*

Quora 古代日本語の発音

公開日: : 最終更新日:2023/05/21 出版・講義資料, 観光資源の均一化

youtubeで、「百人一首を当時の発音で朗読」という動画を見ました。奈良・飛鳥時代の上代日本語で発音されていたのですが、どうして当時の発音がわかるのでしょうか?

1. 奈良・平安時代の発音を知る方法(その一)

『古事記』と『日本書紀』によれば、漢字が日本に伝来したのは3世紀の終わり頃と推察されています。その頃の漢字の読みは、中国の三国時代、呉の国の「呉音」でした。その後、607年に遣隋使、630年に遣唐使が派遣されるようになると、長安の都の発音による「漢音」読みが奈良時代の為政者により推奨されました。遣唐使に随伴した留学生は「長安音」を持ち帰りましたし、奈良の都では唐から招聘されたネイティブ話者の大学寮教授がエリート学生に発音を伝授していました。したがって、奈良時代の知識層は、漢字を「長安音」で音読みしていたと推測されるわけです。そして、当時の「漢音」読みを推察する方法が世の中に残っているのです。それが、601年に隋で編纂された漢字の発音辞典『切韻』と、それを元にした1006年の補填版『広韻』や『韻鏡』等々です。

2. 当時の漢字発音の例:「蝶」=[dʰiep]

現代では「ちょう」と発音されている「蝶」の字は、漢音読みが導入された奈良時代には「長安音」のまま(国際音声記号IPA)で[dʰiep]と発音されていたと考えられます。しかし、その発音を文字として記録できるようになるのは、平仮名と片仮名が使用され始めた10世紀初期(平安時代初期)まで待たなければなりませんでした。そして、短かった奈良時代(84年間)が過ぎて平安時代に入ると、人々は[dʰiep]を「てふ」と書き表すようになりました。濁点や拗音符号が未だ発明されていなかったので「て・ふ」と書くしか方法がなかったのです。「てふ」と書いて[dʰiep]と読んでいたのです。隋唐時代の「蝶」の発音が、中国各地の言語と日本語に、どのように変化して伝わったかをまとめた自作の図表を添付します(Quora既出)。

3. 知る方法(その二)万葉仮名に見る発音

「波・比・不・部・保」は、平仮名の「はひふへほ」の字形の元になった漢字の一部です(他にもあります)。スエーデン、中国、台湾の学者による研究の結果、唐代の長安音は下図のように(敢えて平仮名で書けば)「ぷぁ・ぴぃ・ぴゅ・ぶぅ・ぽぅ」に近い発音であったことが分かっています。そして、奈良時代の日本人は自分たちの和語(大和言葉)を文字で表すのに、漢字の意味を捨てて発音だけを借りた万葉仮名(真名)を発明します。借音の際に、日本人は大和言葉に最も近い発音の漢字を選んだはずです。万葉仮名で書かれた万葉集巻五・793の冒頭「余能奈可波(世の中は)」を当時は「いょのなかぷぁ」に近い発音であったことが、唐代の長安音の影響として推察できるのです。「は行」の字体と発音の変化をまとめた図表を添付します(Quora既出の改訂版)。

4. 発音変化の裏付け(特に「は行」)

ご質問者がご覧になったYouTubeの「百人一首を当時の発音で読む」を私も見てみました。そのシリーズ第4に「ハ行転呼」の説明が出ています。平安時代初期の935年頃に初めて平仮名で書かれた文学作品、紀貫之の『土佐日記』に、それまで「うるはしき」であったものが「うるわしき」と記されていることから、その頃には「は」が「わ」と発音される場合があったことを示しています。また、奈良時代に「ぱぴぷぺぽ」と発音された「は行」が、1516年の『後奈良院御撰何曽(なぞ)』という謎々集によって両唇音「ふぁふぃふふぇふぉ」と発音されていたことが分かっています。それから約180年後の江戸初期1695年に著された『蜆縮涼鼓集』では現在と同じ「はいひふへほ」の声門音に分類されています。この変化は、ドイツの言語学者ヤーコブ・グリル(童話のグリム兄弟の兄)の名前を取った『グリムの法則』にも合致する音韻変化です。フィリピン人が自国を「ピリピン」と発音する一方、スペイン語やフランス語では「h」は無音化したように「p」→「ph」→「f」→「h」→「無音」となる現象です。「富士山」は、その昔「ぷじさん」だったのが現在の「ふじさん」となり、将来は「うじさん」となるのかも知れません。

他にも変化した音はありますが、上述のように古典文献や文学作品、16世紀中頃以降はポルトガル人などが書き残したアルファベットでの日本語辞典や日誌、手紙などで古い時代の日本語発音が解明されています。

関連記事

『ヒトはこうして増えてきた』大塚龍太郎 新潮社

p.85 定住と農耕 1万2千年前 500万人 祭祀に農耕が始まった西アジアの発掘調査で明らかにさ

記事を読む

no image

Oneida Community Mansion House

https://www.bbc.com/reel/playlist/hidden-historie

記事を読む

no image

高木由臣 公研2019.1月「ゾウリムシ研究でたどり着いた『私の生命観』」

生命とは死なないのが本来の姿であり、死ぬことができるように進化した どうして? どのように?

記事を読む

no image

QUORA 第二次世界大戦 · フォロー中の関連トピック 米国は、日本の真珠湾攻撃の計画を実際には知っていて、戦争参入の口実を作るために敢えて日本の攻撃を防がなかった、というのは真実ですか?

  回答 · 第二次世界大戦 · フォロー中の関連トピック米国は、日本の

記事を読む

no image

Quoraに見る観光資源 靴を脱ぐ 日本の一般的な家には絶対あるが、アメリカにはないものは何ですか?

日本の一般的な家には絶対あるが、アメリカにはないものは何ですか?Makiko Nukaga

記事を読む

『飛躍への挑戦』葛西敬之著

図書館で取り寄せて読んだ。国鉄改革については、多くの公表著作物に加え、これからオーラルヒストリが世

記事を読む

no image

言語とは音や文字ではなく観念であるという説明

観光資源を考えると、言語とは何かに行き着くこととなる。 愛聴視して「ゆる言語学ラジオ」で例のエ

記事を読む

no image

何故日米開戦が行われたか。秋丸機関の報告書への解説 『経済学者たちの日米開戦』

 書名は出版社がつけたものであろう。傑作ではある。書名にひかれて読むことになったが、およそ意思決定

記事を読む

no image

書評『日本人になった祖先たち』篠田謙一 NHK出版 公研2020.1「人類学が迫る日本人の起源」

分子人類学的アプローチ SPN(一塩基多型)というDNAの変異を検出する技術が21

記事を読む

no image

『2050年のメディア』下山進

日本の新聞がこの10年で1000万部の部数を失っていることを知り、2018年4月より、慶應義塾大学

記事を読む

AIに聞く、甘利俊一博士の「脳・心・人工知能」を参考にした、『観光資源反応譜』の提案

人流・観光に関する学生用の教科書として、amazonのkindleで『

シリア、リビア旅行前によむ『アラブが見たアラビアのロレンス』

日本人の一般的な英国のイメージは、映画「アラビアのロレンス」に

『脳・心・人工知能』甘利俊一著講談社BLUEBACKS メモ

AIの基本技術は深層学習とそれに付随して強化学習 そのあと出現した生成

no image
🕌🎒2025シニアバックパッカー国連加盟国192か国達成の旅 190か国目イエメン

  Facebook投稿文 https://www.faceb

no image
🕌🎒 2025シニアバックパッカー国連加盟国192か国達成の旅 189か国目アフガニスタン カブール

facebook投稿文 2025年7月15日 成田を午後5時に

→もっと見る

PAGE TOP ↑