「第3章 流入する他所者と飯盛女」武林弘恵著『旅と交流に見る近世社会』清文堂
旅と交流にみる近世社会
詳細情報
| タイトル | 旅と交流にみる近世社会 |
|---|---|
| 著者 | 高橋陽一 編著 |
| 著者標目 | 高橋, 陽一, 1977- |
| 出版地(国名コード) | JP |
| 出版地 | 大阪 |
| 出版社 | 清文堂出版 |
| 出版年月日等 | 2017.3 |
| 大きさ、容量等 | 296p ; 22cm |
| 注記 | NDC(9版)はNDC(10版)を自動変換した値である。 |
| ISBN | 9784792410650 |
| 価格 | 5600円 |
| JP番号 | 22912084 |
| トーハンMARC番号 | 33589940 |
| 部分タイトル | 旅と交流にみる近世社会 / 高橋陽一 著 |
| 部分タイトル | 幕藩制社会と寺社参詣 / 原淳一郎 著 |
| 部分タイトル | 藩境と街道 / 菅原美咲 著 |
| 部分タイトル | 流入する他所者と飯盛女 / 武林弘恵 著 |
| 部分タイトル | 景勝地と生業 / 高橋陽一 著 |
| 部分タイトル | 江戸勤番武士と地域 / 岩淵令治 著 |
| 部分タイトル | 民衆の旅と地域文化 / 西聡子 著 |
| 部分タイトル | 高野山麓地域の日常生活と信仰・旅 / 佐藤顕 著 |
| 部分タイトル | 宮島の名所化と平清盛伝説 / 鈴木理恵 著 |
| 出版年(W3CDTF) | 2017 |
| 件名(キーワード) | 旅行–日本–歴史–江戸時代 |
| 件名(キーワード) | 日本–交通–歴史–江戸時代 |
| NDLC | GD15 |
| NDC(10版) | 384.37 : 社会・家庭生活の習俗 |
| NDC(9版) | 384.37 : 社会・家庭生活の習俗 |
| 対象利用者 | 一般 |
| 資料の種別 | 図書 |
| 言語(ISO639-2形式) | jpn : 日本語 |
関連記事
-
-
渡辺惣樹著『第二次世界大戦 アメリカの敗北』
対独戦争をあくまで回避するべきと主張したチェンバレンら英国保守層 対独戦争は膨大な国力を消費し、アメ
-
-
保護中: 『植物は知性を持っている』ステファノ・マンクーゾ 動物と植物は5億年前に進化の枝を分かち、動物は他の動植物を探して食べることで栄養を摂取する「移動」、植物は与えられた環境から栄養を引き出す「定住」、を選択した。このことが体構造の違いまでもたらしたらしい。「目で見る能力」ではなく、「光を知覚する能力」と考えれば、植物は視覚を持つ
植物は「動く」 著者は、イタリア人の植物生理学者ステファノ・マンクーゾである。フィレンツェ大学国際
-
-
保護中: 『植物は未来を知っている』ステファノ・マンクーゾ 、動物が必要な栄養を見つけるために「移動」することを選択。他方、植物は動かないことを選び、生存に必要なエネルギーを太陽から手に入れるこにしました。それでは、動かない植物のその適応力を少しピックアップ
『植物は<未来>を知っている――9つの能力から芽生えるテクノロジー革命』(ステファノ・マンクーゾ著、
-
-
欧米メディアの力を示す一例 レイプ率各国比較(⓵南ア⓶ボツワナ⑥スウェーデン⑪豪州⑬ベルギー⑭米国⑮ニュージーランド)
このスクリーンショットをみて、来月旅行予定の南ア諸国が上位4位を占めていた。そのことは承知してい
-
-
ノーム・チョムスキー著『誰が世界を支配しているのか』
アマゾンの書評で「太平洋戦争前に米国は自らの勝利を確信すると共に、欧州ではドイツが勝利すると予測
-
-
「太平洋戦争末期の娯楽政策 興行取締りの緩和を中心に」 史学雑誌/125 巻 (2016) 12 号 金子 龍司
本稿は、太平洋戦争末期の娯楽政策について考察する。具体的にはサイパンが陥落した一九四四年七月に発
-
-
消費と観光のナショナリズム 『紀元二千六百年』ケネスルオフ著
今観光ブームでアトキンス氏がもてはやされている。しかし、観光学者なら「紀元二千六百年」を評価すべ
-
-
白バスと白タク論議の峻別
現在の道路運送(昭和26年)が制定されるひとつ前に、昭和22年道路運送法があり、更にその前には自動車
-
-
『セイビング・ザ・サン リップルウッドと新生銀行の誕生』ジリアン・テット 武井楊一訳
バブル期の金融問題に関する書籍は数多く出版され、高杉良が長銀をモデルに書いた『小説・ザ・外資』はハ
-
-
世界人流観光施策風土記 ネットで見つけたチベット論議
立場によってチベットの評価が大きく違うのは仕方がないので、いろいろ読み漁ってみた。 〇 200
- PREV
- 『江戸のパスポート』柴田純著 吉川弘文館
- NEXT
- 『諳厄利亜大成』に見る、観光関連字句
