シャマンに通じる杉浦日向子の江戸の死生観
公開日:
:
最終更新日:2023/05/20
観光資源
モンゴルのシャマン等の観光資源調査を8月に予定しており、シャマンのにわか勉強をしているところに、ダイヤモンドオンラインに「江戸の死生観がその生涯に重なる 杉浦日向子の復活」と題した佐高信の記事が出ていた。シャマンは病気を人体から追い出す役割を担っていた。
以下掲載する。
「個人差はあれ、死は特別視されていませんね。頼れる医療技術がないですから、あるがままを受け入れる姿勢になるんでしょう。“生老病死”を春夏秋冬、つまり、季節のうつろいみたいに」 こう言われて、私は、「へえー」と驚き、「医者の数は?」と問いを重ねた。 「多いんですが、ヤブだらけですから。医者の手にかかるっていうのは、死の一歩手前ってことです。まず、加持祈祷して薬を飲んで養生して、それでも治らなかったら、最期の段階として、医者にでもみせておくかという、坊主の前の露払いです」 彼女にはいつも感心させられたが、いまは引用しているだけで悲しい。こんな箇所もある。「江戸が今といちばん違うところは、病に対する受け止め方です。人間は病の器という考え方で、一病息災とも言いますけども、何かしら病があって、それと引き換えに生きて、いい思いしている、厄落としのような観念があるんです」
江戸時代は日本にもシャマンの存在基盤があったということが理解できる。
関連記事
-
-
『訓読と漢語の歴史』福島直恭著 観光とツーリズム
「歴史として記述」と「歴史を記述」するの違い なぜ昔の日本人は、中国語の文章や詩を翻訳する
-
-
観光資源としての明治維新
義務教育やNHKの大河ドラマを通じて、日本国民には明治維新に対するイメージが出来上がっている。 し
-
-
観光資源と伝統 『大阪的』井上章一著
今年も期末試験問題の一つに伝統は新しいという事例を提示せよという問題を出す予定。井上章一氏の大阪
-
-
マザーテレサ 歴史は後から作られる例
マザーテレサについて、ウィキペディアは、正反対の記事を二つ載せている。 スコピオを旅行したと
-
-
『聖書、コーラン、仏典』 中村圭志著 中公新書 メモ書き
福音書の示すイエスの生涯はほとんどの部分が死の前の2,3年前の出来事 降誕劇は神話 ムハンマドの活
-
-
明治維新の見直し材料 岩下哲典著『病と向きあう江戸時代』第9章 医師シーボルトが見た幕末日本「これが日本人である」
太平の世とされる江戸時代に自爆攻撃をする「捨足軽」長崎奉行配下 福岡黒田家に「焔硝を小樽に詰めて肌身
-
-
大衆軍隊出現の意味 三谷太一郎講演メモ 学士会報2018-Ⅳ
226事件は、天皇の統帥権の名目化 軍隊の大衆化 軍隊内の実権は将官、佐官、尉官へと下降した
-
-
『維新史再考』三谷博著 NHKブックス を読んで
p.4 維新というと、とかく活躍した特定の藩や個人、そして彼らの敵役に注目しがちである。しかし、こ
-
-
観光資源の評価に係る例 米国の有名美術館に偏り、収蔵作品は「白人男性」に集中
https://www.technologyreview.jp/s/117648/more-th
