「第3章 流入する他所者と飯盛女」武林弘恵著『旅と交流に見る近世社会』清文堂
旅と交流にみる近世社会
詳細情報
| タイトル | 旅と交流にみる近世社会 | 
|---|---|
| 著者 | 高橋陽一 編著 | 
| 著者標目 | 高橋, 陽一, 1977- | 
| 出版地(国名コード) | JP | 
| 出版地 | 大阪 | 
| 出版社 | 清文堂出版 | 
| 出版年月日等 | 2017.3 | 
| 大きさ、容量等 | 296p ; 22cm | 
| 注記 | NDC(9版)はNDC(10版)を自動変換した値である。 | 
| ISBN | 9784792410650 | 
| 価格 | 5600円 | 
| JP番号 | 22912084 | 
| トーハンMARC番号 | 33589940 | 
| 部分タイトル | 旅と交流にみる近世社会 / 高橋陽一 著 | 
| 部分タイトル | 幕藩制社会と寺社参詣 / 原淳一郎 著 | 
| 部分タイトル | 藩境と街道 / 菅原美咲 著 | 
| 部分タイトル | 流入する他所者と飯盛女 / 武林弘恵 著 | 
| 部分タイトル | 景勝地と生業 / 高橋陽一 著 | 
| 部分タイトル | 江戸勤番武士と地域 / 岩淵令治 著 | 
| 部分タイトル | 民衆の旅と地域文化 / 西聡子 著 | 
| 部分タイトル | 高野山麓地域の日常生活と信仰・旅 / 佐藤顕 著 | 
| 部分タイトル | 宮島の名所化と平清盛伝説 / 鈴木理恵 著 | 
| 出版年(W3CDTF) | 2017 | 
| 件名(キーワード) | 旅行–日本–歴史–江戸時代 | 
| 件名(キーワード) | 日本–交通–歴史–江戸時代 | 
| NDLC | GD15 | 
| NDC(10版) | 384.37 : 社会・家庭生活の習俗 | 
| NDC(9版) | 384.37 : 社会・家庭生活の習俗 | 
| 対象利用者 | 一般 | 
| 資料の種別 | 図書 | 
| 言語(ISO639-2形式) | jpn : 日本語 | 
関連記事
-  
                              
- 
              宇田川幸大「考証 東京裁判」メモ政治論ではなく、裁判のプロセスを論じている点に独自性がある 太平洋戦争時のジュネー 
-  
                              
- 
              保護中: 蓮池透『拉致被害者たちを見殺しにした安倍晋三と冷血な面々』アマゾン書評 本書を読むに連れ安倍晋三とその取巻き政治家・官僚の身勝手さと自分たちの利権・宣伝 
-  
                              
- 
              運輸省(航空局監理部長)VS東亜国内航空(田中勇)のエピソード等https://www.youtube.com/watch?v=flZz_Li7om8 
-  
                              
- 
              観光事業法制化 『国鉄を企業にした男 片岡謌郎伝』p.187 温泉法の制定の検討 p.188 観光事業法 独仏のような基本的観光法は制定さ 
-  
                              
- 
              QUARA コロナ対処にあたってWHO非難の理由にWHOの渡航制限反対が挙げられていますが、これをどう思いますか?渡航制限反対は主に「中国寄りだから」という文脈で語られています。しかし調べてみれば、今回のコロナウ 
-  
                              
- 
              脳科学 ファントムペイン四肢の切断した部分に痛みを感じる、いわゆる幻肢痛(ファントムペイン)は、脳から送った信号に失った 
-  
                              
- 
              ノーム・チョムスキー著『誰が世界を支配しているのか』アマゾンの書評で「太平洋戦争前に米国は自らの勝利を確信すると共に、欧州ではドイツが勝利すると予測 
-  
                              
- 
              『チベットの娘』リンチェン・ドルマ・タリン著三浦順子訳河口慧海のチベット旅行記だけではなく、やはりチベット人の書物も読まないとバランスが取れないと思い、標 
-  
                              
- 
              箱根について 藤田観光元会長の森本昌憲氏の話を聞いた結果のメモ書き ジャパンナウセミナー2017年10月13日ジャパンナウ観光情報協会の観光立国セミナーで森本氏の話を聞く。日本ホテル・レス 
-  
                              
- 
              『富嶽旅百景』青柳周一 観光地域史の試み港区図書館で借りだして読んだ。本書は、1998年東北大学提出学位論文がベースとなっている。外部か 
- PREV
- 『江戸のパスポート』柴田純著 吉川弘文館
- NEXT
- 『諳厄利亜大成』に見る、観光関連字句

 
        