*

ジャパンナウ2019年9月号原稿「森光子記念館」

公開日: : 最終更新日:2023/05/29 ジャパンナウ観光情報協会, 観光資源

著名人の顕彰施設は著名である限りは存続する。問題は経年変化により著名人でなくなった場合である。文化的価値等があれば存続の可能性があり、運が良ければ大英博物館に引き取られることもある。世界を見渡せば、ビートルズが代表例である。リバプールではマジカルミステリーツアーという旅行商品が販売されている。ストロベリーフィールドやツアーでしか入れないポールやジョンの家に手軽に回れ、値段は3千円程度。つまり町ぐるみ顕彰するビジネスに成長している。実在しないものでも、ピーターラビットとコッツウォールズなどはその成功例である。日本でも寅次郎と柴又は現在は成功事例であるが、その後の継続の可能性は地元の力による。もう一つの成功事例は基金の設立であり、基金があれば永続性が確保できる。松井秀喜は大リーガーの盟友ジータの発想にならい、自ら基金設立「松井55ベースボールファウンデーション」を設置している。世間によくある〇〇御殿の大半は崩壊しており、明治の元勲の屋敷等が一部財団等で保存されているものがある程度である。地域とのつながりは、歴史と時間を必要とする。単に生まれたぐらいならどこにでもある。裕次郎と小樽も裕次郎の名前ビジネスであった。彼が小樽開拓者のリーダーだったならまた違った。

加賀山中温泉の森光子記念館は短命だった。市長時代に同温泉で創業八百年・よしのや家が倒産し湯快リゾートが引き取った。しかし、皇室ゆかりの別邸依緑苑は加賀市に引き取ってほしいといってきた。えてしてこの手の寄付は、市長の個人的趣味に左右されるという批判があるが、天皇陛下三代にわたりご宿泊されたという歴史は重要であり、寄付を受けた。この別邸の活用をめぐり、森光子記念館の要望が関係者から内々出された。文化勲章受章者であり加賀山中温泉菊の湯名誉館長であったから大儀はたつが、遺品管理は責任が伴う。市への寄贈という条件を出したが、遺品所属に関し関係者で話がつかなかったのであろう、依緑苑は使用せず個人的に記念館を運営するということに落ち着いた。開館当時は人気があり、ビジネスは成功したかにみえたが、森光子さんの名声でも新幹線金沢開業までもたなかった。

関連記事

no image

🌍🎒シニアバックパッカーの旅 動画で見る世界人流観光施策風土記   モンゴル紀行 メモ書き シャーマン動画 トナカイ解体動画

ツァータン族の居住地の4泊分は、通訳代、移動費を別にして、180万ツグルであった。 ツァーマン

記事を読む

no image

🌍👜シニアバックパッカーの旅 ジャパンナウ観光情報協会2016年3月号原稿 スマホで海外旅行の未来

二月中旬に中東・東アフリカを駆け足で旅行した。ネットで予約から決済まで行った。スマホに搭乗の注意喚起

記事を読む

no image

伝統論議 蓮池薫『私が見た「韓国歴史ドラマ」の舞台と今』

〇 蓮池氏の著作 「現代にも、脈打つ檀君の思想、古朝鮮の魂』などをよむと、南北共通の教育があること

記事を読む

no image

欧米メディアの負の本質 ナイラ証言(Nayirah testimony)

ナイラ証言とは、「ナイラ」なる女性(当時15歳)が1990年10月10日に非政府組織トム・ラントス

記事を読む

no image

『維新史再考』三谷博著 NHKブックス を読んで

p.4 維新というと、とかく活躍した特定の藩や個人、そして彼らの敵役に注目しがちである。しかし、こ

記事を読む

no image

マザーテレサ 歴史は後から作られる例

マザーテレサについて、ウィキペディアは、正反対の記事を二つ載せている。 スコピオを旅行したと

記事を読む

no image

杉原幸吉先生の「錯覚観光」 ジャパンナウ観光情報協会セミナー

杉原幸吉先生の錯覚の研究についてはこれまでも紹介してきたので省略して、今回のセミナーで気付いたことを

記事を読む

『「鎖国」という外交』ロナルド・トビ 2008年 小学館 メモ 歴史は後から作られる

ロナルド・トビさんは、江戸時代から日本には「手放し日本文化礼賛論」があったことを説明し、富岳遠望奇譚

記事を読む

no image

天児慧著『中国政治の社会態制』岩波書店2018を読んで

中国民族は概念としては梁啓超以来使われていたが実体のないものであった。 それを一挙に内実化し実体を

記事を読む

観光資源創作と『ウェールズの山』

観光政策が注目されている。そのことはありがたいのであるが、マスコミ、コンサルが寄ってたかって財政資金

記事を読む

no image
🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 福建省(24番目)厦門

中国渡航にビザが必要な段階で計画したので、金門島から廈門に渡る

🌍🎒シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 台湾省🏳‍🌈 金門島

  昨夜桃園空港から台北駅に鉄道で移

no image
🌍🎒シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 台湾省🏳‍🌈 台北

国連加盟国第一か国目は中国。1970年に香港、台湾と旅行した。当時は、

🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 パラオ共和国(国連加盟国188か国目)

    2024年12月4日早朝マニラから

🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 セブ・マクタン島

youtubeで、マゼランの世界一周を 取り上げた動画があり、船

→もっと見る

PAGE TOP ↑