吉田松陰と北一輝
公開日:
        
        :
                
        観光資源                
      
歴史は後から作られるの例
『対談 昭和史発掘』 松本清張 2009年 文春新書
p.60 北一輝はマッチ・ポンプ  松本 青年将校運動が激しくなりかかると西田をしてこれを抑えさせる。そういう情報を三井財閥や久原久之助あたりに行ってはカネをせびり取っている。当時としては多額な金だ。
p.62 北は浪人なのに中野の桃園町のものすごい大きな屋敷に住んでいた。・・・まあ、一部では北一輝が処刑されたから、彼は革命に殉じたとか、革命の情熱家というふうに裁判の評価を見て評価しているけれども、まったく間違い。
シナ事変 p.69 結局、石原の軍事思想とまるで反対のことを石原自身の手でやるという皮肉な結果で拡大する。
関連記事
-  
                              
- 
              純国産の少ない戦後生まれのB級グルメ 島村恭則編『引揚者の戦後』を読んで引揚者が戦後同胞から差別扱いされたことは知っていた。「観光の政治学」で高媛も論述していたからだ。 
-  
                              
- 
              歴史は後から作られる 『「維新革命」への道』『キャスターという仕事』『明治維新という過ち』を読んで国谷裕子の岩波新書「キャスターという仕事」をようやく、図書館で借りることができた。人気があるのであろ 
-  
                              
- 
              観光資源としての吉田松陰の作られ方、横浜市立大学後期試験問題回答の例今年も一題は、歴史は後から作られ、伝統は新しい例を取り上げ、観光資源として活用されているものを提示 
-  
                              
- 
              『カジノの歴史と文化』佐伯英隆著IRという言葉の曖昧さ p.198 シンガポールにしても、世界から観光客を集める手法として、 
-  
                              
- 
              観光資源評価の論理に使える面白い回答 「なぜ中国料理は油濃いのか」に対して、「日本人は油濃いのが好きなのですね」という答え中華料理や台湾料理には、油を大量に使用した料理が非常に多いですが、そうなった理由はあるのでしょうか 
-  
                              
- 
              小川剛生著『兼好法師』中公新書 安藤雄一郎著『幕末維新消された歴史』日本経済新聞社『兼好法師』 現在広く知られている兼好法師の出自や経歴は、没後に捏造されたもの。 一世紀を経 
-  
                              
- 
              『「食べること」の進化史』石川伸一著 フードツーリズム研究者には必読の耳の痛い書食べ物はメディアである 予測は難しい 無人オフィスもサイバー観光もリアルを凌駕できていない 
-  
                              
- 
              観光資源・歴史は後から作られるの例http://www.asahi.com/articles/ASKB05T40KB0ULZU015. 
-  
                              
- 
              伝統は古くない 『大清帝国への道』石橋嵩雄著を読んで北京語 旗人官僚が用いていた言語 山東方言に基づく独自の旗人漢語を北京官話に発展させた チャイナド 
-  
                              
- 
              AI に書かせた裸婦とダリAIに描かせたという裸婦の絵がネットで紹介され、ダリが描いたようだと注釈。 正確にいえば、AIが描 

 
        