*

「第3章 流入する他所者と飯盛女」武林弘恵著『旅と交流に見る近世社会』清文堂

公開日: : 最終更新日:2023/05/28 人口、地域、, 出版・講義資料

旅と交流にみる近世社会

高橋陽一 編著

 

 

詳細情報

タイトル 旅と交流にみる近世社会
著者 高橋陽一 編著
著者標目 高橋, 陽一, 1977-
出版地(国名コード) JP
出版地 大阪
出版社 清文堂出版
出版年月日等 2017.3
大きさ、容量等 296p ; 22cm
注記 NDC(9版)はNDC(10版)を自動変換した値である。
ISBN 9784792410650
価格 5600円
JP番号 22912084
トーハンMARC番号 33589940
部分タイトル 旅と交流にみる近世社会 / 高橋陽一 著
部分タイトル 幕藩制社会と寺社参詣 / 原淳一郎 著
部分タイトル 藩境と街道 / 菅原美咲 著
部分タイトル 流入する他所者と飯盛女 / 武林弘恵 著
部分タイトル 景勝地と生業 / 高橋陽一 著
部分タイトル 江戸勤番武士と地域 / 岩淵令治 著
部分タイトル 民衆の旅と地域文化 / 西聡子 著
部分タイトル 高野山麓地域の日常生活と信仰・旅 / 佐藤顕 著
部分タイトル 宮島の名所化と平清盛伝説 / 鈴木理恵 著
出版年(W3CDTF) 2017
件名(キーワード) 旅行–日本–歴史–江戸時代
件名(キーワード) 日本–交通–歴史–江戸時代
NDLC GD15
NDC(10版) 384.37 : 社会・家庭生活の習俗
NDC(9版) 384.37 : 社会・家庭生活の習俗
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

関連記事

歴史認識と書評『1945 予定された敗戦: ソ連進攻と冷戦の到来』小代有希子

「ユーラシア太平洋戦争」の末期、日本では敗戦を見込んで、帝国崩壊後の世界情勢をめぐる様々な分析が行

記事を読む

 動画で考える人流観光学 『ビルマ敗戦行記』(岩波新書)2022年8月27日  

明日2022年8月28日から9月12日までインド・パキスタン旅行を計画。ムンバイ、アウランガバード

記事を読む

no image

言語とは音や文字ではなく観念であるという説明

観光資源を考えると、言語とは何かに行き着くこととなる。 愛聴視して「ゆる言語学ラジオ」で例のエ

記事を読む

no image

国際観光局ができた1930年代の状勢 『戦前日本の「グローバリズム」』

大東亜共栄圏の虚構を指摘 「バダヴィアに派遣された小林一三商相」国内世論の啓発に努める小林は

記事を読む

「世界最終戦論」石原莞爾

石原莞爾の『世界最終戦論』が含まれている『戦略論体系⑩石原莞爾』を港区図書館で借りて読んだ。同書の

記事を読む

no image

Quoraなぜ、当時の大日本帝国は国際連盟を脱退してしまったのですか?なぜ、満州国について話し合ってる中で軍事演習をしてしまったのか、なぜ、当初の目的である権益のほとんどを認められているのに堂々退場したのか。

日本の国際連盟脱退は、満州事変に対するリットン調査団の報告書を受け入れられないと判断して席を蹴った

記事を読む

『日本車敗北』村沢義久著  アマゾンの手厳しい書評

車の将来の議論の前提に、地球温暖化への見解 ガソリン車 電気自動車 エンジンではな

記事を読む

no image

ホテルアセッセトマネジメントとAirbnb  人の移動の自由・労働者の囲い込みと専門職大学の在り方

これも機能分化である。運送機能の分化を考えてきたが、宿泊機能も分化している。オーナーとオペレーターへ

記事を読む

no image

「米中関係の行方と日本に及ぼす影響」高原明生 学士會会報No.939 pp26-37

金日成も金正日も金正恩も「朝鮮半島統一後も在韓米軍はいてもよい」と述べたこと  中国支配を恐れてい

記事を読む

歴史認識と書評『暗闘 スターリン、トルーマンと日本降伏 』長谷川毅

日本降服までの3ヶ月間を焦点に、米ソ間の日本及び極東地域での主導権争いを克明に検証した本。

記事を読む

PAGE TOP ↑