*

吉田松陰と北一輝

公開日: : 観光資源

歴史は後から作られるの例

『対談 昭和史発掘』 松本清張 2009年 文春新書
p.60 北一輝はマッチ・ポンプ  松本 青年将校運動が激しくなりかかると西田をしてこれを抑えさせる。そういう情報を三井財閥や久原久之助あたりに行ってはカネをせびり取っている。当時としては多額な金だ。

p.62 北は浪人なのに中野の桃園町のものすごい大きな屋敷に住んでいた。・・・まあ、一部では北一輝が処刑されたから、彼は革命に殉じたとか、革命の情熱家というふうに裁判の評価を見て評価しているけれども、まったく間違い。

シナ事変 p.69 結局、石原の軍事思想とまるで反対のことを石原自身の手でやるという皮肉な結果で拡大する。 

関連記事

no image

蓮池透・太田昌国『拉致対論』めも

p.53 太田 拉致被害者家族会  まれにみる国民的基盤を持った圧力団体 政府、自民党、官僚、メディ

記事を読む

no image

伝統は後から作られる例 関西は阪神フアンという伝統

これも学士會会報の記事、何時も面白い話をしてくれる井上章一氏の「ゆがめられた関西像」 戦後しば

記事を読む

no image

ウッドストック50周年中止 歴史は後から作られる

newspicks のコメントが面白い。Wikiの解説とは一味違う。これも歴史は後から作られる例か

記事を読む

no image

原田信男著『義経伝説と為朝伝説』

伝説においては、歴史学の大原則ともいうべきテキストクリティック(史料批判)は必要とされない。資料の一

記事を読む

no image

八鍬友広著『闘いを記憶する百姓たち』

自力救済の時代は悲惨であった。権力が確立すると訴訟によることとなり、平和が確立される。 江戸時代は

記事を読む

no image

観光資源としての吉田松陰の作られ方、横浜市立大学後期試験問題回答の例 

今年も一題は、歴史は後から作られ、伝統は新しい例を取り上げ、観光資源として活用されているものを提示

記事を読む

no image

マザーテレサ 歴史は後から作られる例

マザーテレサについて、ウィキペディアは、正反対の記事を二つ載せている。 スコピオを旅行したと

記事を読む

no image

『公研』 2018年2月号 「日本人は憲法をどう見てきたか?」

歴史は後から作られるの例である。 境家史郎氏と前田健太郎氏の対談 日本国民が最初から憲法九条

記事を読む

観光資源創作と『ウェールズの山』

観光政策が注目されている。そのことはありがたいのであるが、マスコミ、コンサルが寄ってたかって財政資金

記事を読む

no image

『おクジラさま』佐々木芽生著 備忘録 伝統は古くはない

https://spice.eplus.jp/articles/137344 https:

記事を読む

PAGE TOP ↑