Quora 英語は文字通り発音しない単語が多い理由は、ペストの流行が原因?
公開日:
:
最終更新日:2023/05/29
出版・講義資料
Shiro Kawaiさんの名回答
1400年頃までの中英語(Middle English)では、ほぼ綴りに対応する発音だったと言われています。例えばnameは「ナーメ」に近い発音でした。ところが、1600年代の近代英語に変化する200年ほどの間に、系統的な母音の変化が起きます(大母音推移)。下の図(略)はその様子です。時系列は下から上です。例えばnameの[a:]の音は[æ:]を経て[eɪ]へと変化しました。しかし、ちょうど活版印刷が1500年前後から広まり、綴りは変化前のものが書物に固定されたため、綴りと発音の乖離が生じたとされます。例えば1600年前後に出版されたシェイクスピアの戯曲は初期近代英語で、単語や文法は現代英語にかなり近いですが、発音についてはまだ遷移が収束しておらず現代と違っていたようで、当時の発音でないとわからない語呂合わせや駄洒落がたくさんあるそうです。大母音推移が起きた理由ははっきりしたことはわかっていないそうですが、一説にはペストの流行により都市部の知識階級の人口が激減し、地方からの大きな人口移動があって方言が混ざり合ったから、とも言われています。
関連記事
-
-
GOTOトラベルの政策評価のための参考書 『震災復興 欺瞞の構造』2012年 原田泰 新潮文庫
いずれ、コロナ対策としてのGOTOトラベル等の観光政策の評価が必要になると思い、災害対策等の先例を
-
-
『兵士のアイドル』押田信子著 盧溝橋事件勃発で、新聞の報道合戦開始 慰問団ブーム
陸軍恤兵(ジュッペイ)部 日清戦争時に少なくともそのたぐいの組織はできていた?
-
-
保護中: 蓮池透『拉致被害者たちを見殺しにした安倍晋三と冷血な面々』
アマゾン書評 本書を読むに連れ安倍晋三とその取巻き政治家・官僚の身勝手さと自分たちの利権・宣伝
-
-
『「源氏物語」と戦争』有働裕 教科書に採用されたのは意外に遅く、1938年。なぜ戦争に向かうこの時期に、退廃的とも言える源氏物語が教科書に採用されたのか
アマゾン書評 源氏物語といえば、枕草子と並んで国語教科書に必ず登場する古典である。
-
-
The best passports to hold in 2021 are: 1. Japan (193 destinations)
https://www.passportindex.org/comparebyPassport.p
-
-
『諳厄利亜大成』に見る、観光関連字句
諳厄利亜大成はわが国初の英語辞典 1827年のものであり、tour、tourism、hotelは現
-
-
「キャピタリズム マネーは踊る」マイケル・ムーア
https://youtu.be/aguUZ7PGd2A https://youtu.be/a
-
-
書評『我ら見しままに』万延元年遣米使節の旅路 マサオ・ミヨシ著
p.70 何人かの男たちは自分たちの訪れた妓楼に言及している。妓楼がどこよりも問題のおこしやすい場
-
-
書評『人口の中国史』上田信
中国人口史通史の新書本。入門書でもある。概要〇序章 人口史に何を聴くのかマルサスの人口論著者の「合