「第3章 流入する他所者と飯盛女」武林弘恵著『旅と交流に見る近世社会』清文堂
旅と交流にみる近世社会
詳細情報
| タイトル | 旅と交流にみる近世社会 |
|---|---|
| 著者 | 高橋陽一 編著 |
| 著者標目 | 高橋, 陽一, 1977- |
| 出版地(国名コード) | JP |
| 出版地 | 大阪 |
| 出版社 | 清文堂出版 |
| 出版年月日等 | 2017.3 |
| 大きさ、容量等 | 296p ; 22cm |
| 注記 | NDC(9版)はNDC(10版)を自動変換した値である。 |
| ISBN | 9784792410650 |
| 価格 | 5600円 |
| JP番号 | 22912084 |
| トーハンMARC番号 | 33589940 |
| 部分タイトル | 旅と交流にみる近世社会 / 高橋陽一 著 |
| 部分タイトル | 幕藩制社会と寺社参詣 / 原淳一郎 著 |
| 部分タイトル | 藩境と街道 / 菅原美咲 著 |
| 部分タイトル | 流入する他所者と飯盛女 / 武林弘恵 著 |
| 部分タイトル | 景勝地と生業 / 高橋陽一 著 |
| 部分タイトル | 江戸勤番武士と地域 / 岩淵令治 著 |
| 部分タイトル | 民衆の旅と地域文化 / 西聡子 著 |
| 部分タイトル | 高野山麓地域の日常生活と信仰・旅 / 佐藤顕 著 |
| 部分タイトル | 宮島の名所化と平清盛伝説 / 鈴木理恵 著 |
| 出版年(W3CDTF) | 2017 |
| 件名(キーワード) | 旅行–日本–歴史–江戸時代 |
| 件名(キーワード) | 日本–交通–歴史–江戸時代 |
| NDLC | GD15 |
| NDC(10版) | 384.37 : 社会・家庭生活の習俗 |
| NDC(9版) | 384.37 : 社会・家庭生活の習俗 |
| 対象利用者 | 一般 |
| 資料の種別 | 図書 |
| 言語(ISO639-2形式) | jpn : 日本語 |
関連記事
-
-
規制改革会議 無償運送、謝礼に関心 東京交通新聞2017年3月27日
標記の記事が東京交通新聞に出ていた。 規制改革会議が、3月23日現行の基準を緩和できるかヒアリング
-
-
フェリックス・マーティン著「21世紀の貨幣論」をよんで
観光を理解する上では「脳」「満足」「価値」「マネー」が不可欠であるが、なかなか理解するには骨が折れる
-
-
動画で考える人流観光学 観光活動論 訪問者数の推移
https://fb.watch/kEjmTswC1L/?fs=e&s=cl
-
-
Quora Ryotaro Kaga·2019年8月1日Sunway University在学中 (卒業予定年: 2024年)なぜこんなに沢山の日本人女性が未婚なのですか?
Ryotaro Kaga·2019年8月1日Sunway University在学中 (
-
-
『新・韓国現代史』 文京洙著 岩波書店 を読んで、日韓観光を考える。
東アジアの伝統的秩序は、中国中心の華夷理念のもとに、東アジアの近隣諸国が朝貢・冊封の関係において秩序
-
-
『尖閣諸島の核心』矢吹晋 鳩山由紀夫、野中務氏、田中角栄も尖閣問題棚上げ論を発言
屋島が源平の合戦の舞台にならなければ観光客は誰も関心を持たない。尖閣諸島も血を流してまで得るもの
-
-
『ヒトはこうして増えてきた』大塚龍太郎 新潮社
p.85 定住と農耕 1万2千年前 500万人 祭祀に農耕が始まった西アジアの発掘調査で明らかにさ
-
-
「起業という幻想」白水社 スコット・A・シェーン 職を転々として起業に身をやつす米国人の姿は、産学官が一体になって起業を喧伝する日本社会に一石投じることは間違いない。
マイクロソフトのビル・ゲイツ、アップルを立ち上げたス
-
-
書評『法とフィクション』来栖三郎 東大出版会
観光の定義においても、自由意思を前提とするが、法律、特に刑法では自由意思が大前提。しかし、フィク
-
-
『築地と豊洲』澤章 都政新報社
Amazonの紹介では「平成が終わろうとしていたあの頃、東京のみならず日本中を巻き込んだ築地市場の
- PREV
- 『江戸のパスポート』柴田純著 吉川弘文館
- NEXT
- 『諳厄利亜大成』に見る、観光関連字句
