*

観光資源としての明治維新

公開日: : 観光資源

義務教育やNHKの大河ドラマを通じて、日本国民には明治維新に対するイメージが出来上がっている。
しかし、そのイメージは、歴史学者の考えるものとは大きくずれている。
そのことが、明治維新百五十年にあたり、中央公論の特集記事をはじめとして、改めて浮き彫りにされている。

浮き彫りにされることは好ましいが、観光研究者は改めて自分たちの観光資源論を問い直さなければならない。
観光資源は、研究者の間で文化資源と自然資源に分類することが通例である。
私はそのことを何度も否定して来ているが。
文化財保護法の文化財と文化観光資源も何の疑いもなくほぼ同一視されている。

しかし私は、観光資源は、人間の「興味」が土台であり、フェイクであっても構わないと主張している。

坂本龍馬は武器商・グラバー商会の使い走りであり、吉田松陰は偏狭的なテロリストであると歴史学者はいう。幕府は気にも留めていない小物であったが、自ら過激なことを言って自首してきたので処分せざるを得なかったとする。
そこには、大衆がイメージするものとは大きなギャップがある。
明治維新は決して薩長の下級武士が行ったものではなく、橋本佐内など高級武士が唱えたものの成果だというのが学者である。

忠臣蔵も石川五右衛門も歌舞伎などによりフェイクの部分が多いが、観光客はそれでも楽しんでいるのだから、
高知県や鹿児島県、山口県、京都府は、明治維新の評価が変わっても、観光ビジネスが成り立たなくなるから困るということにはならないであろう。
白虎隊の福島県でも、戊辰戦争はサムライの戦争であり、庶民には関係がなかったとする見方もある。これでは悲劇の観光資源ではなくなってしまう。

しかし、観光研究者の観光資源に関する説明ぶりは、変えてもらわなければならないであろう。一応、サイエンスなのだから。
財団法人JTBは、観光資源台帳を作成し、超A級観光資源を「わが国を代表する資源であり、世界に誇示しうるもの。日本人の誇り、日本のアイデンティティを強く示すもの。人生のうちで一度は訪れたいもの」とするが、「日本人の誇り、日本のアイデンティティを強く示すもの」とするのは表現の行き過ぎかもしれない。フェイクである可能性があるものが含まれていないとは限らない。

関連記事

no image

筒井清忠『戦前のポピュリズム』中公新書

p.108 田中内閣の倒壊とは、天皇・宮中・貴族院と新聞世論が合体した力が政党内閣を倒した。しかし、

記事を読む

no image

観光資源評価の論理に使える面白い回答 「なぜ中国料理は油濃いのか」に対して、「日本人は油濃いのが好きなのですね」という答え

中華料理や台湾料理には、油を大量に使用した料理が非常に多いですが、そうなった理由はあるのでしょうか

記事を読む

no image

歴史は後から作られるの例 「テロと陰謀の昭和史」を読んで

井上日召の「文芸春秋臨時増刊 昭和29.7 p.160「血盟団」の名称は、木内検事がそう呼んだので

記事を読む

『徳川家康の黒幕』武田鏡村著を読んで

私が知らなかったことなのかもしれないが、豊臣家が消滅させられたのは、徳川内の派閥攻勢の結果であったと

記事を読む

no image

ジャパンナウ2019年9月号原稿「森光子記念館」

著名人の顕彰施設は著名である限りは存続する。問題は経年変化により著名人でなくなった場合である。文化

記事を読む

no image

吉田松陰と北一輝

歴史は後から作られるの例 『対談 昭和史発掘』 松本清張 2009年 文春新書 p.60 北

記事を読む

no image

純国産の少ない戦後生まれのB級グルメ 島村恭則編『引揚者の戦後』を読んで

引揚者が戦後同胞から差別扱いされたことは知っていた。「観光の政治学」で高媛も論述していたからだ。

記事を読む

no image

畑中三応子著『ファッションフードあります』日本食は変化が激しい。フードツーリズムに法則があるのか?

ティラミス、もつ鍋、B級グルメ……激しくはやりすたりを繰り返す食べ物から日本社会の一断面を切り

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 観光資源 歴史は後から作られる 伝統は新しい

山田五郎のオトナの教養講座 https://www.youtube.com/watch?v=T

記事を読む

no image

観光資源としての明治維新

NHKの大河ドラマは、源平合戦、関ケ原の戦い、明治維新が三大テーマのように思うが、観光資源としての価

記事を読む

PAGE TOP ↑