*

観光資源としての明治維新

公開日: : 観光資源

義務教育やNHKの大河ドラマを通じて、日本国民には明治維新に対するイメージが出来上がっている。
しかし、そのイメージは、歴史学者の考えるものとは大きくずれている。
そのことが、明治維新百五十年にあたり、中央公論の特集記事をはじめとして、改めて浮き彫りにされている。

浮き彫りにされることは好ましいが、観光研究者は改めて自分たちの観光資源論を問い直さなければならない。
観光資源は、研究者の間で文化資源と自然資源に分類することが通例である。
私はそのことを何度も否定して来ているが。
文化財保護法の文化財と文化観光資源も何の疑いもなくほぼ同一視されている。

しかし私は、観光資源は、人間の「興味」が土台であり、フェイクであっても構わないと主張している。

坂本龍馬は武器商・グラバー商会の使い走りであり、吉田松陰は偏狭的なテロリストであると歴史学者はいう。幕府は気にも留めていない小物であったが、自ら過激なことを言って自首してきたので処分せざるを得なかったとする。
そこには、大衆がイメージするものとは大きなギャップがある。
明治維新は決して薩長の下級武士が行ったものではなく、橋本佐内など高級武士が唱えたものの成果だというのが学者である。

忠臣蔵も石川五右衛門も歌舞伎などによりフェイクの部分が多いが、観光客はそれでも楽しんでいるのだから、
高知県や鹿児島県、山口県、京都府は、明治維新の評価が変わっても、観光ビジネスが成り立たなくなるから困るということにはならないであろう。
白虎隊の福島県でも、戊辰戦争はサムライの戦争であり、庶民には関係がなかったとする見方もある。これでは悲劇の観光資源ではなくなってしまう。

しかし、観光研究者の観光資源に関する説明ぶりは、変えてもらわなければならないであろう。一応、サイエンスなのだから。
財団法人JTBは、観光資源台帳を作成し、超A級観光資源を「わが国を代表する資源であり、世界に誇示しうるもの。日本人の誇り、日本のアイデンティティを強く示すもの。人生のうちで一度は訪れたいもの」とするが、「日本人の誇り、日本のアイデンティティを強く示すもの」とするのは表現の行き過ぎかもしれない。フェイクである可能性があるものが含まれていないとは限らない。

関連記事

ペストの流行 歴史は後から作られる例

BBCを聴く。中世の黒死病、ペストの流行はネズミによるものだと、学校で教えられたはずだが、残存するデ

記事を読む

no image

○『公研』2015年9月号「世界のパワーバランスの変化と日本の安全保障」(細谷雄一)を読んで

市販はされていないが、毎月送られてくる雑誌に公益産業研究調査会が発行する『公研』という雑誌がある。読

記事を読む

『枕草子つづれ織り 清少納言奮闘す』土方洋一   紙が貴重な時代は、日記ではなく公文書

団塊の世代が義務教育時代に学修したことの一部が、その後の研究により覆されている。シジュウカラが言

記事を読む

マルティニーク生まれのクレオール。 ついでに字句「伝統」が使われる始めたのは昭和初期からということ

北澤憲昭の『<列島>の絵画』を読み、日本画がクレオールのようだというたとえ話は、私の意見に近く、理解

記事を読む

『徳川家康の黒幕』武田鏡村著を読んで

私が知らなかったことなのかもしれないが、豊臣家が消滅させられたのは、徳川内の派閥攻勢の結果であったと

記事を読む

no image

ウッドストック50周年中止 歴史は後から作られる

newspicks のコメントが面白い。Wikiの解説とは一味違う。これも歴史は後から作られる例か

記事を読む

動画で考える人流観光学 観光資源論 フィリピンセブ島刑務所の囚人ダンス

フィリピンセブ島観光・旅行【決定版】絶対にするべき39スポット&アクティビティ http://ce

記事を読む

no image

脳科学と人工知能 シンポジウムと公研

本日2018年10月13日日本学術会議講堂で開催された標記シンポジウムを傍聴した。傍聴後帰宅したら

記事を読む

no image

自然観光資源と沿岸風景(概論)

1 風景観の変化 自然を見る視点が移動手段の発達により変化し、沿岸の風景観も変化してきた 。移

記事を読む

no image

伝統は古くない 『大清帝国への道』石橋嵩雄著を読んで

北京語 旗人官僚が用いていた言語 山東方言に基づく独自の旗人漢語を北京官話に発展させた チャイナド

記事を読む

PAGE TOP ↑