「第3章 流入する他所者と飯盛女」武林弘恵著『旅と交流に見る近世社会』清文堂
旅と交流にみる近世社会
詳細情報
タイトル | 旅と交流にみる近世社会 |
---|---|
著者 | 高橋陽一 編著 |
著者標目 | 高橋, 陽一, 1977- |
出版地(国名コード) | JP |
出版地 | 大阪 |
出版社 | 清文堂出版 |
出版年月日等 | 2017.3 |
大きさ、容量等 | 296p ; 22cm |
注記 | NDC(9版)はNDC(10版)を自動変換した値である。 |
ISBN | 9784792410650 |
価格 | 5600円 |
JP番号 | 22912084 |
トーハンMARC番号 | 33589940 |
部分タイトル | 旅と交流にみる近世社会 / 高橋陽一 著 |
部分タイトル | 幕藩制社会と寺社参詣 / 原淳一郎 著 |
部分タイトル | 藩境と街道 / 菅原美咲 著 |
部分タイトル | 流入する他所者と飯盛女 / 武林弘恵 著 |
部分タイトル | 景勝地と生業 / 高橋陽一 著 |
部分タイトル | 江戸勤番武士と地域 / 岩淵令治 著 |
部分タイトル | 民衆の旅と地域文化 / 西聡子 著 |
部分タイトル | 高野山麓地域の日常生活と信仰・旅 / 佐藤顕 著 |
部分タイトル | 宮島の名所化と平清盛伝説 / 鈴木理恵 著 |
出版年(W3CDTF) | 2017 |
件名(キーワード) | 旅行–日本–歴史–江戸時代 |
件名(キーワード) | 日本–交通–歴史–江戸時代 |
NDLC | GD15 |
NDC(10版) | 384.37 : 社会・家庭生活の習俗 |
NDC(9版) | 384.37 : 社会・家庭生活の習俗 |
対象利用者 | 一般 |
資料の種別 | 図書 |
言語(ISO639-2形式) | jpn : 日本語 |
関連記事
-
-
新語Skiplagging 「24時間ルール」と「運送と独占の法理」
BBCの新しい言葉skiplagging
-
-
箱根について 藤田観光元会長の森本昌憲氏の話を聞いた結果のメモ書き ジャパンナウセミナー
2017年10月13日ジャパンナウ観光情報協会の観光立国セミナーで森本氏の話を聞く。日本ホテル・レス
-
-
観光事業法制化 『国鉄を企業にした男 片岡謌郎伝』
p.187 温泉法の制定の検討 p.188 観光事業法 独仏のような基本的観光法は制定さ
-
-
Quora ヨーロッパ人による境界がなかった場合には、今日のアフリカには幾つくらいの国があったと思いますか? 欧州にはバスク語しか残らなかった
https://youtu.be/i28l-t4H1GM ヨーロッパ人による境界がなかっ
-
-
白バスと白タク論議の峻別
現在の道路運送(昭和26年)が制定されるひとつ前に、昭和22年道路運送法があり、更にその前には自動車
-
-
「今後の観光政策学の方向」 人流・観光研究所所長 観光学博士 寺前秀一
① 旅が大衆化すると「Tourist」概念が生まれるのだとすると、日本における「
-
-
ノーム・チョムスキー著『誰が世界を支配しているのか』
アマゾンの書評で「太平洋戦争前に米国は自らの勝利を確信すると共に、欧州ではドイツが勝利すると予測
- PREV
- 『江戸のパスポート』柴田純著 吉川弘文館
- NEXT
- 『諳厄利亜大成』に見る、観光関連字句