*

2019年11月9日日本学術会議シンポジウム「スポーツと脳科学」聴講

公開日: : 出版・講義資料, 脳科学と観光

2019年11月9日日本学術会議シンポジウム「スポーツと脳科学」を聴講してきた。観光学も脳科学のシンポジウムを考える必要がある時代になっている。

AIは運動学習が苦手である。意識があったほうが役立つのではないか

潜在脳機能 イップス、マルアドプテーション

精神的な原因などによりスポーツの動作に支障をきたし、突然自分の思い通りのプレー(動き)や意識が出来なくなる症状のことである。本来はゴルフの分野で用いられ始めた言葉だが、現在ではスポーツ全般で使われるようになっている。

伊佐正   日本学術会議神経科学分科会委員長  京都大学教授

平成30年度創設の京都大学の新規WPI研究拠点・ヒト生物学高等研究拠点(ASHBi)の進化神経科学研究グループを兼ねている。特に霊長類で高度に進化した巧緻な運動、すなわち手指や眼球運動に関わる神経回路とその回路の部分損傷後の機能代償機構、さらには意思決定やモチベーション・注意・連合学習・意識などの認知機能のメカニズムについて多様な研究手法を融合して研究を進めている。特に、従来霊長類において困難だった光遺伝学や化学遺伝学などの先端的回路操作技術を霊長類において使用可能にする技術開発に注力している。

内藤栄一
国立研究開発法人情報通信研究機構

一流サッカー選手と「10:13 ブラインドサッカー選手の脳から考える 「神経系の適応と超適応

我々の研究室では、主にMRIなどのニューロイメージング手法や行動学的アプローチを用いて、人間の感覚・運動機能を理解して、これを改善・向上する研究を行っています。
我々の興味は、人間の身体認知から運動制御や運動学習に至るまでの幅広いトピックスを包括しています。例えば、身体像、身体意識や自己意識の脳内表現、他者理解、運動意図、運動イメージ、運動適応、運動技能、感覚運動連関などが主な研究テーマです。我々は、主にMRI、EEG、TMS、tDCSなどの装置を用いた研究を行っています。脳機能マッピングや脳情報復号化技術などを用いて、人間の感覚情報処理や運動制御・運動学習の脳内メカニズムを脳の機能と構造の両側面から理解し、行動計測による計算論モデルの構築を通して、脳のシステム的理解を図っています。これらの深い理解に基づき、適切な行動介入、神経修飾やニューロフィードバックなどの手法を用いて、人間の感覚・運動機能を効果的に改善・向上させる手法を開発しています。
子供から高齢者、感覚(視覚)障害者からトップアスリートに至るまでを広く研究の対象とし、発達に伴う機能分化、加齢に伴う機能劣化、障害者やスポーツの達人に見られる脳の特殊化や超適応機能などを可視化して、人間の一生を通じて起こる脳のネットワークレベルでの可塑性ルールの解明に挑んでいます。このような研究は、自己の脳の可塑的な適応力を最大限に活かして、子供から高齢者、身体障害者までが広く活躍できる社会を実現するための学術的基盤となります。
我々は、これらの基礎研究の知見がスポーツやリハビリテーショントレーニングなどの実生活現場に、継ぎ目なく移行できるような研究の枠組みを確立することを目指しています。これを実現するため、大阪大学をはじめとする様々な大学や企業との共同研究も積極的に行っています。

 

日本電信電話株式会社 コミュニケーション科学基礎研究所 柏野牧夫

http://sports-brain.ilab.ntt.co.jp/

桑田選手が自己認識していたカーブの投げ方と、実際にカーブを投げている投げ方は、正確な観察によれば違った。

パラリンピックブレイン -パラアスリートの脳にみる人間の脳の再編可能性

東京大学大学院総合文化研究科 中澤公孝

https://www.ueharazaidan.or.jp/houkokushu/Vol.32/pdf/report/012_report.pdf

関連記事

no image

QUORA 日本の歴代総理大臣ワースト1は誰ですか?

日本の歴代総理大臣ワースト1は誰ですか? 近衛文麿でしょう。彼は首相在任中に国運を左右する二

記事を読む

no image

『兵士のアイドル』押田信子著   盧溝橋事件勃発で、新聞の報道合戦開始 慰問団ブーム

陸軍恤兵(ジュッペイ)部  日清戦争時に少なくともそのたぐいの組織はできていた?

記事を読む

no image

『中国はなぜ軍拡を続けるのか』阿南友亮著

第40回サントリー学芸賞(政治・経済部門)受賞!第30回アジア・太平洋賞特別賞受賞! 何

記事を読む

no image

コロナ後の日本観光業 キーワード 現金給付政策を長引かせないこと、採算性の向上、デジタル化、中国等指向

今後コロナ感染が鎮静化に向かうことが期待されているおり、次の課題はコロナ後の回復に向けての施策に重

記事を読む

no image

『永続敗戦論  戦後日本の核心』、『日米戦争を起こしたのは誰か ルーズベルトの罪状・フーバー大統領回顧録を論ず』『英国が火をつけた「欧米の春」』の三題を読んで

「歴史認識」は観光案内をするガイドブックの役割を持つところから、最近研究を始めている。横浜市立大学論

記事を読む

no image

『動物の解放』ピーターシンガー著、戸田清訳

工場式畜産 と殺工場 https://www.nicovideo.jp/watch

記事を読む

『富嶽旅百景』青柳周一 観光地域史の試み

 港区図書館で借りだして読んだ。本書は、1998年東北大学提出学位論文がベースとなっている。外部か

記事を読む

『江戸の旅と出版文化』原淳一郎

中世宗教史と異なり近世宗教史の大きな特徴に寺社参詣の大衆化がある。新城常三の「社寺参詣の社会経済史

記事を読む

アメリカの原爆神話と情報操作 「広島」を歪めたNYタイムズ記者とハーヴァード学長 (朝日選書) とその書評

広島・長崎に投下された原爆について、いまなお多数のアメリカ国民が5つの神話・・・========

記事を読む

no image

保護中: 観光研究におけるマインドリーディングの活用の必要性

関係学会における発表で、マインドリーディングを活用した論文がみられない。観光行動等は、楽しみの旅に関

記事を読む

PAGE TOP ↑