韓国・済州島から中国人観光客が激減。次期大統領選の結果次第では回復の兆しも 2017.04.10
公開日:
:
最終更新日:2023/05/20
出版・講義資料
韓国報道によれば、THAAD(高高度防衛ミサイル)配備への「報復措置」として、中国が韓国への旅行を制限していることで、韓国への中国人観光客が激減している。
日本の韓流ブームの時は日本語で溢れかえっていたソウル・明洞(ミョンドン)のお店の看板という看板がすべて中国語に書き換えられ、観光客を呼び込む声も中国語ばかりとなっていたのも今は昔、ソウルの繁華街には日本人のみならず。中国人の観光客もまばらだ。
中国人観光客に人気のあったスポットが閑散とするなか、国内観光の客足が急激に伸びているところもある。中国人に人気のあった観光リゾート地でもある済州島(チェジュ島)には、中国人観光客は激減したものの、国内観光客が溢れ、観光客数は逆に増加している。
観光リゾート・済州島の嬉しい誤算
韓国人よりも中国人が多くいると言われている、中国の健康用品会社の「パオジェン(宝健)グループ」の名前を引用して名づけられた パオジェン通りもガラガラだ。しかし国内観光客に人気のあるカフェスポット-月汀里(ウォルジョンリ)海岸は今、人でごった返している。
今年に入り、3月末までに済州島を訪れた中国人観光客は43万7千人。昨年比で6万4千人、12.8%減少した。反面、国内観光客数は前年比で23万人も増えている。
しかし問題もある。済州観光公社の資料によれば、昨年中国人観光客の一人当たりの使用金額は175万ウォン(約17万円)なのに対し、国内観光客の使用金額はその3分の1の48万ウォン(約4万5千円)に過ぎない。観光客は増えても売上げは増えず。日本と同じく、韓国でも中国人の爆買い依存の産業システムが仇となっている。
観光が主力産業である済州島では、より多くの国から観光客を呼び寄せるために、日本、台湾、タイ、マレーシアの4か国を対象に、定期航空路線6便を新たに開設するとしている。
政治情勢に敏感な東アジアの観光事情
日本、中国、韓国、北朝鮮、台湾。東アジアのそれぞれの国は、政治的に様々な問題を抱えており、観光産業は度々、その政治の災禍に苛まれる。
日韓関係が急激に冷え込むと同時に韓国の日本人観光客が激減したり、尖閣諸島の問題等、日中間の外交問題となれば、訪日中国人の数にも影響したりする。中国と台湾も然り。北朝鮮も韓国との軋轢により、韓国で人気のあった北朝鮮ツアー(金剛山見学ツアー)も中止されて久しい。
ただ今回の韓国・大統領選の結果によっては、東アジアの観光事情も大きく変化する可能性もある。現在、大統領選の調査結果のトップを走る文在寅(ムン・ジェイン)候補や次点にまで大きく躍進した安哲秀(アン・チョルス)候補も、親北の人とされ、北朝鮮との関係が大きく改善されると言われている。逆に同盟国であるアメリカや日本とは距離を置く政策をとるといわれており、中国との距離も今よりは改善される可能性が高い。韓国の観光産業にとっては、今回の大統領選が大きな転機になるのは間違いないだろう。
一方、日本は、独自の日本文化をウリに欧米諸国からの観光が毎年伸びているが、政府が掲げる観光立国のためには、やはり東アジアの近隣国の観光客は「お得意さん」であってほしい事情もある。
中国人観光客が激減した韓国では、今回の事態が、中国人の爆買い依存からの脱却を図る良いチャンスだという声も聞かれ、新たな観光資源開発を積極的に行っていこうという動きが出てきた。中国人観光客の日本観光が有名スポット巡りから小さな日本文化体験に至るまで、グルッと一回りした現在、近隣国にどのようにアピールしていくのかも注目だ。
関連記事
-
-
保護中: 『from 911/USAレポート』第827回 「アベノミクスの功罪と出口シナリオ」冷泉彰彦 これだけ識字率と基礎算術と社会性の訓練を受けた分厚い人口を抱えた大国が、利幅が薄く労働集約型の観光業を主要産業とするという、どう考えても悲劇的な産業構造に追い詰められた、これは7年半にわたって改革に消極であったことのツケにしても、随分と妙な方向になったと思います
結果的に、これだけ識字率と基礎算術と社会性の訓練を受けた分厚い人口を抱えた大国が、利幅が薄く労働
-
-
横山宏章の『反日と反中』(集英社新書2005年)及び『中華民国』(中央公論1997年)を読んで「歴史認識と観光」を考える
歴史認識を巡り日本と中国の大衆が反目しがちになってきたが、私は歴史認識の違いを比較すればするほど、
-
-
『日本が好きすぎる中国人女子』桜井孝昌
内容紹介 雪解けの気配がみえない日中関係。しかし「反日」という一般的なイメージと、中国の若者
-
-
国際収支の理解 インバウンド好調の原因
それでも円高にならないのはなぜか?「売った円が戻ってこなくなった」理由 https://www.
-
-
日経新聞2019年5月18日見出し「池袋暴走の87歳、ミス否定 「ブレーキ踏んだ」説明」へのTanaka Yukoh氏のNewspicksのコメントが秀逸ですが、イイネは少ないです。紹介します。
大変痛ましく残念な事件ですが。ただ、こういうのは御遺族もおられる事ですから、どうぞ冷静に。
-
-
国際観光局ができた1930年代の状勢 『戦前日本の「グローバリズム」』
大東亜共栄圏の虚構を指摘 「バダヴィアに派遣された小林一三商相」国内世論の啓発に努める小林は
-
-
『鎌倉時代の交通』新城常三著 吉川弘文館
交通史の泰斗新城常三博士の著作物をはじめて読む。『社寺参詣の社会経済史的研究』が代表作であるが、既
-
-
デジタル化と人流・観光(1)
通信の秘密が大日本帝国憲法及び日本国憲法に規定されていることもあり、長らく電気通信事業は逓信省、運
-
-
『音楽好きな脳』レヴィティン 『変化の旋律』エリザベス・タターン
キューバをはじめ駆け足でカリブ海の一部を回ってきて、音楽と観光について改めて認識を深めることができた
-
-
『外国人労働者をどう受け入れるか』NHK取材班を読んで
日本とアジアの賃金格差は年々縮まり上海などの大都市は日本の田舎を凌駕している。そうした時代を読み違え
