*

『サイロ・エフェクト』ジリアン・テット著 高度専門化社会の罠

公開日: : 最終更新日:2023/05/28 出版・講義資料

デジタル庁が検討されている時期であり、港図書館で借りて読む。本書は、NYCのデータ解析により、テロによる爆弾が爆発する前には、どういうわけかその地区の交通量が減少すること、ファイアートラップ(消防士の火災事故)が発生する地区を予測するには、住宅ローンの不履行等のデータを組み合わせることが有効であること等、NYC当局の縦割り組織(これをサイロと呼んでいるが、タコつぼと訳している)を克服した点を紹介している。シカゴでは殺人予報地図まで作成され、きわめて有効であったことも紹介されている。そしてサイロの悪い実例の最初に、ソニーを取り上げている。ウォークマンを世に送り出したソニーがなぜスマホを送り出せなかったかを分析。個人的にも一番興味を持っていた問題でもあった。ソニーが折角吸収したミュージックエンタテインメント部門は、消費者がインターネットを通じて音楽をダウンロードできるようにするという発想を忌み嫌っていた。この点がアップルの文化と全く違っていた点である。社長のストリンガーは、Amazonが発売するよりも2年前に電子書籍端末開発を指示したが何もやってくれなかったとも嘆いている。「プレーステーション4」発表の記者会見の場には、ソニーの製品は一つもなく、アップルのロゴマークが光っていたそうである。第4章では「経済学者はなぜ間違えたか」を解説する。2008年に英国女王陛下がロンドンスクールオブエコノミックスを訪問した際、当時の経済状況への説明に「なんとひどい」と言葉を発せられた。この答えは、みな同じ考え方を使っていたから間違えたと解説する。みな同じサイロの中におり、金融の外にあるシャドーバンキングを考えたこともなかったからである。今、日本も「失われた30年」、「地方創世」「デジタル化」「MaaS」等と踊る見出しは山積しているが、みな同じサイロの中での議論に終始し、原発事故の際はこれを原子力村と呼び、太平洋戦争の解説には「空気」とよんでいたことを思い出す。

関連記事

no image

山泰幸『江戸の思想闘争』

社会の発見 社会現象は自然現象と未分離であるとする朱子学に対し、伊藤仁斎は自然現象

記事を読む

no image

人流・観光学概論修正原稿資料

◎コロナ等危機管理関係 19世紀の貧困に直面した時、自由主義経済学者は「氷のように

記事を読む

消費と観光のナショナリズム 『紀元二千六百年』ケネスルオフ著

今観光ブームでアトキンス氏がもてはやされている。しかし、観光学者なら「紀元二千六百年」を評価すべ

記事を読む

no image

ホーキング語録

I have never found that my lack of social graces

記事を読む

no image

QUORA 李鴻章(リー・ホンチャン=President Lee)。

学校では教えてくれない大事なことや歴史的な事実は何ですか? 李鴻章(リー・ホンチャン=Pre

記事を読む

no image

「第3章 流入する他所者と飯盛女」武林弘恵著『旅と交流に見る近世社会』清文堂

旅と交流にみる近世社会 高橋陽一 編著    

記事を読む

no image

高木由臣 公研2019.1月「ゾウリムシ研究でたどり着いた『私の生命観』」

生命とは死なないのが本来の姿であり、死ぬことができるように進化した どうして? どのように?

記事を読む

no image

保護中:  『市場と権力』佐々木実を読んで

日銀が量的緩和策で銀行に大量にカネを流し込んだものの、銀行から企業への融資はそれほど増えなかった。

記事を読む

no image

【ゆっくり解説】【総集編】ガチで眠れなくなる「生物進化」の謎6選を解説/ミッシ ングリンク、収斂進化、系統樹、生命起源【作業用】【睡眠用】

https://youtu.be/ACEmkF1-g88

記事を読む

no image

日本人が海外旅行ができず、韓国人が海外旅行ができる理由   『from 911/USAレポート』第747回 「働き方改革を考える」冷泉彰彦 を読んで、

勤労者一人当たり所得では、日本も韓国も同じレベル 時間当たりの所得では、日本は途上国並み これで

記事を読む

PAGE TOP ↑