカーの旅 資料 ハルハ川戦争 戦跡観光資源

公開日: : 最終更新日:2023/06/13 シニアバックパッカーの旅, 観光資源

 

中国とロシア

 たった二週間のモンゴル旅行でも、ソ連と中国の影響をいたるところで感じた。大学時代第二外国語にロシア語を専攻した私にはキリル文字は抵抗がなったが、モンゴル国民にとっては大変な文化的影響であったろう。日本で言えば漢字のようなものである。江戸時代が終わるまで公用語は漢文であった。漢文が理解できなければ社会の指導者になれなかったのだ。外モンゴルが清朝の支配下に入った時代の中国の思い出が残っており、反中国感情も残っているが、最盛期にはハバロフスクやバイカル湖等のシベリア地区も中国であった。それが帝政ロシアに侵略されていった結果が今日の国境である。1911年辛亥革命に乗じ独立宣言をしたが、ロシア中国の圧力で取り消され中国宗主権のもと自治領化された。三国干渉以上である。ロシア革命の影響をうけて、赤軍、白軍、中国軍乱れて侵略してくるが、1921年ソ連赤軍の援助で人民政府が樹立され、活仏がなくなると1924年に共和政になった。中国の商業者が中心となって築いた街インフレ―がウランバートル(赤い英雄)になった。その後のスターリンの社会主義時代、指導者のゲンデンも1936年に粛清されたが、その事実は資本主義化後判明したそうだ。そのため、遺族が政治粛清祈念博物館を設立している。ノモンハン事件で仮に満州国の主張が通っていれば、争いがあった地域は、今は内モンゴル自治区として中国の領土になっていただろうから、現在のモンゴル国が存立するのは、19世紀帝政ロシアやソ連の進出のおかげかもしれない。対抗上清朝は内モンゴルに漢人農民の移住を黙認するようになったようだ。その結果今日の自治領下になった。人流の歴史である。

ノモンハン事件

 モンゴル人横綱の活躍でモンゴルは親日的と思われているが、ガイドブックでは必ずしもそうではない。1939年のノモンハン事件(天皇の了解を得ていないので戦争にはできない)、モンゴルではハルハ川戦争により、反日親ソ連感情が起こった。ジーコフ将軍が英雄視されている。地名として有名になったので、中国では日本人観光客用に「諾門穽(ノモンハン)」と表記している。
 清代までは、モンゴル族として部族生活をしていたのに、ロシア革命後の外モンゴル独立で突如として内外の蒙古に分断され、双方とも完全な監視社会だった1930年のモンゴリア。日ソの勢力圏に分断された2つのモンゴル族は満州国との交流を渇望していた。ノモンハン事件で争われた領土の画定交渉でも、これを機に両蒙古で交流の手がかりとし、話し合って解決しようとした。しかし、双方のモンゴル人代表はスパイ罪で処刑され、日ソの強硬策に否応なく従わされてしまった。『ノモンハン戦争』モンゴルと満州国 田中克彦著岩波新書にくわしく書かれている。
 日本は、日露戦争の白兵戦術が成功した。その後日本軍事政策に変更がなかったことに比べ、ソ連は機械化、重装備化を進めた。満州国成立後の初期の武力紛争では、日本側に有利に展開しソ連の実力を侮らせる原因になった。1938年の「張鼓峰事件」においてソ連軍の反撃で日本の一個連隊が壊滅するも敗北と総括されなかった。1939年のノモンハン事件は満州国とモンゴル人民共和国の国境守備隊の小競り合いから始まり、白兵戦重視の日本軍はソ連の重火器にブリキのおもちゃのように破壊された。残骸は以前スンベル村でみることができたそうだ。日本軍23師団は壊滅 戦死者約8千人戦傷者約9千人、行方不明者千人等と空前の被害にあった。父親の最初の配属先の札幌連隊がその中心であり、父親のモンゴル旅行記にも記載されている。ナチスのポーランド侵略による第二次世界大戦勃発を契機に停戦協定が結ばれた。当時の関東軍主導者には、勿怪の幸いであったろう。日本の歴史教科書でしっかり記述してもらいたいものである。

昨日2015年9月2日中国で戦勝70周年記念式典が開催された。いろいろな論評がなされている。日本は中国、特に共産党はに負けていないという悔し紛れの意見も見られるが、ハルハ川戦争の総括をきちんとすれば、第二次世界大戦の日本人三百万の犠牲者は出さなくてすんだであろう(中国、ロシアはその一桁上の数字)。明らかにソ連共産党の指導する赤軍?に日本陸軍は負けていたのである。日露戦争の勝敗も英米の政治的配慮で日本が勝ったことにしてもらっているから、ハルハ川戦争は日本が負けたことにされたであろう。それが回避できたのは、ナチスドイツのポーランド侵略のおかげである。当事者が存命中は、広島原爆投下と同じで議論がおさまらないが、時間が経てば、人類の行いとしての評価が次第に定まってくる。ロシアも日本もよその国で戦争をしたのである。中国人観光研究者の高媛さんが「満州観光」でいうところのゲストのまなざしであり、ホストの視点が欠けている。しかもこの場合、ホストは中国人ではなくモンゴル人であろう。観光は歴史の評価をするものではなく、興味の対象の刺激のつよさで決まるから、戦跡観光として、ハルハ川戦争を取り上げれば、日本の右翼も左翼も興味をもつのではなかろうか。日本、中国、韓国・朝鮮、モンゴル、ロシアの観光研究者が一堂に会して、シンポジウムを開催すると面白いのだが。

モンゴルは内陸国であり、中国との貿易額が9割をしめるから、中国は好きでも嫌いでも無視できない重要な国である。そのこともあるのか、朝鮮・韓国との交流が盛んである。もともと人種的に共通していると考える人もいる。

関連記事

🌍🎒 🚖シニアバックパッカーの旅 11月3日 チームネクスト合宿 in ニューヨーク 3日目

外が明るくなってきてきてから、散歩に出かけた。かねてより行ってみたかった、プラザホテルの中を見学。や

記事を読む

no image

🌍🎒シニアバックパッカーの旅 2022年5月4日夕刻~5日早朝 トレント

ベローナからトレントへはマシンで購入。予定が変わる場合はネット購入よりマシン購入の方がよい。しかし、

記事を読む

🌍🎒シニアバックパッカーの旅 ハバナ鉄道駅と欠航 11月10日、11日

◎鉄道駅 朝散歩。鉄道駅と中華街に出かける。キューバはクラシックカーと同様、鉄道ファンには古い

記事を読む

🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 パラオ共和国(国連加盟国188か国目)

    2024年12月4日早朝マニラから台北到着。トランジットには誰も

記事を読む

🌍🎒シニアバックパッカーの旅 2022年9月10~11日 タイ カンチャナブリ

GOOGLEPHOTOアルバム全体 https:/

記事を読む

🌍🎒シニアバックパッカーの旅 2020年2月8日 ホンジュラス(国連加盟国148か国目) COPAN

  2020年2月6日 サンサドバドル空港から宿、散策 サンサルバドルの空港で、コロナウィル

記事を読む

no image

『サカナとヤクザ』鈴木智彦著 食と観光、フードツーリズム研究者に求められる視点

築地市場から密漁団まで、決死の潜入ルポ! アワビもウナギもカニも、日本人の口にしている大

記事を読む

🗾🎒シニアバックパッカーの旅 2017年3月 河津桜 動画で考える人流観光「伊豆の踊子」

日本観光協会時代からの友人である伊勢観光協会OBの人たちに誘われ、河津桜見物に出かけた。仲間に加えて

記事を読む

Travel writing through practical tourism research on Mongolia Tsaatan ethnic (especially concerning with a reindeer and shermanism) 2

20th August In about four hours, beyond the mou

記事を読む

🌍🎒シニアバックパッカーの旅 2022年8月29日 ムンバイの昼 洗濯場、ヒンドゥ教の祭り、スラム街観光 

  朝食後、ホテルの勧める観光タクシーを利用。空港までの北側を周る。四時間で32

記事を読む

no image
🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 福建省(24番目)厦門

中国渡航にビザが必要な段階で計画したので、金門島から廈門に渡る

🌍🎒シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 台湾省🏳‍🌈 金門島

  昨夜桃園空港から台北駅に鉄道で移

no image
🌍🎒シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 台湾省🏳‍🌈 台北

国連加盟国第一か国目は中国。1970年に香港、台湾と旅行した。当時は、

🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 パラオ共和国(国連加盟国188か国目)

    2024年12月4日早朝マニラから

🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 セブ・マクタン島

youtubeで、マゼランの世界一周を 取り上げた動画があり、船

→もっと見る

PAGE TOP ↑