伝統は後から作られる例 関西は阪神フアンという伝統
公開日:
:
最終更新日:2023/05/30
伝統・伝承(嘘も含めて), 観光資源
これも学士會会報の記事、何時も面白い話をしてくれる井上章一氏の「ゆがめられた関西像」
戦後しばらく関西では巨人が大人気だった。映像記録を見ると1962年阪神が優勝を決めた当日の甲子園球場はガラガラであったそうだ。阪神電鉄の鉄道輸送記録や付帯収入も調べてみると面白いかもしれない。阪神フアンが増えたのはごく近年の現象なのだそうだ。ほとんどの子が巨人の帽子をかぶりあとは数名、南海の帽子をかぶっていた。
戦前は、人々は地元のライバル会社の大戦に興味を持った。「反東京」「反読売」という考え方にあおられる客はほとんどいなかった。
最初に「反巨人」に燃えたのは南海フアンだった。別所投手引き抜き事件の影響。1959年エース杉浦で日本一は私・寺前も子供頃で記憶があり、確かに阪神フアンは少なかったような気がする。私もテレビ中継がある巨人のフアンだったが、友達が「巨人フアンの野球知らず」といっていたことを思い出す。
新聞社の販売競争から二リーグ制が始まる。阪神は春の甲子園を毎日新聞に支えてもらっている恩義から、パリーグにゆく口約束をしていたが、セリーグに残留してしまった。怒った毎日新聞は阪神から有力選手を引き抜いた。この時に阪神フアンに「反毎日」感情が発生。まだ「反東京」ではなかった。
1959年の天覧試合、これも私はテレビで見た記憶がある。天覧試合の相手は阪神である必要はなかった。つまり巨人のライバルではなかった。その天覧試合の最終回、村山が長嶋のホームランでサヨナラ負けをしたことにより、「反巨人」の阪神フアンが誕生したと井上先生は解説されている。
「「あほらしいと思われることが、結構私たちを左右している」という信念のもと私はこれからもこうした研究を続けていきたいと思っています」と井上先生は締めくくっている。私も何時頃からか巨人も野球もどうでもよくなったが、伝統と思われていることが結構新しいということには相変わらず興味が尽きないのである。
関連記事
-
-
『源平合戦の虚像を剥ぐ』川合康著 歴史は後から作られる
源平の合戦は全国で、観光資源として活用されている。「平家物語」の影響するところが大きい。また、文
-
-
歴史は後から作られるの例 「テロと陰謀の昭和史」を読んで
井上日召の「文芸春秋臨時増刊 昭和29.7 p.160「血盟団」の名称は、木内検事がそう呼んだので
-
-
『「鎖国」という外交』ロナルド・トビ 2008年 小学館 メモ 歴史は後から作られる
ロナルド・トビさんは、江戸時代から日本には「手放し日本文化礼賛論」があったことを説明し、富岳遠望奇譚
-
-
畑中三応子著『ファッションフードあります』日本食は変化が激しい。フードツーリズムに法則があるのか?
ティラミス、もつ鍋、B級グルメ……激しくはやりすたりを繰り返す食べ物から日本社会の一断面を切り
-
-
『銀座と資生堂』戸矢理衣奈
戸谷という珍しい苗字にひかれて本書を港図書館で借りた。現役時代、役所の先輩の息子さんが亡くなら
-
-
ジャパンナウ2019年9月号原稿「森光子記念館」
著名人の顕彰施設は著名である限りは存続する。問題は経年変化により著名人でなくなった場合である。文化
-
-
『徳川家康の黒幕』武田鏡村著を読んで
私が知らなかったことなのかもしれないが、豊臣家が消滅させられたのは、徳川内の派閥攻勢の結果であったと
-
-
『聖書、コーラン、仏典』 中村圭志著 中公新書 メモ書き
福音書の示すイエスの生涯はほとんどの部分が死の前の2,3年前の出来事 降誕劇は神話 ムハンマドの活
-
-
『維新史再考』三谷博著 NHKブックス を読んで
p.4 維新というと、とかく活躍した特定の藩や個人、そして彼らの敵役に注目しがちである。しかし、こ
-
-
『「源氏物語」と戦争』有働裕 教科書に採用されたのは意外に遅く、1938年。なぜ戦争に向かうこの時期に、退廃的とも言える源氏物語が教科書に採用されたのか
アマゾン書評 源氏物語といえば、枕草子と並んで国語教科書に必ず登場する古典である。
