*

観光資源としての明治維新

公開日: : 観光資源

義務教育やNHKの大河ドラマを通じて、日本国民には明治維新に対するイメージが出来上がっている。
しかし、そのイメージは、歴史学者の考えるものとは大きくずれている。
そのことが、明治維新百五十年にあたり、中央公論の特集記事をはじめとして、改めて浮き彫りにされている。

浮き彫りにされることは好ましいが、観光研究者は改めて自分たちの観光資源論を問い直さなければならない。
観光資源は、研究者の間で文化資源と自然資源に分類することが通例である。
私はそのことを何度も否定して来ているが。
文化財保護法の文化財と文化観光資源も何の疑いもなくほぼ同一視されている。

しかし私は、観光資源は、人間の「興味」が土台であり、フェイクであっても構わないと主張している。

坂本龍馬は武器商・グラバー商会の使い走りであり、吉田松陰は偏狭的なテロリストであると歴史学者はいう。幕府は気にも留めていない小物であったが、自ら過激なことを言って自首してきたので処分せざるを得なかったとする。
そこには、大衆がイメージするものとは大きなギャップがある。
明治維新は決して薩長の下級武士が行ったものではなく、橋本佐内など高級武士が唱えたものの成果だというのが学者である。

忠臣蔵も石川五右衛門も歌舞伎などによりフェイクの部分が多いが、観光客はそれでも楽しんでいるのだから、
高知県や鹿児島県、山口県、京都府は、明治維新の評価が変わっても、観光ビジネスが成り立たなくなるから困るということにはならないであろう。
白虎隊の福島県でも、戊辰戦争はサムライの戦争であり、庶民には関係がなかったとする見方もある。これでは悲劇の観光資源ではなくなってしまう。

しかし、観光研究者の観光資源に関する説明ぶりは、変えてもらわなければならないであろう。一応、サイエンスなのだから。
財団法人JTBは、観光資源台帳を作成し、超A級観光資源を「わが国を代表する資源であり、世界に誇示しうるもの。日本人の誇り、日本のアイデンティティを強く示すもの。人生のうちで一度は訪れたいもの」とするが、「日本人の誇り、日本のアイデンティティを強く示すもの」とするのは表現の行き過ぎかもしれない。フェイクである可能性があるものが含まれていないとは限らない。

関連記事

no image

ヒトラー肝いりで建造の世界最大のホテル・プローラ

観光政策というより、福祉政策なのかもしれませんが、現代なら民業圧迫という声が出るでしょう。

記事を読む

no image

観光資源と伝統 『大阪的』井上章一著

今年も期末試験問題の一つに伝統は新しいという事例を提示せよという問題を出す予定。井上章一氏の大阪

記事を読む

no image

歴史は後から作られる 『「維新革命」への道』『キャスターという仕事』『明治維新という過ち』を読んで

国谷裕子の岩波新書「キャスターという仕事」をようやく、図書館で借りることができた。人気があるのであろ

記事を読む

no image

吉田松陰と北一輝

歴史は後から作られるの例 『対談 昭和史発掘』 松本清張 2009年 文春新書 p.60 北

記事を読む

no image

『ピカソは本当に偉いのか?』西岡文彦 新潮新書 2012年 を読んで

錯覚研究会での発表に備えて読んでみた。演題が「ピカソの贋作は本物を超えるか」としたため、慌てて読んで

記事を読む

no image

『動物の解放』ピーターシンガー著、戸田清訳

工場式畜産 と殺工場 https://www.nicovideo.jp/watch

記事を読む

no image

ハイフンツーリズム批判と『「日本の伝統」の正体』藤井青銅著

観光研究者が安易に○○ツーリズムを提唱していることへの批判から、これまで伝統や歴史は後から作れると述

記事を読む

ペストの流行 歴史は後から作られる例

BBCを聴く。中世の黒死病、ペストの流行はネズミによるものだと、学校で教えられたはずだが、残存するデ

記事を読む

no image

『源平合戦の虚像を剥ぐ』川合康著 歴史は後から作られる

源平の合戦は全国で、観光資源として活用されている。「平家物語」の影響するところが大きい。また、文

記事を読む

no image

脳科学と人工知能 シンポジウムと公研

本日2018年10月13日日本学術会議講堂で開催された標記シンポジウムを傍聴した。傍聴後帰宅したら

記事を読む

no image
🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 福建省(24番目)厦門

中国渡航にビザが必要な段階で計画したので、金門島から廈門に渡る

🌍🎒シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 台湾省🏳‍🌈 金門島

  昨夜桃園空港から台北駅に鉄道で移

no image
🌍🎒シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 台湾省🏳‍🌈 台北

国連加盟国第一か国目は中国。1970年に香港、台湾と旅行した。当時は、

🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 パラオ共和国(国連加盟国188か国目)

    2024年12月4日早朝マニラから

🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 セブ・マクタン島

youtubeで、マゼランの世界一周を 取り上げた動画があり、船

→もっと見る

PAGE TOP ↑