*

観光資源と伝統 『大阪的』井上章一著

公開日: : 最終更新日:2023/05/29 出版・講義資料, 観光資源

今年も期末試験問題の一つに伝統は新しいという事例を提示せよという問題を出す予定。井上章一氏の大阪伝にも、大阪の観光資源の大半が後で作られているという事例が山積している。なお井上章一氏の著書で印象に残っているのは桂離宮論とラブホテル論です。はやり建築家ですからね。

ステレオタイプ化された大阪像の謎を解く 
大阪と聞いて何を思いうかべるだろうか?芸人顔負けのおばちゃん、アンチ巨人の熱狂的阪神ファン、ドケチでがめつい商売人…これらは東京のメディアが誇張し、大阪側も話を盛ってひろがった、作り物の大阪的イメージだ。「おもろいおばはん」の登場は予算のない在阪局が素人出演番組を安く量産した結果だし、阪神戦のテレビ中継がまだない一九六〇年代、甲子園球場は対巨人戦以外ガラガラだった。ドケチな印象もテレビドラマが植えつけたもので、「がめつい」は本来、大阪言葉ではなかった。多面的な視点から、紋切型の大阪像をくつがえす。

●かつて関西人は、阪神より巨人を応援していた
●大阪エロの象徴だったストリップと「ノーパン喫茶」
●阪急神戸線に美人が多いのはなぜか
●「食いだおれの街」代表がタコ焼きなんて……
●「接待は京都で」のせつなさ
●「大化の改新」の舞台は大阪だと知っていますか?
●信長・秀吉の時代は「安土大阪時代」がふさわしい
●昔の大阪を「大坂」と書く必要はない
●金とエロの話の時だけ大阪弁になる関東人
●鎖国がなければ、大阪弁は世界の公用語に?
●『白い巨塔』に見る大阪人の懐事情
●大阪は音楽の都だった ……ほか

関連記事

『1964 東京ブラックホール』貴志謙介

前回の東京五輪の世相を描いた本書を港区図書館で借りて読む。今回のコロナと五輪の関係が薄らぼんやりと

記事を読む

no image

遠くない未来、学問は人間が理解するものではなくなる(かも)【ゆっくり科学】

  https://www.youtube.com/watch?v=yCIxsaLg

記事を読む

no image

横山宏章の『反日と反中』(集英社新書2005年)及び『中華民国』(中央公論1997年)を読んで「歴史認識と観光」を考える

 歴史認識を巡り日本と中国の大衆が反目しがちになってきたが、私は歴史認識の違いを比較すればするほど、

記事を読む

書評『我ら見しままに』万延元年遣米使節の旅路 マサオ・ミヨシ著

p.70 何人かの男たちは自分たちの訪れた妓楼に言及している。妓楼がどこよりも問題のおこしやすい場

記事を読む

no image

ハイフンツーリズム批判と『「日本の伝統」の正体』藤井青銅著

観光研究者が安易に○○ツーリズムを提唱していることへの批判から、これまで伝統や歴史は後から作れると述

記事を読む

イサベラバードを通して日韓関係を考える

Facebook投稿文(2023年5月21日) 徳川時代を悪く評価する「薩

記事を読む

no image

ジャパンナウ2019年9月号原稿「森光子記念館」

著名人の顕彰施設は著名である限りは存続する。問題は経年変化により著名人でなくなった場合である。文化

記事を読む

no image

ここまで進化したのか 『ロボットの動き』動画

https://youtu.be/fn3KWM1kuAw

記事を読む

no image

『中国はなぜ軍拡を続けるのか』阿南友亮著

第40回サントリー学芸賞(政治・経済部門)受賞!第30回アジア・太平洋賞特別賞受賞! 何

記事を読む

no image

仏フォアグラ生産者が米加州の禁止措置に反発、人道的飼育を主張    「観光資源フォアグラと動物愛護」の教材

世界のこぼれ話2019年1月18日 / 11:26 / 3日前 [モ

記事を読む

PAGE TOP ↑