『脳の誕生』大隅典子 Amazon書評
http:// www.pnas.org/content/supp1/2004/05/13/0402680101.DC1
見つからなかった。
鳥類の脳は空間的制御、哺乳類の脳は時間的制御により、それぞれ特異的なニューロンを誕生させた
内容(「BOOK」データベースより)
私たちの脳は、たった1個の受精卵という細胞から、どのように出来上がったのだろう。本書は、四次元でダイナミックに生まれていく脳のドラマを解説する初の入門書である。神経組織やニューロンが作られ、脳の枠組みが出来上がる「発生」ステージ、ニューロンが突起を伸ばし繋ぎ合わされて大人の脳に成熟していく「発達」ステージ、地球史・生物史の視点からヒトの脳へ至る道筋をたどる「進化」ステージ―以上三部構成で、30週、20年、10億年の各スケールに立ち、脳という小宇宙が形作られる壮大なメカニズムを追う!
他の生物と比較した場合のヒトの大きな特徴の一つは、大きくて複雑な脳を持っていることであろう。ヒトの脳には約800億から1000億個もの神経細胞(ニューロン)が存在すると見積もられており、それらがシナプスという構造を介して複雑なネットワークを形成することで高度な精神、神経活動を常時行っている。本書は、元々1個の受精卵が分裂を繰り返す過程でどのように脳が形成されていくか(発生)、また形成された後に環境からの刺激などによって神経の配線がどのように作られていくのか(発達)について解説している。発生の過程で将来脳や脊髄になる部分が「管」として出来、それらが多くのタンパク質の働きで区画化され、大脳や小脳といった特徴的な脳の構造になっていく過程は非常にダイナミックである。また、誕生前後に構造的には完成した後、ニューロンの配線が次々と形成される一方、配線の形成が出来なかったニューロンは死滅し、また一旦形成されたシナプスも環境からの刺激を受けて強化されるだけではなく整理(「刈り込み」と呼ばれる)されるものもあり、出生後の環境や刺激の種類や質といったものが脳の発達にいかに重要であるかを改めて認識させられる。
一般的に「脳の誕生」ということをテーマとする場合話はここまでであるが、本書の類書との違いは脳の誕生を進化という非常に長い時間スケールでも解説していることである。勿論、脳のような柔らかい組織は化石として残らないので、現生の生物の神経や脳組織の違いなどを基にヒトへ至る進化の道筋を説明しているが、これによりヒトの脳の特徴といったものをより複合的に理解できる。特に、神経組織を持った多細胞生物に特徴的なはずのシナプス構造に存在する分子(タンパク質)が、単細胞生物(クラミドモナス)や多細胞生物でも神経系を持たないカイメンなどに既に備わっているという話は非常に印象に残った。生物は進化の過程で獲得した遺伝子(その産物であるタンパク質)を本来の目的以外にも活用することで多様で複雑な生物種を生み出していった典型例の一つと言えるのかもしれない。
かなり多くの情報が盛り込まれているので、生物学の基礎知識がない読者には少し理解しにくい部分もあるように思われるが、それでも脳の発生や構造に関する現在の知見を取り上げるには新書としては限界があるようである。それでもヒトの脳がいかに複雑かつ精妙に作られているかは十分感じることはできる。より詳しく知るための入門書としては有用な本であると思われる。
関連記事
-
-
英国のドライな対外投資姿勢 ~田中宇の国際ニュース解説より~
私の愛読しているメール配信記事に田中甲氏の田中宇の国際ニュース解説 無料版 2015年3月22日 h
-
-
Mashuup Ideathon 感情系API特集 のイベントに参加して 2016年8月9日
表記アイデアソンというイベントの勧誘があり、今まではあまり興味がなかったが、感情系APIがテーマとい
-
-
伝統も歴史も後から作られる 『戦国と宗教』を読んで
横浜市立大学の観光振興論の講義ノート「観光資源論」を作成するため、大学図書館で岩波新書の「戦国と宗
-
-
『富嶽旅百景』青柳周一 観光地域史の試み
港区図書館で借りだして読んだ。本書は、1998年東北大学提出学位論文がベースとなっている。外部か
-
-
『ざっくりとわかる宇宙論』竹内薫
物理学的に宇宙を考察すればするほど、この宇宙がいかに特殊で奇妙なものかが明らかになる。マルチバー
-
-
希望難民ご一行様 ピースボートと「承認の共同体」幻想 (光文社新書) 新書 – 2010/8/17
ピースボートというクルーズ旅行商品があり、かつて週刊誌にその悪評が掲載されたことがある。消費者保護を
-
-
学士会報926号特集 「混迷の中東・欧州をトルコから読み解く」「EUはどこに向かうのか」読後メモ
「混迷の中東」内藤正典 化学兵器の使用はアサド政権の犯行。フセインと違い一切証拠を残さないが、イス
-
-
井伏鱒二著『駅前旅館』
新潮文庫の『駅前旅館』を読み、映画をDVDで見た。世相はDVDの方がわかりやすいが、字句「観光」は
- PREV
- Quora 古代日本語の発音
- NEXT
- 電子出版事始め『人流・観光学概論』