韓国・済州島から中国人観光客が激減。次期大統領選の結果次第では回復の兆しも 2017.04.10
公開日:
:
最終更新日:2023/05/20
出版・講義資料
韓国報道によれば、THAAD(高高度防衛ミサイル)配備への「報復措置」として、中国が韓国への旅行を制限していることで、韓国への中国人観光客が激減している。
日本の韓流ブームの時は日本語で溢れかえっていたソウル・明洞(ミョンドン)のお店の看板という看板がすべて中国語に書き換えられ、観光客を呼び込む声も中国語ばかりとなっていたのも今は昔、ソウルの繁華街には日本人のみならず。中国人の観光客もまばらだ。
中国人観光客に人気のあったスポットが閑散とするなか、国内観光の客足が急激に伸びているところもある。中国人に人気のあった観光リゾート地でもある済州島(チェジュ島)には、中国人観光客は激減したものの、国内観光客が溢れ、観光客数は逆に増加している。
観光リゾート・済州島の嬉しい誤算
韓国人よりも中国人が多くいると言われている、中国の健康用品会社の「パオジェン(宝健)グループ」の名前を引用して名づけられた パオジェン通りもガラガラだ。しかし国内観光客に人気のあるカフェスポット-月汀里(ウォルジョンリ)海岸は今、人でごった返している。
今年に入り、3月末までに済州島を訪れた中国人観光客は43万7千人。昨年比で6万4千人、12.8%減少した。反面、国内観光客数は前年比で23万人も増えている。
しかし問題もある。済州観光公社の資料によれば、昨年中国人観光客の一人当たりの使用金額は175万ウォン(約17万円)なのに対し、国内観光客の使用金額はその3分の1の48万ウォン(約4万5千円)に過ぎない。観光客は増えても売上げは増えず。日本と同じく、韓国でも中国人の爆買い依存の産業システムが仇となっている。
観光が主力産業である済州島では、より多くの国から観光客を呼び寄せるために、日本、台湾、タイ、マレーシアの4か国を対象に、定期航空路線6便を新たに開設するとしている。
政治情勢に敏感な東アジアの観光事情
日本、中国、韓国、北朝鮮、台湾。東アジアのそれぞれの国は、政治的に様々な問題を抱えており、観光産業は度々、その政治の災禍に苛まれる。
日韓関係が急激に冷え込むと同時に韓国の日本人観光客が激減したり、尖閣諸島の問題等、日中間の外交問題となれば、訪日中国人の数にも影響したりする。中国と台湾も然り。北朝鮮も韓国との軋轢により、韓国で人気のあった北朝鮮ツアー(金剛山見学ツアー)も中止されて久しい。
ただ今回の韓国・大統領選の結果によっては、東アジアの観光事情も大きく変化する可能性もある。現在、大統領選の調査結果のトップを走る文在寅(ムン・ジェイン)候補や次点にまで大きく躍進した安哲秀(アン・チョルス)候補も、親北の人とされ、北朝鮮との関係が大きく改善されると言われている。逆に同盟国であるアメリカや日本とは距離を置く政策をとるといわれており、中国との距離も今よりは改善される可能性が高い。韓国の観光産業にとっては、今回の大統領選が大きな転機になるのは間違いないだろう。
一方、日本は、独自の日本文化をウリに欧米諸国からの観光が毎年伸びているが、政府が掲げる観光立国のためには、やはり東アジアの近隣国の観光客は「お得意さん」であってほしい事情もある。
中国人観光客が激減した韓国では、今回の事態が、中国人の爆買い依存からの脱却を図る良いチャンスだという声も聞かれ、新たな観光資源開発を積極的に行っていこうという動きが出てきた。中国人観光客の日本観光が有名スポット巡りから小さな日本文化体験に至るまで、グルッと一回りした現在、近隣国にどのようにアピールしていくのかも注目だ。
関連記事
-
-
塩野七生著『ルネサンスとは何であったのか』
後にキリスト教が一神教であることを明確にした段階で、他は邪教 犯した罪ごとに罰則を定める 一
-
-
『MMT現代貨幣理論入門』
現代貨幣理論( Modern Monetary Theory, Modern Money The
-
-
『サイロ・エフェクト』ジリアン・テット著 高度専門化社会の罠
デジタル庁が検討されている時期であり、港図書館で借りて読む。本書は、NYCのデータ解析により、テ
-
-
錯聴(auditory illusion) 柏野牧夫
マスキング可能性の法則 連続聴効果 視覚と同様に、錯聴(auditory illu
-
-
三谷太一郎『日本の近代とは何であったか』なぜ日本に資本主義が形成されたか
ちしまのおくも、おきなわも、やしまのそとのまもりなり
-
-
『諳厄利亜大成』に見る、観光関連字句
諳厄利亜大成はわが国初の英語辞典 1827年のものであり、tour、tourism、hotelは現
-
-
『コンゴ共和国 マルミミゾウとホタルの行き交う森から 』西原智昭 現代書館
西原智昭氏の著書を読んだ。氏の経歴のHP http://www.arsvi.com/w/nt10.h
-
-
『知の逆転』吉成真由美 NHK出版新書
本書はジャレド・ダイアモンド、ノ―ム・チョムスキー、オリバー・サックス、マービン・ミンスキー、ト
-
-
大関真之『「量子」の仕業ですか?』
pp101-102 「仮にこの性質を利用して、脳が人の意識や判断、その他の動作を行っているとしたら、
-
-
『富嶽旅百景』青柳周一 観光地域史の試み
港区図書館で借りだして読んだ。本書は、1998年東北大学提出学位論文がベースとなっている。外部か