*

脳科学と人工知能 シンポジウムと公研

公開日: : 最終更新日:2018/10/14 観光学評論等, 観光資源

本日2018年10月13日日本学術会議講堂で開催された標記シンポジウムを傍聴した。傍聴後帰宅したら公研10月号が贈られてきており、シンポジウムと同じテーマの西垣通氏の文章がでており興味深く読ませてもらった。

シンポジウムのテーマに脳科学と人工知能が選択された動機は主催者の説明では、人口減少時代を迎え、交通事故死亡者の数倍にのぼる自殺者が出ている現代にとって大きな問題であり、解決手段がAIの活用にあるからだとする。うつ病等の精神疾患のデータがバラバラで解明されていないが、AIを駆使してその脳内メカニズムのビッグデータ解析ができないのかという主催者の問題提起から始まった。このイントロで、「楽しみのための移動」を対象とする観光学もアプローチは正反対だが、ビッグデータを駆使した研究が必要だと感じていたので大いに共鳴した。ただし、精神疾患の場合、原因解明は病気治癒につながるわけであるが、観光学研究では、ヒトの移動するモチベーション解明であるから、それがわかったとしたら、誰でも対応することが可能となり、ビジネスとしての観光は成り立たなくなることになる。このことは、マーケティング全体に言えることである。その一方そのようなことは不可能といったとたんに、では観光学はサイエンスとしては存立できないということになり、マーケティングは博打と同じくサイコロを振って予測するということになるという、やや詐欺めいた研究なのであるということにもなる。

しかし、ことは簡単ではない。ビッグデータなら、テストデータもビックでなければ、数学的に意味がない。汎化誤差というのだそうだ。今のデータ量ではとても無理であるとの説明。10万人のデータ規模でないとということである。しかも、健常者の個人差が、精神疾患患者の個人差の倍もあるということであるから、これまで何の意味もない論文が数多く発表されていたのだという説明を聞き、現在の観光学会のアンケートを中心にした論文のことを思い浮かべてしまった。クロス集計も無理であるとのこと。施設格差が大きすぎて意味がないのだそうだ。病院がそうなら、ましてや観光施設は比較すること自体がナンセンスかもしれない。

それにしても、一を聞いて百を知るという人間は不思議なものである。

合原一幸東大教授が次世代人工知能と数理脳科学につて講演された。ニューラルネットワークとAIは前は交流がなかったが、現在は脳科学と3分野が交流している。神経の研究のため、ヤリイカの人工飼育に成功したというエピソード。現在のノーベル賞委員会に受けそうな話。神経スパイクの回路のモデルの話もあった。しかし人間はわずか20ワットの電源で脳を動かしているようだ。合原氏はattentionの数理モデルを開発中とか。蝙蝠がエサを探すときの脳の働きを分析し、自動運転に応用できると考えている。つまり実際の脳の非線形動力学の解明を目指しているようだ。脳の正常機能の数理モデル、異常機能の数理モデル、ゲノムのモデルから、脳の全体像を解明できないかということのようである

attentionは脳に制約があるから存在するが、AIには制約が少ない。パワーがあればattentionは必要がないのである

参加者からの興味は「人工知能で善悪が判るか」という、人工知能が倫理や道徳に与える影響をテーマにした講演であった。夢が読み取れるようになると、それでいいのかという話は、観光研究に共通する話である。人の行動をビッグデータから読み取れるとした場合、事前に犯罪を予測できるかという問題が提起された。マイノリティレポートというトム・クルーズの映画も紹介されていた。その場合に、例えば特定の人種のある社会背景を持った人たちがかなりの確率で犯罪を犯すと予測するデータを反道徳的として禁止できるか否かという問題提起である。AIのアルゴリズムにそれを書き込むことの問題提起であるが、フロアーから、それは受け止める人間の問題ではないかという意見が提起された。しかし、講演者は、人を殺してはいけないという命題に対して、刑の執行者は例外である等際限なく但し書きが必要となるはずであり、難しいのではないかという答えをされた。確かに、自動運転車の場合のアルゴリズムを作成するにあたって、事故が回避できない場合に、誰をはねていいのかいいのかというアルゴリズムが必要なのかもしれないが、そんなアルゴリズムは反道徳的となるのであろう。

ロボットのアイボ供養をする日本人のメンタリティの話がでて、針供養、人形供養をする伝統があるからだとの説明があり、さらに追い打ちをかけるように、実は、これらの供養は古くはなく、江戸時代にはなかったということで、伝統は古くはないという次節の補強材料がまた一つ増えることになった。でも、ネットには人形供養400年の歴史があるという長福壽寺が出ているが、嘘だとすると住職は大したものである。多分「現在のような供養の形は、すでに江戸時代に原型はあったようだが、上記のような有名どころでも供養が始まったのは昭和や平成になってからである」https://dot.asahi.com/dot/2017101300060.html?page=2という説明が正しいのであろう。

西垣通氏の論文 氏の話は「概念というものは社会的なもの」という一語に尽きる。「コンピュータが社会的概念を認識できるようになったわけではないのに、深層学習を過大評価した。それがAIが人間の知を超えてゆくという話ににもつながっていってしまった。困ります。」「将棋や碁は有限状態ゲーム」「宇宙あるいは世界というものは、一種の調和、秩序を持っている。それは音楽によってハーモニーとしてあらわされている。同時にそれは数学的・論理的な秩序を持つ幾何学であり神学。神様に行き着く。そこからバッハの平均律が生まれ、ニュートン力学が花開いて行く」といつもの西垣節が展開されていた。

関連記事

河口慧海著『チベット旅行記』の記述  「ダージリン賛美が紹介されている」

旅行先としてのチベットは、やはり学校で習った河口慧海の話が頭にあって行ってみたいとおもったのであるか

記事を読む

伝統は後から創られる 『江戸しぐさの正体』 原田実著

本書の紹介は次のとおりである。 「「江戸しぐさ」とは、現実逃避から生まれた架空の伝統である。本書は

記事を読む

no image

『おクジラさま』佐々木芽生著 備忘録 伝統は古くはない

https://spice.eplus.jp/articles/137344 https:

記事を読む

no image

『聖書、コーラン、仏典』 中村圭志著 中公新書  メモ書き

福音書の示すイエスの生涯はほとんどの部分が死の前の2,3年前の出来事 降誕劇は神話 ムハンマドの活

記事を読む

no image

『動物の解放』ピーターシンガー著、戸田清訳

工場式畜産 と殺工場 https://www.nicovideo.jp/watch

記事を読む

no image

純国産の少ない戦後生まれのB級グルメ 島村恭則編『引揚者の戦後』を読んで

引揚者が戦後同胞から差別扱いされたことは知っていた。「観光の政治学」で高媛も論述していたからだ。

記事を読む

no image

歴史は後から作られる 『「維新革命」への道』『キャスターという仕事』『明治維新という過ち』を読んで

国谷裕子の岩波新書「キャスターという仕事」をようやく、図書館で借りることができた。人気があるのであろ

記事を読む

no image

学士会報第20回関西茶話会「新興感染症の脅威と現代世界」光山正雄

感染症は今も世界の人々の死因第一位 歴史上の重大感染症 ①ペスト 14世紀 欧州で大流行 当時の

記事を読む

no image

Nikita Stepanov からの質問

Nikita Stepanov (Saint-Petersburg State Polytechn

記事を読む

no image

ハイフンツーリズム批判と『「日本の伝統」の正体』藤井青銅著

観光研究者が安易に○○ツーリズムを提唱していることへの批判から、これまで伝統や歴史は後から作れると述

記事を読む

AIに聞く、甘利俊一博士の「脳・心・人工知能」を参考にした、『観光資源反応譜』の提案

人流・観光に関する学生用の教科書として、amazonのkindleで『

シリア、リビア旅行前によむ『アラブが見たアラビアのロレンス』

日本人の一般的な英国のイメージは、映画「アラビアのロレンス」に

『脳・心・人工知能』甘利俊一著講談社BLUEBACKS メモ

AIの基本技術は深層学習とそれに付随して強化学習 そのあと出現した生成

no image
🕌🎒2025シニアバックパッカー国連加盟国192か国達成の旅 190か国目イエメン

  Facebook投稿文 https://www.faceb

no image
🕌🎒 2025シニアバックパッカー国連加盟国192か国達成の旅 189か国目アフガニスタン カブール

facebook投稿文 2025年7月15日 成田を午後5時に

→もっと見る

PAGE TOP ↑