西部邁『獅子たりえぬ超大国』を読んで
公開日:
:
観光資源
2003年出版の本であるが、今読むとその意味がよくわかる。
ブッシュのイラク戦争は、ウェストファリア条約以降300年の中で最も汚い戦争といわれるだろうと書いている。
まだアメリカが力を持っているから、こう然と批判する人が少ないだけで、私もそう思っている。
これから北朝鮮との交渉が始まるが、2003年の執筆当時ですら、イラクより北朝鮮を攻撃する方が、まだ大義があったと記述している(攻撃しろという意味ではなく)。
両方はできないから、イラクを攻撃したわけでもある。
アメリカのテレビドラマ、クリミナルマインドで、捜査員が、憲法を順守することを最高の規範することを宣言している場面がある。そうしなければ内部の規律が守れないからだが、グアンタナモも拷問等をどう説明するのであろうか。これらは憲法外のことであり、アメリカ国民は、愛国を唱えないとはじき出されるのであろう。そうすると、イラクもアフガンも、国民は支持するのであろう。北朝鮮は遠い国のことであり、関心が薄く、トランプ大統領もやりやすいのであろう。うまく処理して、早く朝鮮戦争を終了させてほしい。困るのは、米軍と自衛隊等くらいであろう。
関連記事
-
-
『枕草子つづれ織り 清少納言奮闘す』土方洋一 紙が貴重な時代は、日記ではなく公文書
団塊の世代が義務教育時代に学修したことの一部が、その後の研究により覆されている。シジュウカラが言
-
-
畑中三応子著『ファッションフードあります』日本食は変化が激しい。フードツーリズムに法則があるのか?
ティラミス、もつ鍋、B級グルメ……激しくはやりすたりを繰り返す食べ物から日本社会の一断面を切り
-
-
新華網日本語版で見つけた記事
湖南省で保存状態の良い明・清代の建築群が発見 http://jp.xinhuanet.com/20
-
-
蓮池透・太田昌国『拉致対論』めも
p.53 太田 拉致被害者家族会 まれにみる国民的基盤を持った圧力団体 政府、自民党、官僚、メディ
-
-
現代では観光資源の戦艦大和は戦前は知られていなかった? 歴史は後から作られる例
『太平洋戦争の大誤解』p.183 日本人も戦前はほとんど知らなかった。戦後アメリカの報道統制
-
-
『ピカソは本当に偉いのか?』西岡文彦 新潮新書 2012年 を読んで
錯覚研究会での発表に備えて読んでみた。演題が「ピカソの贋作は本物を超えるか」としたため、慌てて読んで
-
-
小川剛生著『兼好法師』中公新書 安藤雄一郎著『幕末維新消された歴史』日本経済新聞社
『兼好法師』 現在広く知られている兼好法師の出自や経歴は、没後に捏造されたもの。 一世紀を経
-
-
プロテスタンティズムと現代政治 学士會会報NO.927 2017年Ⅵ 深井智朗 pp24-27
マルティン・ルターによる神聖ローマ帝国の宗教の改革は、彼の意図に反して、すぐに政治化し、彼の死後まも
-
-
伝統論議 蓮池薫『私が見た「韓国歴史ドラマ」の舞台と今』
〇 蓮池氏の著作 「現代にも、脈打つ檀君の思想、古朝鮮の魂』などをよむと、南北共通の教育があること
