*

『サイロ・エフェクト』ジリアン・テット著 高度専門化社会の罠

公開日: : 最終更新日:2023/05/28 出版・講義資料

デジタル庁が検討されている時期であり、港図書館で借りて読む。本書は、NYCのデータ解析により、テロによる爆弾が爆発する前には、どういうわけかその地区の交通量が減少すること、ファイアートラップ(消防士の火災事故)が発生する地区を予測するには、住宅ローンの不履行等のデータを組み合わせることが有効であること等、NYC当局の縦割り組織(これをサイロと呼んでいるが、タコつぼと訳している)を克服した点を紹介している。シカゴでは殺人予報地図まで作成され、きわめて有効であったことも紹介されている。そしてサイロの悪い実例の最初に、ソニーを取り上げている。ウォークマンを世に送り出したソニーがなぜスマホを送り出せなかったかを分析。個人的にも一番興味を持っていた問題でもあった。ソニーが折角吸収したミュージックエンタテインメント部門は、消費者がインターネットを通じて音楽をダウンロードできるようにするという発想を忌み嫌っていた。この点がアップルの文化と全く違っていた点である。社長のストリンガーは、Amazonが発売するよりも2年前に電子書籍端末開発を指示したが何もやってくれなかったとも嘆いている。「プレーステーション4」発表の記者会見の場には、ソニーの製品は一つもなく、アップルのロゴマークが光っていたそうである。第4章では「経済学者はなぜ間違えたか」を解説する。2008年に英国女王陛下がロンドンスクールオブエコノミックスを訪問した際、当時の経済状況への説明に「なんとひどい」と言葉を発せられた。この答えは、みな同じ考え方を使っていたから間違えたと解説する。みな同じサイロの中におり、金融の外にあるシャドーバンキングを考えたこともなかったからである。今、日本も「失われた30年」、「地方創世」「デジタル化」「MaaS」等と踊る見出しは山積しているが、みな同じサイロの中での議論に終始し、原発事故の際はこれを原子力村と呼び、太平洋戦争の解説には「空気」とよんでいたことを思い出す。

関連記事

『庶民と旅の歴史』新城常三著

新城 常三(1911年4月21日- 1996年8月6日)は、日本の歴史学者。交通史を専門とした。1

記事を読む

no image

化石燃料は陸上生物の生息域の保全に役立っている 堅田元喜

https://cigs.canon/article/20201228_5529.html

記事を読む

no image

Transatlantic Sins お爺さんは奴隷商人だった ナイジェリア人小説家の話

https://www.bbc.co.uk/programmes/w3cswg9n BBCの

記事を読む

no image

『AI言論』西垣通 神の支配と人間の自由

人間を超越する知性  宇宙的英知を持つ機械など人間に作れるか 人間は20万年くらい前に生物進

記事を読む

no image

中国語の中の日本語(Chinese Borrowings from the Japanese Language) 陳 生保(Chen Sheng Bao) 上海外国語大学教授

中国語の中の日本語(Chinese Borrowings from the Japanese

記事を読む

no image

電力、情報、金融の融合

「ブロックチェーンとエネルギーの将来」阿部力也 公研2019No673 電気の値段は下がって

記事を読む

no image

人流・観光学概論修正原稿資料

◎コロナ等危機管理関係 19世紀の貧困に直面した時、自由主義経済学者は「氷のように

記事を読む

書評『大韓民国の物語』李榮薫

韓国の歴史において民族という集団意識が生じるのは二十世紀に入った日本支配下の植民地代のことです。

記事を読む

no image

ヨーロッパを見る視角 阿部謹也 岩波 1996 日本にキリスト教が普及しなかった理由の解説もある。

     キリスト教の信仰では現世の富を以て暮らす死後の世界はあ

記事を読む

no image

『逆説の日本経済論』貿易決済のための為替取引量は、今や東京為替市場で見れば、その取引量の8分の1程度に落ちている。それ以外は資本取引

貿易決済のための為替取引量は、今や東京為替市場で見れば、その取引量の8分の1程度に落ちている。それ以

記事を読む

PAGE TOP ↑