プロテスタンティズムと現代政治 学士會会報NO.927 2017年Ⅵ 深井智朗 pp24-27
公開日:
:
観光資源
マルティン・ルターによる神聖ローマ帝国の宗教の改革は、彼の意図に反して、すぐに政治化し、彼の死後まもなく、ローマ帝国から分離されたルター派(当時そう呼ばれていたわけではないが)が誕生した。
ルター派は自分たちの宗派は法的根拠を持つ正当な教会であると応報した。
領主たちに、カソリックよりも政治的に役に立つ、使い勝手の良い宗派であることをアピールしなければならなかった。なぜなら宗教の決定権は領主にあるのだから。ルター派はカソリックよりも権力者や政府の政策によりそう宗派になった。
宗教改革から引き出される宗教制度や社会の改革というイメージとは真逆に、ドイツのルター派は体制側に寄り添う保守的な勢力である。
それに対してもうひとつの改革勢力は、従来の改革の不徹底さを嘆き、よりラディカルな改革を求めた人々の動きである。
バプテスト派は、この改革の改革の流れの中から出てきた。
自由に教会を作る権利などという考えは、社会の統一だけでなく、協会の一致も破壊する恐ろしい考え方だとされていた。
近代世界の成立との関連で論じられ、また近代の様々な自由思想、人権、抵抗権、良心の自由、デモクラシーの形成に寄与し、あるいはその担い手となったといわれているのは、カトリックやルター派、そしてカルビニズムにいじめ抜かれ、排除され、迫害を受けてきたこの「改革の改革」を主張したプロテスタンティズムのことである。これがキング牧師やオバマを生んだ政治的伝統であろう。プロテスタントは一枚岩ではないのだ。
関連記事
-
-
観光資源の評価に係る例 米国の有名美術館に偏り、収蔵作品は「白人男性」に集中
https://www.technologyreview.jp/s/117648/more-th
-
-
マルティニーク生まれのクレオール。 ついでに字句「伝統」が使われる始めたのは昭和初期からということ
北澤憲昭の『<列島>の絵画』を読み、日本画がクレオールのようだというたとえ話は、私の意見に近く、理解
-
-
八鍬友広著『闘いを記憶する百姓たち』
自力救済の時代は悲惨であった。権力が確立すると訴訟によることとなり、平和が確立される。 江戸時代は
-
-
観光資源としての明治維新
NHKの大河ドラマは、源平合戦、関ケ原の戦い、明治維新が三大テーマのように思うが、観光資源としての価
-
-
天児慧著『中国政治の社会態制』岩波書店2018を読んで
中国民族は概念としては梁啓超以来使われていたが実体のないものであった。 それを一挙に内実化し実体を
-
-
戦陣訓 世間が曲解して使用し、それが覆せないほど行き渡ってしまった例
世間が曲解して使用し、それが覆せないほど行き渡ってしまった例である。「もはや戦後ではない」は私の
-
-
『おクジラさま』佐々木芽生著 備忘録 伝統は古くはない
https://spice.eplus.jp/articles/137344 https:
-
-
🌍🎒シニアバックパッカーの旅 動画で見る世界人流観光施策風土記 モンゴル紀行 メモ書き シャーマン動画 トナカイ解体動画
ツァータン族の居住地の4泊分は、通訳代、移動費を別にして、180万ツグルであった。 ツァーマン
-
-
西部邁『獅子たりえぬ超大国』を読んで
2003年出版の本であるが、今読むとその意味がよくわかる。 ブッシュのイラク戦争は、ウェストファリ
-
-
『源平合戦の虚像を剥ぐ』川合康著 歴史は後から作られる
源平の合戦は全国で、観光資源として活用されている。「平家物語」の影響するところが大きい。また、文