*

プロテスタンティズムと現代政治 学士會会報NO.927 2017年Ⅵ 深井智朗 pp24-27

公開日: : 観光資源

マルティン・ルターによる神聖ローマ帝国の宗教の改革は、彼の意図に反して、すぐに政治化し、彼の死後まもなく、ローマ帝国から分離されたルター派(当時そう呼ばれていたわけではないが)が誕生した。

ルター派は自分たちの宗派は法的根拠を持つ正当な教会であると応報した。
領主たちに、カソリックよりも政治的に役に立つ、使い勝手の良い宗派であることをアピールしなければならなかった。なぜなら宗教の決定権は領主にあるのだから。ルター派はカソリックよりも権力者や政府の政策によりそう宗派になった。

宗教改革から引き出される宗教制度や社会の改革というイメージとは真逆に、ドイツのルター派は体制側に寄り添う保守的な勢力である。

それに対してもうひとつの改革勢力は、従来の改革の不徹底さを嘆き、よりラディカルな改革を求めた人々の動きである。
バプテスト派は、この改革の改革の流れの中から出てきた。
自由に教会を作る権利などという考えは、社会の統一だけでなく、協会の一致も破壊する恐ろしい考え方だとされていた。

近代世界の成立との関連で論じられ、また近代の様々な自由思想、人権、抵抗権、良心の自由、デモクラシーの形成に寄与し、あるいはその担い手となったといわれているのは、カトリックやルター派、そしてカルビニズムにいじめ抜かれ、排除され、迫害を受けてきたこの「改革の改革」を主張したプロテスタンティズムのことである。これがキング牧師やオバマを生んだ政治的伝統であろう。プロテスタントは一枚岩ではないのだ。

関連記事

no image

伝統は古くない 『大清帝国への道』石橋嵩雄著を読んで

北京語 旗人官僚が用いていた言語 山東方言に基づく独自の旗人漢語を北京官話に発展させた チャイナド

記事を読む

no image

『維新史再考』三谷博著 NHKブックス を読んで

p.4 維新というと、とかく活躍した特定の藩や個人、そして彼らの敵役に注目しがちである。しかし、こ

記事を読む

no image

偽物が本物を上回る例 コスモスの「ロッチビックリマンシール

https://www.youtube.com/watch?v=vwBlC73ZmuE

記事を読む

no image

原田信男著『義経伝説と為朝伝説』

伝説においては、歴史学の大原則ともいうべきテキストクリティック(史料批判)は必要とされない。資料の一

記事を読む

no image

自然観光資源と沿岸風景(概論)

1 風景観の変化 自然を見る視点が移動手段の発達により変化し、沿岸の風景観も変化してきた 。移

記事を読む

no image

『聖書、コーラン、仏典』 中村圭志著 中公新書  メモ書き

福音書の示すイエスの生涯はほとんどの部分が死の前の2,3年前の出来事 降誕劇は神話 ムハンマドの活

記事を読む

no image

「元号と伝統」横田耕一 学士會会報No.937pp15-19

元号の法制化に求めた人々に共通する声は元号は「日本文化の伝統である」というものだった。 一世

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 観光資源論 宇宙旅行

https://youtu.be/KpGnwLiTYj8 https://youtu.be/a

記事を読む

伝統は後から創られる 『江戸しぐさの正体』 原田実著

本書の紹介は次のとおりである。 「「江戸しぐさ」とは、現実逃避から生まれた架空の伝統である。本書は

記事を読む

no image

ジャパンナウ2019年9月号原稿「森光子記念館」

著名人の顕彰施設は著名である限りは存続する。問題は経年変化により著名人でなくなった場合である。文化

記事を読む

PAGE TOP ↑