*

2019年11月9日日本学術会議シンポジウム「スポーツと脳科学」聴講

公開日: : 出版・講義資料, 脳科学と観光

2019年11月9日日本学術会議シンポジウム「スポーツと脳科学」を聴講してきた。観光学も脳科学のシンポジウムを考える必要がある時代になっている。

AIは運動学習が苦手である。意識があったほうが役立つのではないか

潜在脳機能 イップス、マルアドプテーション

精神的な原因などによりスポーツの動作に支障をきたし、突然自分の思い通りのプレー(動き)や意識が出来なくなる症状のことである。本来はゴルフの分野で用いられ始めた言葉だが、現在ではスポーツ全般で使われるようになっている。

伊佐正   日本学術会議神経科学分科会委員長  京都大学教授

平成30年度創設の京都大学の新規WPI研究拠点・ヒト生物学高等研究拠点(ASHBi)の進化神経科学研究グループを兼ねている。特に霊長類で高度に進化した巧緻な運動、すなわち手指や眼球運動に関わる神経回路とその回路の部分損傷後の機能代償機構、さらには意思決定やモチベーション・注意・連合学習・意識などの認知機能のメカニズムについて多様な研究手法を融合して研究を進めている。特に、従来霊長類において困難だった光遺伝学や化学遺伝学などの先端的回路操作技術を霊長類において使用可能にする技術開発に注力している。

内藤栄一
国立研究開発法人情報通信研究機構

一流サッカー選手と「10:13 ブラインドサッカー選手の脳から考える 「神経系の適応と超適応

我々の研究室では、主にMRIなどのニューロイメージング手法や行動学的アプローチを用いて、人間の感覚・運動機能を理解して、これを改善・向上する研究を行っています。
我々の興味は、人間の身体認知から運動制御や運動学習に至るまでの幅広いトピックスを包括しています。例えば、身体像、身体意識や自己意識の脳内表現、他者理解、運動意図、運動イメージ、運動適応、運動技能、感覚運動連関などが主な研究テーマです。我々は、主にMRI、EEG、TMS、tDCSなどの装置を用いた研究を行っています。脳機能マッピングや脳情報復号化技術などを用いて、人間の感覚情報処理や運動制御・運動学習の脳内メカニズムを脳の機能と構造の両側面から理解し、行動計測による計算論モデルの構築を通して、脳のシステム的理解を図っています。これらの深い理解に基づき、適切な行動介入、神経修飾やニューロフィードバックなどの手法を用いて、人間の感覚・運動機能を効果的に改善・向上させる手法を開発しています。
子供から高齢者、感覚(視覚)障害者からトップアスリートに至るまでを広く研究の対象とし、発達に伴う機能分化、加齢に伴う機能劣化、障害者やスポーツの達人に見られる脳の特殊化や超適応機能などを可視化して、人間の一生を通じて起こる脳のネットワークレベルでの可塑性ルールの解明に挑んでいます。このような研究は、自己の脳の可塑的な適応力を最大限に活かして、子供から高齢者、身体障害者までが広く活躍できる社会を実現するための学術的基盤となります。
我々は、これらの基礎研究の知見がスポーツやリハビリテーショントレーニングなどの実生活現場に、継ぎ目なく移行できるような研究の枠組みを確立することを目指しています。これを実現するため、大阪大学をはじめとする様々な大学や企業との共同研究も積極的に行っています。

 

日本電信電話株式会社 コミュニケーション科学基礎研究所 柏野牧夫

http://sports-brain.ilab.ntt.co.jp/

桑田選手が自己認識していたカーブの投げ方と、実際にカーブを投げている投げ方は、正確な観察によれば違った。

パラリンピックブレイン -パラアスリートの脳にみる人間の脳の再編可能性

東京大学大学院総合文化研究科 中澤公孝

https://www.ueharazaidan.or.jp/houkokushu/Vol.32/pdf/report/012_report.pdf

関連記事

no image

「温度生物学」富永真琴 学士会会報2019年Ⅱ pp52-62

(観光学研究に感性アナライザー等を用いたデータを蓄積した研究が必要と主張しているが、生物学では温

記事を読む

no image

『サカナとヤクザ』鈴木智彦著 食と観光、フードツーリズム研究者に求められる視点

築地市場から密漁団まで、決死の潜入ルポ! アワビもウナギもカニも、日本人の口にしている大

記事を読む

no image

運輸省(航空局監理部長)VS東亜国内航空(田中勇)のエピソード等

https://www.youtube.com/watch?v=flZz_Li7om8

記事を読む

no image

2023/7/18 【未来予測】地球の課題を解決するのは「人流ビッグデータ」だ ジオテクノロジーズ | NewsPicks Studios

https://newspicks.com/news/8641407/body/ 若い人達も人

記事を読む

『富嶽旅百景』青柳周一 観光地域史の試み

 港区図書館で借りだして読んだ。本書は、1998年東北大学提出学位論文がベースとなっている。外部か

記事を読む

no image

ヨーロッパを見る視角 阿部謹也 岩波 1996 日本にキリスト教が普及しなかった理由の解説もある。

     キリスト教の信仰では現世の富を以て暮らす死後の世界はあ

記事を読む

no image

Oneida Community Mansion House

https://www.bbc.com/reel/playlist/hidden-historie

記事を読む

no image

Quora 英語は文字通り発音しない単語が多い理由は、ペストの流行が原因?

Shiro Kawaiさんの名回答 1400年頃までの中英語(Middle English)

記事を読む

no image

「米中関係の行方と日本に及ぼす影響」高原明生 学士會会報No.939 pp26-37

金日成も金正日も金正恩も「朝鮮半島統一後も在韓米軍はいてもよい」と述べたこと  中国支配を恐れてい

記事を読む

no image

書評 AIの言語理解について考える」川添愛 学士会報940号P.42

分類がわかりやすい 1 今のAIは人間の言葉を理解している。  理解

記事を読む

no image
🕌🎒2025シニアバックパッカー国連加盟国192か国達成の旅  リビア トリポリ

https://youtu.be/MDVZuy3TE3o

no image
🕌🎒2025シニアバックパッカー国連加盟国192か国達成の旅 計画作成

国連加盟国192か国を訪問するという計画も残り4か国となっている。その

no image
🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 福建省(24番目)厦門

中国渡航にビザが必要な段階で計画したので、金門島から廈門に渡る

🌍🎒シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 台湾省🏳‍🌈 金門島

  昨夜桃園空港から台北駅に鉄道で移

no image
🌍🎒シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 台湾省🏳‍🌈 台北

国連加盟国第一か国目は中国。1970年に香港、台湾と旅行した。当時は、

→もっと見る

PAGE TOP ↑