*

『脳の誕生』大隅典子 Amazon書評

公開日: : 最終更新日:2021/08/05 出版・講義資料, 脳科学と観光

http:// www.pnas.org/content/supp1/2004/05/13/0402680101.DC1

見つからなかった。

鳥類の脳は空間的制御、哺乳類の脳は時間的制御により、それぞれ特異的なニューロンを誕生させた

内容(「BOOK」データベースより)

私たちの脳は、たった1個の受精卵という細胞から、どのように出来上がったのだろう。本書は、四次元でダイナミックに生まれていく脳のドラマを解説する初の入門書である。神経組織やニューロンが作られ、脳の枠組みが出来上がる「発生」ステージ、ニューロンが突起を伸ばし繋ぎ合わされて大人の脳に成熟していく「発達」ステージ、地球史・生物史の視点からヒトの脳へ至る道筋をたどる「進化」ステージ―以上三部構成で、30週、20年、10億年の各スケールに立ち、脳という小宇宙が形作られる壮大なメカニズムを追う!

 他の生物と比較した場合のヒトの大きな特徴の一つは、大きくて複雑な脳を持っていることであろう。ヒトの脳には約800億から1000億個もの神経細胞(ニューロン)が存在すると見積もられており、それらがシナプスという構造を介して複雑なネットワークを形成することで高度な精神、神経活動を常時行っている。本書は、元々1個の受精卵が分裂を繰り返す過程でどのように脳が形成されていくか(発生)、また形成された後に環境からの刺激などによって神経の配線がどのように作られていくのか(発達)について解説している。発生の過程で将来脳や脊髄になる部分が「管」として出来、それらが多くのタンパク質の働きで区画化され、大脳や小脳といった特徴的な脳の構造になっていく過程は非常にダイナミックである。また、誕生前後に構造的には完成した後、ニューロンの配線が次々と形成される一方、配線の形成が出来なかったニューロンは死滅し、また一旦形成されたシナプスも環境からの刺激を受けて強化されるだけではなく整理(「刈り込み」と呼ばれる)されるものもあり、出生後の環境や刺激の種類や質といったものが脳の発達にいかに重要であるかを改めて認識させられる。

 一般的に「脳の誕生」ということをテーマとする場合話はここまでであるが、本書の類書との違いは脳の誕生を進化という非常に長い時間スケールでも解説していることである。勿論、脳のような柔らかい組織は化石として残らないので、現生の生物の神経や脳組織の違いなどを基にヒトへ至る進化の道筋を説明しているが、これによりヒトの脳の特徴といったものをより複合的に理解できる。特に、神経組織を持った多細胞生物に特徴的なはずのシナプス構造に存在する分子(タンパク質)が、単細胞生物(クラミドモナス)や多細胞生物でも神経系を持たないカイメンなどに既に備わっているという話は非常に印象に残った。生物は進化の過程で獲得した遺伝子(その産物であるタンパク質)を本来の目的以外にも活用することで多様で複雑な生物種を生み出していった典型例の一つと言えるのかもしれない。

 かなり多くの情報が盛り込まれているので、生物学の基礎知識がない読者には少し理解しにくい部分もあるように思われるが、それでも脳の発生や構造に関する現在の知見を取り上げるには新書としては限界があるようである。それでもヒトの脳がいかに複雑かつ精妙に作られているかは十分感じることはできる。より詳しく知るための入門書としては有用な本であると思われる。

関連記事

no image

『休校は感染を抑えたか』朝日新聞記事 

https://www.asahi.com/articles/ASP6J51TNP6CULEI0

記事を読む

no image

若者の課外旅行離れは本当か?観光学術学会論文の評価に疑問を呈す

「若者の海外旅行離れ」を読み解く:観光行動論からのアプローチ』という法律文化社から出版された書籍が

記事を読む

脳科学 ファントムペイン

四肢の切断した部分に痛みを感じる、いわゆる幻肢痛(ファントムペイン)は、脳から送った信号に失った

記事を読む

書評『我ら見しままに』万延元年遣米使節の旅路 マサオ・ミヨシ著

p.70 何人かの男たちは自分たちの訪れた妓楼に言及している。妓楼がどこよりも問題のおこしやすい場

記事を読む

no image

保護中: 蓮池透『拉致被害者たちを見殺しにした安倍晋三と冷血な面々』

アマゾン書評 本書を読むに連れ安倍晋三とその取巻き政治家・官僚の身勝手さと自分たちの利権・宣伝

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 マクスウェルの悪魔

【物理学150年の謎を日本人教授が解明】マクスウェルの悪魔が現れた!/東京大学 沙川貴大教授/教え子

記事を読む

『本土の人間は知らないことが、沖縄の人はみんな知っていること』書籍情報社 矢部宏治

p.236 細川護熙首相がアメリカ政府高官から北朝鮮の情勢が緊迫していること等を知らされ、米国は

記事を読む

no image

何故日米開戦が行われたか。秋丸機関の報告書への解説 『経済学者たちの日米開戦』

 書名は出版社がつけたものであろう。傑作ではある。書名にひかれて読むことになったが、およそ意思決定

記事を読む

no image

国際観光局ができた1930年代の状勢 『戦前日本の「グローバリズム」』

大東亜共栄圏の虚構を指摘 「バダヴィアに派遣された小林一三商相」国内世論の啓発に努める小林は

記事を読む

『日本語スタンダードの歴史』野村剛士は、「日本の話しことばについて」『現代国語三』所収 木下順二著1963年を否定

私の自説に、日常と非日常が相対化しており、観光資源もあいまいになってきているというアイデアがある

記事を読む

PAGE TOP ↑