「第3章 流入する他所者と飯盛女」武林弘恵著『旅と交流に見る近世社会』清文堂
旅と交流にみる近世社会
詳細情報
| タイトル | 旅と交流にみる近世社会 |
|---|---|
| 著者 | 高橋陽一 編著 |
| 著者標目 | 高橋, 陽一, 1977- |
| 出版地(国名コード) | JP |
| 出版地 | 大阪 |
| 出版社 | 清文堂出版 |
| 出版年月日等 | 2017.3 |
| 大きさ、容量等 | 296p ; 22cm |
| 注記 | NDC(9版)はNDC(10版)を自動変換した値である。 |
| ISBN | 9784792410650 |
| 価格 | 5600円 |
| JP番号 | 22912084 |
| トーハンMARC番号 | 33589940 |
| 部分タイトル | 旅と交流にみる近世社会 / 高橋陽一 著 |
| 部分タイトル | 幕藩制社会と寺社参詣 / 原淳一郎 著 |
| 部分タイトル | 藩境と街道 / 菅原美咲 著 |
| 部分タイトル | 流入する他所者と飯盛女 / 武林弘恵 著 |
| 部分タイトル | 景勝地と生業 / 高橋陽一 著 |
| 部分タイトル | 江戸勤番武士と地域 / 岩淵令治 著 |
| 部分タイトル | 民衆の旅と地域文化 / 西聡子 著 |
| 部分タイトル | 高野山麓地域の日常生活と信仰・旅 / 佐藤顕 著 |
| 部分タイトル | 宮島の名所化と平清盛伝説 / 鈴木理恵 著 |
| 出版年(W3CDTF) | 2017 |
| 件名(キーワード) | 旅行–日本–歴史–江戸時代 |
| 件名(キーワード) | 日本–交通–歴史–江戸時代 |
| NDLC | GD15 |
| NDC(10版) | 384.37 : 社会・家庭生活の習俗 |
| NDC(9版) | 384.37 : 社会・家庭生活の習俗 |
| 対象利用者 | 一般 |
| 資料の種別 | 図書 |
| 言語(ISO639-2形式) | jpn : 日本語 |
関連記事
-
-
韓国・済州島から中国人観光客が激減。次期大統領選の結果次第では回復の兆しも 2017.04.10
https://hbol.jp/136104 韓国報道によれば、THAAD(高高度防衛ミサイル
-
-
橋本健二 『格差と階級の戦後史』
この社会はどのようにして、現在のようなかたちになったのか?敗戦、ヤミ市、復興、高度成長、「一億総
-
-
「東日本大震災復興に高台造成はやはり必要なかった」原田 泰
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/22460?utm_sou
-
-
Oneida Community Mansion House
https://www.bbc.com/reel/playlist/hidden-historie
-
-
英国通貨がユーロでない理由 志賀櫻著「日銀発金融危機」
ポンド危機と英国通貨がユーロでない理由 サッチャー政権
-
-
『昭和史』岩波新書青本 恐慌の影響で、朝鮮人(日本国籍がある)の満州移住が増加したが、中国側は日本の手先と見て敵視 奉天の柳条溝で満州事変 この頃からメディアも変わる
26年と30年を比較すると中国(満蒙含む)の輸出入貿易額に占める対日貿易額の占める割合は低下した
-
-
Quora ヒトラーはなぜ、ホロコーストを行ったのですか?
https://jp.quora.com/%E3%83%92%E3%83%88%E3%83%A9
-
-
『パッケージツアーの文化史』吉田春夫 草思社
港区図書館の新刊本コーナーにあり、さっそく借り出して読んだ。JTBでの実務経験が豊富な筆者であり、
-
-
Quora 物語などによくあるように、中世ヨーロッパの貴族たちは国民から搾取してすごく贅沢な暮らしをしていたのですか?
中世に今日と同じ意味での「国民」はまだ存在しません。領主が農民を支配し、領主同士に主従関係
-
-
公研2019年2月号 記事二題 貧富の格差、言葉の発生
●「貧富の格差と世界の行方」津上俊哉 〇トーマスピケティ「21世紀の資本」
- PREV
- 『江戸のパスポート』柴田純著 吉川弘文館
- NEXT
- 『諳厄利亜大成』に見る、観光関連字句
