「第3章 流入する他所者と飯盛女」武林弘恵著『旅と交流に見る近世社会』清文堂
旅と交流にみる近世社会
詳細情報
| タイトル | 旅と交流にみる近世社会 |
|---|---|
| 著者 | 高橋陽一 編著 |
| 著者標目 | 高橋, 陽一, 1977- |
| 出版地(国名コード) | JP |
| 出版地 | 大阪 |
| 出版社 | 清文堂出版 |
| 出版年月日等 | 2017.3 |
| 大きさ、容量等 | 296p ; 22cm |
| 注記 | NDC(9版)はNDC(10版)を自動変換した値である。 |
| ISBN | 9784792410650 |
| 価格 | 5600円 |
| JP番号 | 22912084 |
| トーハンMARC番号 | 33589940 |
| 部分タイトル | 旅と交流にみる近世社会 / 高橋陽一 著 |
| 部分タイトル | 幕藩制社会と寺社参詣 / 原淳一郎 著 |
| 部分タイトル | 藩境と街道 / 菅原美咲 著 |
| 部分タイトル | 流入する他所者と飯盛女 / 武林弘恵 著 |
| 部分タイトル | 景勝地と生業 / 高橋陽一 著 |
| 部分タイトル | 江戸勤番武士と地域 / 岩淵令治 著 |
| 部分タイトル | 民衆の旅と地域文化 / 西聡子 著 |
| 部分タイトル | 高野山麓地域の日常生活と信仰・旅 / 佐藤顕 著 |
| 部分タイトル | 宮島の名所化と平清盛伝説 / 鈴木理恵 著 |
| 出版年(W3CDTF) | 2017 |
| 件名(キーワード) | 旅行–日本–歴史–江戸時代 |
| 件名(キーワード) | 日本–交通–歴史–江戸時代 |
| NDLC | GD15 |
| NDC(10版) | 384.37 : 社会・家庭生活の習俗 |
| NDC(9版) | 384.37 : 社会・家庭生活の習俗 |
| 対象利用者 | 一般 |
| 資料の種別 | 図書 |
| 言語(ISO639-2形式) | jpn : 日本語 |
関連記事
-
-
コロナ後の日本観光業 キーワード 現金給付政策を長引かせないこと、採算性の向上、デジタル化、中国等指向
今後コロナ感染が鎮静化に向かうことが期待されているおり、次の課題はコロナ後の回復に向けての施策に重
-
-
橋本健二 『格差と階級の戦後史』
この社会はどのようにして、現在のようなかたちになったのか?敗戦、ヤミ市、復興、高度成長、「一億総
-
-
人間ってなんなの?:チンパンジーの4年戦争【 進化論 / 科学 / 人 類 】タンザニア
グドール 道具を使うチンパンジーを発見 ジェーン・グドール(Dame Jane Morris Go
-
-
ソ連の北方四島占領作戦は、米国の援助のもとで実施されたという「発見」 『さらば!検索サイト』太田昌国著 現代書館
また私の頭の中で「歴史は新しく作られる」という例が増加した。表記のpp.77~79に記述されている
-
-
『セイビング・ザ・サン リップルウッドと新生銀行の誕生』ジリアン・テット 武井楊一訳
バブル期の金融問題に関する書籍は数多く出版され、高杉良が長銀をモデルに書いた『小説・ザ・外資』はハ
-
-
『チベットの娘』リンチェン・ドルマ・タリン著三浦順子訳
河口慧海のチベット旅行記だけではなく、やはりチベット人の書物も読まないとバランスが取れないと思い、標
-
-
Quoraなぜ、当時の大日本帝国は国際連盟を脱退してしまったのですか?なぜ、満州国について話し合ってる中で軍事演習をしてしまったのか、なぜ、当初の目的である権益のほとんどを認められているのに堂々退場したのか。
日本の国際連盟脱退は、満州事変に対するリットン調査団の報告書を受け入れられないと判断して席を蹴った
-
-
『動物の解放』ピーターシンガー著、戸田清訳
工場式畜産 と殺工場 https://www.nicovideo.jp/watch
-
-
幸田露伴『一国の首都』明治32年 都議会議員和田宗春氏の現代語訳と岩波文庫の原書で読む。港区図書館にある。
幸田露伴は私の世代の受験生ならだれでも知っている文学者。でも理系の人でもあり、首都論を展開してい
- PREV
- 『江戸のパスポート』柴田純著 吉川弘文館
- NEXT
- 『諳厄利亜大成』に見る、観光関連字句
