*

脳科学と人工知能 シンポジウムと公研

公開日: : 最終更新日:2018/10/14 観光学評論等, 観光資源

本日2018年10月13日日本学術会議講堂で開催された標記シンポジウムを傍聴した。傍聴後帰宅したら公研10月号が贈られてきており、シンポジウムと同じテーマの西垣通氏の文章がでており興味深く読ませてもらった。

シンポジウムのテーマに脳科学と人工知能が選択された動機は主催者の説明では、人口減少時代を迎え、交通事故死亡者の数倍にのぼる自殺者が出ている現代にとって大きな問題であり、解決手段がAIの活用にあるからだとする。うつ病等の精神疾患のデータがバラバラで解明されていないが、AIを駆使してその脳内メカニズムのビッグデータ解析ができないのかという主催者の問題提起から始まった。このイントロで、「楽しみのための移動」を対象とする観光学もアプローチは正反対だが、ビッグデータを駆使した研究が必要だと感じていたので大いに共鳴した。ただし、精神疾患の場合、原因解明は病気治癒につながるわけであるが、観光学研究では、ヒトの移動するモチベーション解明であるから、それがわかったとしたら、誰でも対応することが可能となり、ビジネスとしての観光は成り立たなくなることになる。このことは、マーケティング全体に言えることである。その一方そのようなことは不可能といったとたんに、では観光学はサイエンスとしては存立できないということになり、マーケティングは博打と同じくサイコロを振って予測するということになるという、やや詐欺めいた研究なのであるということにもなる。

しかし、ことは簡単ではない。ビッグデータなら、テストデータもビックでなければ、数学的に意味がない。汎化誤差というのだそうだ。今のデータ量ではとても無理であるとの説明。10万人のデータ規模でないとということである。しかも、健常者の個人差が、精神疾患患者の個人差の倍もあるということであるから、これまで何の意味もない論文が数多く発表されていたのだという説明を聞き、現在の観光学会のアンケートを中心にした論文のことを思い浮かべてしまった。クロス集計も無理であるとのこと。施設格差が大きすぎて意味がないのだそうだ。病院がそうなら、ましてや観光施設は比較すること自体がナンセンスかもしれない。

それにしても、一を聞いて百を知るという人間は不思議なものである。

合原一幸東大教授が次世代人工知能と数理脳科学につて講演された。ニューラルネットワークとAIは前は交流がなかったが、現在は脳科学と3分野が交流している。神経の研究のため、ヤリイカの人工飼育に成功したというエピソード。現在のノーベル賞委員会に受けそうな話。神経スパイクの回路のモデルの話もあった。しかし人間はわずか20ワットの電源で脳を動かしているようだ。合原氏はattentionの数理モデルを開発中とか。蝙蝠がエサを探すときの脳の働きを分析し、自動運転に応用できると考えている。つまり実際の脳の非線形動力学の解明を目指しているようだ。脳の正常機能の数理モデル、異常機能の数理モデル、ゲノムのモデルから、脳の全体像を解明できないかということのようである

attentionは脳に制約があるから存在するが、AIには制約が少ない。パワーがあればattentionは必要がないのである

参加者からの興味は「人工知能で善悪が判るか」という、人工知能が倫理や道徳に与える影響をテーマにした講演であった。夢が読み取れるようになると、それでいいのかという話は、観光研究に共通する話である。人の行動をビッグデータから読み取れるとした場合、事前に犯罪を予測できるかという問題が提起された。マイノリティレポートというトム・クルーズの映画も紹介されていた。その場合に、例えば特定の人種のある社会背景を持った人たちがかなりの確率で犯罪を犯すと予測するデータを反道徳的として禁止できるか否かという問題提起である。AIのアルゴリズムにそれを書き込むことの問題提起であるが、フロアーから、それは受け止める人間の問題ではないかという意見が提起された。しかし、講演者は、人を殺してはいけないという命題に対して、刑の執行者は例外である等際限なく但し書きが必要となるはずであり、難しいのではないかという答えをされた。確かに、自動運転車の場合のアルゴリズムを作成するにあたって、事故が回避できない場合に、誰をはねていいのかいいのかというアルゴリズムが必要なのかもしれないが、そんなアルゴリズムは反道徳的となるのであろう。

ロボットのアイボ供養をする日本人のメンタリティの話がでて、針供養、人形供養をする伝統があるからだとの説明があり、さらに追い打ちをかけるように、実は、これらの供養は古くはなく、江戸時代にはなかったということで、伝統は古くはないという次節の補強材料がまた一つ増えることになった。でも、ネットには人形供養400年の歴史があるという長福壽寺が出ているが、嘘だとすると住職は大したものである。多分「現在のような供養の形は、すでに江戸時代に原型はあったようだが、上記のような有名どころでも供養が始まったのは昭和や平成になってからである」https://dot.asahi.com/dot/2017101300060.html?page=2という説明が正しいのであろう。

西垣通氏の論文 氏の話は「概念というものは社会的なもの」という一語に尽きる。「コンピュータが社会的概念を認識できるようになったわけではないのに、深層学習を過大評価した。それがAIが人間の知を超えてゆくという話ににもつながっていってしまった。困ります。」「将棋や碁は有限状態ゲーム」「宇宙あるいは世界というものは、一種の調和、秩序を持っている。それは音楽によってハーモニーとしてあらわされている。同時にそれは数学的・論理的な秩序を持つ幾何学であり神学。神様に行き着く。そこからバッハの平均律が生まれ、ニュートン力学が花開いて行く」といつもの西垣節が展開されていた。

関連記事

no image

『素顔の孫文―国父になった大ぼら吹き』 横山宏章著 を読んで、歴史認識を観光資源する材料を考える

岩波書店にしては珍しいタイトル。著者は「後記」で、「正直な話、中国や日本で、革命の偉人として、孫文が

記事を読む

no image

歴史は後から作られるの例 「テロと陰謀の昭和史」を読んで

井上日召の「文芸春秋臨時増刊 昭和29.7 p.160「血盟団」の名称は、木内検事がそう呼んだので

記事を読む

no image

人流抑制に関する経済学者と感染症学者の意見の一致「新型コロナ対策への経済学の貢献」大竹文雄 公研2021年8月号No.696を読んで

公研2021年8月号No.696にコロナ関連の有識者委員等である、行動経済学者大竹文雄氏の「新型コ

記事を読む

no image

田口亜紀氏の「旅行者かツーリストか?十九世紀前半フランスにおける“touriste”の変遷」(Traveler or “Touriste”? : Distinctions in Meaning in Nineteenth Century France)共立女子大学文芸学部紀要2014年1月を読んで

2015年4月15日のブログに「羽生敦子立教大学兼任講師の博士論文概要「19世紀フランスロマン主義作

記事を読む

no image

学士会報第20回関西茶話会「新興感染症の脅威と現代世界」光山正雄

感染症は今も世界の人々の死因第一位 歴史上の重大感染症 ①ペスト 14世紀 欧州で大流行 当時の

記事を読む

no image

『「食べること」の進化史』石川伸一著 フードツーリズム研究者には必読の耳の痛い書

食べ物はメディアである 予測は難しい 無人オフィスもサイバー観光もリアルを凌駕できていない 

記事を読む

no image

吉田松陰と北一輝

歴史は後から作られるの例 『対談 昭和史発掘』 松本清張 2009年 文春新書 p.60 北

記事を読む

no image

岩波新書『日本問答』

本書では、大島英明著『「鎖国」という言説 ケンペル著・志筑忠雄訳『鎖国論』の受容史 人と文化の探究』

記事を読む

no image

『公研』 2018年2月号 「日本人は憲法をどう見てきたか?」

歴史は後から作られるの例である。 境家史郎氏と前田健太郎氏の対談 日本国民が最初から憲法九条

記事を読む

no image

『帝国陸軍師団変遷史』藤井非三四著 メモ

薩長土肥による討幕が明治維新ということになっているが、なんと首都の東京鎮台本営に入った六個大隊のう

記事を読む

PAGE TOP ↑