🌍👜シニアバックパッカーの旅 2008年5月12日 成田から⒃陝西省西安 13日 城壁、大雁塔、華清池
公開日:
:
最終更新日:2023/10/01
シニアバックパッカーの旅
12日 ユーラシア旅行社の企画旅行に参加。シニアバックパッカーとしては不本意ではあるが、チベットには団体旅行に参加しないと現実的にはいくことができない。チベットの騒動前は個人旅行も可能であったらしい。成田の団体旅行カウンターに15時に集合。13名参加。東北、九州からも参加されていたが、この時間であれば便利である。若い人は添乗員だけである。時期と費用を考えればそうであろう。夜、上海経由で 西省西安空港に到着。これで中国の34省等のうち 箇所目になる。城壁のライトアップがわくわく感を引き起こし観光用にはよかった。やはり西安とローマが世界の古都なのだろう。姉妹都市の京都、奈良もかなわないのは仕方がない。突然、総合旅行業務取扱主任者資格のことを思い出した。研修は終了し、国内の実務研修は終わったのだが、海外の実務研修は、去年のマニラ、あるいは今年のモスクワ参加でもらえるのか気になり、メールをN氏に出しておいた。添乗業務など絶対に私には無理であるが、学生に教えるには取得しておいた方が便利であるからだ。
ウィキペディアによれば、西安は人口850万人、一人当たりGDP 120万円の大都会である。ガイドの李さんは人口1千万人といっていた。集計時期の違いであろう。新幹線が人口1500万人の成都と結ばれ、観光客が大幅に増加したようだ。東海道新幹線でも採算が取れるのであるから、間違いなく黒字路線である。
〇 城壁は国という漢字の語源になっているからわかりやすいが、その規模の大きさは現地に行ってみないとわからない。観光の語源「国の光」でもある。なぜそんなに無理をして城壁を作ったのか実感がわかなかったが、今回来てみて、西域の遊牧民族との争いの歴史を肌で感じると、城壁がなければ安全は確保できなかったのであろうことが理解できた。この城壁一つで、姫路城との違いがすぐに理解できた。
〇 大雁塔は、正直言ってよく知らなかったが、旅行業務取扱管理者試験の受験時にしっかりと記憶したから是非見学してみたかった。三蔵法師がインドから持ち帰った経典が残っている。7層64メートル、西安の町全体が見渡せる。20元支払えばだれでも登らせてくれる。塔の南に慈恩寺歴代の大住職(一部)の霊骨塔が並んでいる。その中で仏歴2543年に亡くなった普慈法師の霊骨塔があり、慈恩寺ガイドの普慈法師の説明があった。玄奘が般若心経を翻訳した建物(再建)内に案内され、書家である普慈法師の書である掛軸の販売勧誘があった。法師は文化大革命時に紅衛兵にただひとり立ち向かったと紹介され、天皇陛下も訪れている写真が掲げられている。案内の人から、法師の書の値段を当ててみろと言われ、百万円、一千万円と思っていたら5万円と聞き、安いと感じた。法師が高い値段を好まなかったからだという説明。さっそくツアー参加者の一人がカードで購入。商売上手である。2010年冬に書かれたブログを読むと、大雁塔の上から見る西安のスモッグがひどいことがわかるが、今では電気自動車等の普及でかなり改善されているように思う。街の中の清掃も行き届いている。
〇 華清宮
華清宮は華清池として知られている。観光用のシンボルは半裸の楊貴妃が湯あみをしている胸像であろう。間違いなく新しいものであるが、わかりやすく、旅行業試験のテキストでも出てくる。学校教育では白居易の長恨歌の名前を記憶させられ、その延長で源氏物語や枕草子が出てくるから、受験勉強で比翼の鳥と連理の枝は、否が応でも覚える。しかしそれ以上の知識もないのである。華清宮には山頂までのロープウェイがあり、中国人は家族でそのロープウェイに乗って遊覧しているようであるが、我々にはそんな時間はない。境内にはザクロの花が咲いており、きれいであった。中国のザクロは大きく、秋に収穫できるという。昨年雲南省でみたことを思い出した。
案内の途中、ガイドの李さんは、中国四大美人は誰かと我々に聞いてきた。西施(春秋時代)、王昭君(前漢)、貂蝉(後漢)、楊貴妃(唐)であり、いずれも傾国、傾城の美女である。西施は芭蕉の句「象潟や 雨に西施が合歓の花」で日本人も名前だけはよく知っているが、あまり内容は知らない。王昭君は個人的には君がついているのに女性なのだと思ったことから記憶はあるが、勿論詳しくは知らない。貂蝉(ちょうせん)に至っては私は不覚にも名前も知らなかったが、架空の人物らしい。勿論中国人はよく知っている。昔の教養ある日本人であればすべてよく知っていたであろうが、我々の世代では名前くらいになってしまったから、孫の世代になると、楊貴妃くらいしか出てこないのかもしれない。世界三大美女は、楊貴妃、クレオパトラに小野小町と習ったが、前二者はローマ時代と唐時代の代表であるから、本当はギリシャ時代かペルシャ王朝時代から一人選ばれてもおかしくないのであるが、日本では小野小町になってしまう。日本だけにしか通用しないであろう。
関連記事
-
-
🌍🎒シニアバックパッカーの旅 5月17日 クウェート(国連加盟国96か国目)
https://photos.google.com/share/AF1QipMu9yoSjG0q-C
-
-
🗾🎒シニアバックパッカーの旅 1995年 小笠原諸島 父島、母島
父親を誘い、小笠原に行く。片道27時間かかるので、往復1週間みなければならない。先輩に小笠原海運にお
-
-
🌍🎒シニアバックパッカーの旅 2014年2月 ボリビア(国連加盟国61)ラパス
ラパスからウユニ湖に行き、ウユニ湖からラパスに戻る。 ラパスからサンチャゴに戻る途中、アタカマ砂漠
-
-
🌍🎒シニアバックパッカーの旅 2020年1月30日~31日 サンパウロ
サンパウロ連続動画 https://photos.google.com/share/AF1
-
-
🌍👜シニアバックパッカーの旅 2018.8.18 チューリッヒ、リヒテンシュタイン(国連加盟国110か国)、ダボス
チューリッヒ https://photos.google.com/share/AF1QipP0
-
-
🌍🎒シニアバックパッカーの旅 中国東北地方 「中東鉄道(東清鉄道)」調査目的 中東鉄道の主要ノードにおける産業遺産保護の現状を理解すること
研究期間:2017年11月17日11月24日 研究都市:Manzhouli、ハルビン、Suifen
-
-
🌍🎒2023夏 シニアバックパッカーの旅 2023年8~9月 中東アフリカ旅行全体
facebook投稿文 2023年8月21日夜、成田をドーハ経由イラ
-
-
🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 セブ・マクタン島
youtubeで、マゼランの世界一周を 取り上げた動画があり、船員の集め方や、セブ島の事件など
-
-
🌍🎒シニアバックパッカーの旅 動画で見る世界人流観光施策風土記 北中米旅行記② 2016年11月6日 バハマ(国連加盟国80か国目)諸島・ナッソー カジノ立国
11月6日 バハマ諸島連邦首都ナッソー マイアミからバハマ諸島連邦に入国。面積140万haはジ