*

韓国・済州島から中国人観光客が激減。次期大統領選の結果次第では回復の兆しも 2017.04.10

公開日: : 最終更新日:2023/05/20 出版・講義資料

https://hbol.jp/136104

韓国報道によれば、THAAD(高高度防衛ミサイル)配備への「報復措置」として、中国が韓国への旅行を制限していることで、韓国への中国人観光客が激減している。

日本の韓流ブームの時は日本語で溢れかえっていたソウル・明洞(ミョンドン)のお店の看板という看板がすべて中国語に書き換えられ、観光客を呼び込む声も中国語ばかりとなっていたのも今は昔、ソウルの繁華街には日本人のみならず。中国人の観光客もまばらだ。

中国人観光客に人気のあったスポットが閑散とするなか、国内観光の客足が急激に伸びているところもある。中国人に人気のあった観光リゾート地でもある済州島(チェジュ島)には、中国人観光客は激減したものの、国内観光客が溢れ、観光客数は逆に増加している。

観光リゾート・済州島の嬉しい誤算

韓国人よりも中国人が多くいると言われている、中国の健康用品会社の「パオジェン(宝健)グループ」の名前を引用して名づけられた パオジェン通りもガラガラだ。しかし国内観光客に人気のあるカフェスポット-月汀里(ウォルジョンリ)海岸は今、人でごった返している。

今年に入り、3月末までに済州島を訪れた中国人観光客は43万7千人。昨年比で6万4千人、12.8%減少した。反面、国内観光客数は前年比で23万人も増えている。

しかし問題もある。済州観光公社の資料によれば、昨年中国人観光客の一人当たりの使用金額は175万ウォン(約17万円)なのに対し、国内観光客の使用金額はその3分の1の48万ウォン(約4万5千円)に過ぎない。観光客は増えても売上げは増えず。日本と同じく、韓国でも中国人の爆買い依存の産業システムが仇となっている。

観光が主力産業である済州島では、より多くの国から観光客を呼び寄せるために、日本、台湾、タイ、マレーシアの4か国を対象に、定期航空路線6便を新たに開設するとしている。
政治情勢に敏感な東アジアの観光事情

日本、中国、韓国、北朝鮮、台湾。東アジアのそれぞれの国は、政治的に様々な問題を抱えており、観光産業は度々、その政治の災禍に苛まれる。

日韓関係が急激に冷え込むと同時に韓国の日本人観光客が激減したり、尖閣諸島の問題等、日中間の外交問題となれば、訪日中国人の数にも影響したりする。中国と台湾も然り。北朝鮮も韓国との軋轢により、韓国で人気のあった北朝鮮ツアー(金剛山見学ツアー)も中止されて久しい。

ただ今回の韓国・大統領選の結果によっては、東アジアの観光事情も大きく変化する可能性もある。現在、大統領選の調査結果のトップを走る文在寅(ムン・ジェイン)候補や次点にまで大きく躍進した安哲秀(アン・チョルス)候補も、親北の人とされ、北朝鮮との関係が大きく改善されると言われている。逆に同盟国であるアメリカや日本とは距離を置く政策をとるといわれており、中国との距離も今よりは改善される可能性が高い。韓国の観光産業にとっては、今回の大統領選が大きな転機になるのは間違いないだろう。

一方、日本は、独自の日本文化をウリに欧米諸国からの観光が毎年伸びているが、政府が掲げる観光立国のためには、やはり東アジアの近隣国の観光客は「お得意さん」であってほしい事情もある。

中国人観光客が激減した韓国では、今回の事態が、中国人の爆買い依存からの脱却を図る良いチャンスだという声も聞かれ、新たな観光資源開発を積極的に行っていこうという動きが出てきた。中国人観光客の日本観光が有名スポット巡りから小さな日本文化体験に至るまで、グルッと一回りした現在、近隣国にどのようにアピールしていくのかも注目だ。

関連記事

no image

「北朝鮮の話」 平岩俊二 21世紀を考える会 10月13日 での講演

平岩氏の話である。 日本で語られる金ジョンウンのイメージは韓国発のイメージが強い。そのことは私も北

記事を読む

角川文庫『ペリー提督日本遠征記』(Narrative of the Expedition of an American Squadron to the China Seas and Japan)

https://youtu.be/Orb9x7NCz_k https:

記事を読む

『公共貨幣論入門』山口薫、山口陽恵

MMT論の天敵 Amazonの書評(注 少し難解だが、言わんとするところは読み取れ

記事を読む

『築地と豊洲』澤章 都政新報社

Amazonの紹介では「平成が終わろうとしていたあの頃、東京のみならず日本中を巻き込んだ築地市場の

記事を読む

『弾丸が変える現代の戦い方』二見龍 照井資規 誠文堂新光社 2018年

本書は、今までほとんど語られてこなかった弾丸と弾道に焦点を当てた元陸上自衛隊幹部と軍事ジャーナリ

記事を読む

「世界最終戦論」石原莞爾

石原莞爾の『世界最終戦論』が含まれている『戦略論体系⑩石原莞爾』を港区図書館で借りて読んだ。同書の

記事を読む

『庶民と旅の歴史』新城常三著

新城 常三(1911年4月21日- 1996年8月6日)は、日本の歴史学者。交通史を専門とした。1

記事を読む

no image

非言語情報の「痛み」

言語を持たない赤ん坊でも痛みを感じ、母親はその訴えを聞き分けられる。Pain-o-Meter Sc

記事を読む

no image

岩波書店の丁稚奉公ストライキ

『教科書には載っていない戦前の日本』p.222 封建的な雇用制度の改善を求めて岩波書店側に突

記事を読む

no image

『日本経済の歴史』第2巻第1章労働と人口 移動の自由と技能の形成 を読んで メモ

面白いと思ったところを箇条書きする p.33 「幕府が鎖国政策によって欧米列強の干渉を回避した

記事を読む

PAGE TOP ↑