冒険遺伝子(移動しようとする遺伝子) 『科学技術のフロントランナーがいま挑戦していること』川口淳一郎監修
公開日:
:
最終更新日:2023/05/31
人流 観光 ツーリズム ツーリスト, 脳科学と観光
P.192 高井研 ドーパミンD4受容体7Rという遺伝子 一時期「冒険遺伝子」として注目された この遺伝子を持っている人はもっていない人に比べて、一定のところに留まって安住するよりも、常に新しい場所に移動しようとする確率が高いという報告がある。反論も多いが、人類の起源の中央アフリカから離れた地域に住む人ほどこの遺伝子を持つ確率が高いといわれている
関連記事
-
-
1950年代の日本を知る貴重な記録文学 『空旅・船旅・汽車の旅』阿川弘之
日本のどの地域の運転者も自分の地域の道路が最悪と思いこんでいる時代の、1958年10月下旬、阿川氏一
-
-
Human Logisticsの提唱
中国東北財形大学準教崔衛華さんが、私の博士論文がベースになっている『観光政策学』(イープシロ
-
-
人口減少の掛け声に対する違和感と 西田正規著『人類史のなかの定住革命』めも
多くの田舎が人口減少を唱える。本気で心配しているかは別として、政治問題にしている。しかし、人口減少と
-
-
動画で考える人流観光学 視覚 知覚神経としての視覚によって覚醒される痛覚の不可避、色盲メガネ
◎松井冬子 博士論文「知覚神経としての視覚によって覚醒される痛覚の不可避」 生まれ
-
-
Analysis and Future Considerations on Increasing Chinese Travelers and International Travel & Human Logistics Market ⑥
Ⅴ Competition in the U.S. over the status of the w
-
-
書評『情動はこうしてつくられる』リサ・フェルドマン・バレット 紀伊国屋書店
参考になるアマゾンの書評の紹介 ➀ 本書のサブタイトルにある「構成主義(const
-
-
「厚生」省の誕生と国内「観光」政策
字句「厚生」の誕生を調査することにより、国際に限定されて使用されていた字句「観光」の使用例が、国際観
-
-
孫建軍著『近代日本語の起源』に見る用語「国際」の誕生
用語「観光」を論じるにあたって、国際との関係をこれまで考察してきたが、考えてみると、日本人社会のなか
-
-
総理所信表明演説に登場した「人流」と旅主概念への期待 JN10月号原稿
岸田総理は「人流」規制を行う法改正を趣旨とする所信表明演説を行った。前世紀末橋本内閣時の閣議決定「