*

Quora 英語は文字通り発音しない単語が多い理由は、ペストの流行が原因?

公開日: : 最終更新日:2023/05/29 出版・講義資料


Shiro Kawaiさんの名回答

1400年頃までの中英語(Middle English)では、ほぼ綴りに対応する発音だったと言われています。例えばnameは「ナーメ」に近い発音でした。ところが、1600年代の近代英語に変化する200年ほどの間に、系統的な母音の変化が起きます(大母音推移)。下の図(略)はその様子です。時系列は下から上です。例えばnameの[a:]の音は[æ:]を経て[eɪ]へと変化しました。しかし、ちょうど活版印刷が1500年前後から広まり、綴りは変化前のものが書物に固定されたため、綴りと発音の乖離が生じたとされます。例えば1600年前後に出版されたシェイクスピアの戯曲は初期近代英語で、単語や文法は現代英語にかなり近いですが、発音についてはまだ遷移が収束しておらず現代と違っていたようで、当時の発音でないとわからない語呂合わせや駄洒落がたくさんあるそうです。大母音推移が起きた理由ははっきりしたことはわかっていないそうですが、一説にはペストの流行により都市部の知識階級の人口が激減し、地方からの大きな人口移動があって方言が混ざり合ったから、とも言われています。

関連記事

『日本車敗北』村沢義久著  アマゾンの手厳しい書評

車の将来の議論の前提に、地球温暖化への見解 ガソリン車 電気自動車 エンジンではな

記事を読む

no image

1932年12月16日『白木屋の大火始末記』

関東大震災の始末が終了したころ 地下三階地上七階建てデパートの4階から出火 クリスマスツリーの豆電

記事を読む

no image

植田信太郎 脳の「大進化」(種としての進化)、「小進化」(集団としての進化)

https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/story/rigakuru/03

記事を読む

no image

『日本が好きすぎる中国人女子』桜井孝昌

内容紹介 雪解けの気配がみえない日中関係。しかし「反日」という一般的なイメージと、中国の若者

記事を読む

『日本語スタンダードの歴史』野村剛士は、「日本の話しことばについて」『現代国語三』所収 木下順二著1963年を否定

私の自説に、日常と非日常が相対化しており、観光資源もあいまいになってきているというアイデアがある

記事を読む

no image

御手洗大輔「示威の自由に関する日中比較と日本人の課題」

『横浜市立大学論叢』第68巻社会科学系列2号 御手洗大輔「示威の自由に関する日中比較と日本人の課題」

記事を読む

no image

QUORAに見る観光資源 マヤ語とは何ですか?

マヤ語とは何ですか? マヤ語の研究を高校生にして大きく押し進め、現在もマヤ文化と考

記事を読む

no image

『官僚制としての日本陸軍』北岡伸一著 筑摩書房 を読んで、歴史認識と観光を考える

○ 政治と軍 「軍が政治に不関与」とは竹橋事件を契機に明治政府が作ったことである。そもそも明治国家

記事を読む

no image

ゲルニカ爆撃事件の評価(死者数の大幅減少)

歴史には真実がある。ただし人間にできることは、知りえた事実関係の解釈に過ぎない。もっともこれも人間

記事を読む

no image

QUORA 北方四島問題でソ連は日ソ不可侵条約が有るも拘わらず、終戦直後参戦し北方四島を強奪しましたが、国と国の条約は形式だけで何の意味も持たないのですか?

https://qr.ae/py4JmS   北方領土問題の発端は、大東亜戦争(太

記事を読む

PAGE TOP ↑