*

Quora 英語は文字通り発音しない単語が多い理由は、ペストの流行が原因?

公開日: : 最終更新日:2023/05/29 出版・講義資料


Shiro Kawaiさんの名回答

1400年頃までの中英語(Middle English)では、ほぼ綴りに対応する発音だったと言われています。例えばnameは「ナーメ」に近い発音でした。ところが、1600年代の近代英語に変化する200年ほどの間に、系統的な母音の変化が起きます(大母音推移)。下の図(略)はその様子です。時系列は下から上です。例えばnameの[a:]の音は[æ:]を経て[eɪ]へと変化しました。しかし、ちょうど活版印刷が1500年前後から広まり、綴りは変化前のものが書物に固定されたため、綴りと発音の乖離が生じたとされます。例えば1600年前後に出版されたシェイクスピアの戯曲は初期近代英語で、単語や文法は現代英語にかなり近いですが、発音についてはまだ遷移が収束しておらず現代と違っていたようで、当時の発音でないとわからない語呂合わせや駄洒落がたくさんあるそうです。大母音推移が起きた理由ははっきりしたことはわかっていないそうですが、一説にはペストの流行により都市部の知識階級の人口が激減し、地方からの大きな人口移動があって方言が混ざり合ったから、とも言われています。

関連記事

no image

横山宏章の『反日と反中』(集英社新書2005年)及び『中華民国』(中央公論1997年)を読んで「歴史認識と観光」を考える

 歴史認識を巡り日本と中国の大衆が反目しがちになってきたが、私は歴史認識の違いを比較すればするほど、

記事を読む

no image

『日本が好きすぎる中国人女子』桜井孝昌

内容紹介 雪解けの気配がみえない日中関係。しかし「反日」という一般的なイメージと、中国の若者

記事を読む

no image

QUORA 北方四島問題でソ連は日ソ不可侵条約が有るも拘わらず、終戦直後参戦し北方四島を強奪しましたが、国と国の条約は形式だけで何の意味も持たないのですか?

https://qr.ae/py4JmS   北方領土問題の発端は、大東亜戦争(太

記事を読む

no image

ネット右翼を構成する者 メディアが報じるような「若者の保守化」現象は見られない

樋口直人は『日本型排外主義』の中で、大部分は正規雇用の大卒ホワイトカラーであるとし、古谷経衡も「ネ

記事を読む

河口慧海著『チベット旅行記』の記述  「ダージリン賛美が紹介されている」

旅行先としてのチベットは、やはり学校で習った河口慧海の話が頭にあって行ってみたいとおもったのであるか

記事を読む

no image

Oneida Community Mansion House

https://www.bbc.com/reel/playlist/hidden-historie

記事を読む

『富嶽旅百景』青柳周一 観光地域史の試み

 港区図書館で借りだして読んだ。本書は、1998年東北大学提出学位論文がベースとなっている。外部か

記事を読む

『本土の人間は知らないことが、沖縄の人はみんな知っていること』書籍情報社 矢部宏治

p.236 細川護熙首相がアメリカ政府高官から北朝鮮の情勢が緊迫していること等を知らされ、米国は

記事を読む

no image

日本人が海外旅行ができず、韓国人が海外旅行ができる理由   『from 911/USAレポート』第747回 「働き方改革を考える」冷泉彰彦 を読んで、

勤労者一人当たり所得では、日本も韓国も同じレベル 時間当たりの所得では、日本は途上国並み これで

記事を読む

no image

『シベリア出兵』広岩近広

知られざるシベリア出兵の謎1918年、ロシア革命への干渉戦争として行われたシベリア出兵。実際に起

記事を読む

PAGE TOP ↑