「第3章 流入する他所者と飯盛女」武林弘恵著『旅と交流に見る近世社会』清文堂
旅と交流にみる近世社会
詳細情報
| タイトル | 旅と交流にみる近世社会 |
|---|---|
| 著者 | 高橋陽一 編著 |
| 著者標目 | 高橋, 陽一, 1977- |
| 出版地(国名コード) | JP |
| 出版地 | 大阪 |
| 出版社 | 清文堂出版 |
| 出版年月日等 | 2017.3 |
| 大きさ、容量等 | 296p ; 22cm |
| 注記 | NDC(9版)はNDC(10版)を自動変換した値である。 |
| ISBN | 9784792410650 |
| 価格 | 5600円 |
| JP番号 | 22912084 |
| トーハンMARC番号 | 33589940 |
| 部分タイトル | 旅と交流にみる近世社会 / 高橋陽一 著 |
| 部分タイトル | 幕藩制社会と寺社参詣 / 原淳一郎 著 |
| 部分タイトル | 藩境と街道 / 菅原美咲 著 |
| 部分タイトル | 流入する他所者と飯盛女 / 武林弘恵 著 |
| 部分タイトル | 景勝地と生業 / 高橋陽一 著 |
| 部分タイトル | 江戸勤番武士と地域 / 岩淵令治 著 |
| 部分タイトル | 民衆の旅と地域文化 / 西聡子 著 |
| 部分タイトル | 高野山麓地域の日常生活と信仰・旅 / 佐藤顕 著 |
| 部分タイトル | 宮島の名所化と平清盛伝説 / 鈴木理恵 著 |
| 出版年(W3CDTF) | 2017 |
| 件名(キーワード) | 旅行–日本–歴史–江戸時代 |
| 件名(キーワード) | 日本–交通–歴史–江戸時代 |
| NDLC | GD15 |
| NDC(10版) | 384.37 : 社会・家庭生活の習俗 |
| NDC(9版) | 384.37 : 社会・家庭生活の習俗 |
| 対象利用者 | 一般 |
| 資料の種別 | 図書 |
| 言語(ISO639-2形式) | jpn : 日本語 |
関連記事
-
-
『日本人のためのアフリカ入門』『アフリカを見る アフリカから見る』白戸圭一
アフリカ旅行にあたって、白戸圭一氏(毎日新聞OB)の「日本人のためのアメリカ入門」(2011年)「
-
-
井伏鱒二著『駅前旅館』
新潮文庫の『駅前旅館』を読み、映画をDVDで見た。世相はDVDの方がわかりやすいが、字句「観光」は
-
-
『セイビング・ザ・サン リップルウッドと新生銀行の誕生』ジリアン・テット 武井楊一訳
バブル期の金融問題に関する書籍は数多く出版され、高杉良が長銀をモデルに書いた『小説・ザ・外資』はハ
-
-
『富嶽旅百景』青柳周一 観光地域史の試み
港区図書館で借りだして読んだ。本書は、1998年東北大学提出学位論文がベースとなっている。外部か
-
-
戦略論体系⑩石原莞爾(facebook2021年5月23日投稿文)「極限まで行くと、戦争はなくなるが、闘争心はなくならないので、国家単位の対立がなくなるという。」
石原莞爾の『世界最終戦論』が含まれている『戦略論体系⑩石原莞爾』を港区図書館で借りて読んだ。同書の存
-
-
『「食糧危機」をあおってはいけない』2009年 川島博之著 文芸春秋社 穀物価格の高騰は金融現象
コロナで飲食店が苦境に陥っているが、平時には、財政措置を引き出すためもあり、時折食糧危機論が繰り返
-
-
めも 「ドイツにおけるカジノ規制 ―ゲームセンターとの比較の観点から―」 国立国会図書館調査及び立法考査局 専門調査員国土交通調査室主任齋藤 純子 海外立法情報課渡辺 富久子
人間の射幸心に働きかける賭博には様々な形態があり、それぞれ固有の発展と規制の歴 史を有する。例えば
-
-
幸田露伴『一国の首都』明治32年 都議会議員和田宗春氏の現代語訳と岩波文庫の原書で読む。港区図書館にある。
幸田露伴は私の世代の受験生ならだれでも知っている文学者。でも理系の人でもあり、首都論を展開してい
-
-
英国通貨がユーロでない理由 志賀櫻著「日銀発金融危機」
ポンド危機と英国通貨がユーロでない理由 サッチャー政権
-
-
アメリカの原爆神話と情報操作 「広島」を歪めたNYタイムズ記者とハーヴァード学長 (朝日選書) とその書評
広島・長崎に投下された原爆について、いまなお多数のアメリカ国民が5つの神話・・・========
- PREV
- 『江戸のパスポート』柴田純著 吉川弘文館
- NEXT
- 『諳厄利亜大成』に見る、観光関連字句
