「第3章 流入する他所者と飯盛女」武林弘恵著『旅と交流に見る近世社会』清文堂
旅と交流にみる近世社会
詳細情報
タイトル | 旅と交流にみる近世社会 |
---|---|
著者 | 高橋陽一 編著 |
著者標目 | 高橋, 陽一, 1977- |
出版地(国名コード) | JP |
出版地 | 大阪 |
出版社 | 清文堂出版 |
出版年月日等 | 2017.3 |
大きさ、容量等 | 296p ; 22cm |
注記 | NDC(9版)はNDC(10版)を自動変換した値である。 |
ISBN | 9784792410650 |
価格 | 5600円 |
JP番号 | 22912084 |
トーハンMARC番号 | 33589940 |
部分タイトル | 旅と交流にみる近世社会 / 高橋陽一 著 |
部分タイトル | 幕藩制社会と寺社参詣 / 原淳一郎 著 |
部分タイトル | 藩境と街道 / 菅原美咲 著 |
部分タイトル | 流入する他所者と飯盛女 / 武林弘恵 著 |
部分タイトル | 景勝地と生業 / 高橋陽一 著 |
部分タイトル | 江戸勤番武士と地域 / 岩淵令治 著 |
部分タイトル | 民衆の旅と地域文化 / 西聡子 著 |
部分タイトル | 高野山麓地域の日常生活と信仰・旅 / 佐藤顕 著 |
部分タイトル | 宮島の名所化と平清盛伝説 / 鈴木理恵 著 |
出版年(W3CDTF) | 2017 |
件名(キーワード) | 旅行–日本–歴史–江戸時代 |
件名(キーワード) | 日本–交通–歴史–江戸時代 |
NDLC | GD15 |
NDC(10版) | 384.37 : 社会・家庭生活の習俗 |
NDC(9版) | 384.37 : 社会・家庭生活の習俗 |
対象利用者 | 一般 |
資料の種別 | 図書 |
言語(ISO639-2形式) | jpn : 日本語 |
関連記事
-
-
『鉄道が変えた社寺参詣』初詣は鉄道とともに生まれ育った 平山昇著 交通新聞社
初詣が新しいことは大学の講義でも取り上げておいた。アマゾンの書評が参考になるので載せておく。なお、
-
-
『発掘捏造』毎日新聞旧石器遺跡取材班
もう20年も前の事であるが、毎日新聞取材班の熱意により旧石器遺跡の捏造事件が発覚した。その結果、
-
-
『戦後経済史は嘘ばかり』高橋洋一
城山三郎の著作「官僚たちの夏」に代表される高度経済成長期の通産省に代表される霞が関の役割の神
-
-
QUORA 北方四島問題でソ連は日ソ不可侵条約が有るも拘わらず、終戦直後参戦し北方四島を強奪しましたが、国と国の条約は形式だけで何の意味も持たないのですか?
https://qr.ae/py4JmS 北方領土問題の発端は、大東亜戦争(太
-
-
国際収支の理解 インバウンド好調の原因
それでも円高にならないのはなぜか?「売った円が戻ってこなくなった」理由 https://www.
-
-
『飛躍への挑戦』葛西敬之著
図書館で取り寄せて読んだ。国鉄改革については、多くの公表著作物に加え、これからオーラルヒストリが世
-
-
観光資源創作と『ウェールズの山』
観光政策が注目されている。そのことはありがたいのであるが、マスコミ、コンサルが寄ってたかって財政資金
-
-
『2050年のメディア』下山進
日本の新聞がこの10年で1000万部の部数を失っていることを知り、2018年4月より、慶應義塾大学
-
-
新華網日本語版で見つけた記事
湖南省で保存状態の良い明・清代の建築群が発見 http://jp.xinhuanet.com/20
-
-
ヨーロッパを見る視角 阿部謹也 岩波 1996 日本にキリスト教が普及しなかった理由の解説もある。
キリスト教の信仰では現世の富を以て暮らす死後の世界はあ
- PREV
- 『江戸のパスポート』柴田純著 吉川弘文館
- NEXT
- 『諳厄利亜大成』に見る、観光関連字句