Quora 英語は文字通り発音しない単語が多い理由は、ペストの流行が原因?
公開日:
:
最終更新日:2023/05/29
出版・講義資料
Shiro Kawaiさんの名回答
1400年頃までの中英語(Middle English)では、ほぼ綴りに対応する発音だったと言われています。例えばnameは「ナーメ」に近い発音でした。ところが、1600年代の近代英語に変化する200年ほどの間に、系統的な母音の変化が起きます(大母音推移)。下の図(略)はその様子です。時系列は下から上です。例えばnameの[a:]の音は[æ:]を経て[eɪ]へと変化しました。しかし、ちょうど活版印刷が1500年前後から広まり、綴りは変化前のものが書物に固定されたため、綴りと発音の乖離が生じたとされます。例えば1600年前後に出版されたシェイクスピアの戯曲は初期近代英語で、単語や文法は現代英語にかなり近いですが、発音についてはまだ遷移が収束しておらず現代と違っていたようで、当時の発音でないとわからない語呂合わせや駄洒落がたくさんあるそうです。大母音推移が起きた理由ははっきりしたことはわかっていないそうですが、一説にはペストの流行により都市部の知識階級の人口が激減し、地方からの大きな人口移動があって方言が混ざり合ったから、とも言われています。
関連記事
-
-
書評『日本社会の仕組み』小熊英二
【本書の構成】 第1章 日本社会の「3つの生き方」第2章 日本の働き方、世界の働き方第3章
-
-
Quora ヒトラーはなぜ、ホロコーストを行ったのですか?
https://jp.quora.com/%E3%83%92%E3%83%88%E3%83%A9
-
-
「米中関係の行方と日本に及ぼす影響」高原明生 学士會会報No.939 pp26-37
金日成も金正日も金正恩も「朝鮮半島統一後も在韓米軍はいてもよい」と述べたこと 中国支配を恐れてい
-
-
保護中: 『from 911/USAレポート』第827回 「アベノミクスの功罪と出口シナリオ」冷泉彰彦 これだけ識字率と基礎算術と社会性の訓練を受けた分厚い人口を抱えた大国が、利幅が薄く労働集約型の観光業を主要産業とするという、どう考えても悲劇的な産業構造に追い詰められた、これは7年半にわたって改革に消極であったことのツケにしても、随分と妙な方向になったと思います
結果的に、これだけ識字率と基礎算術と社会性の訓練を受けた分厚い人口を抱えた大国が、利幅が薄く労働
-
-
『金融資本市場のフロンティア 東京大学で学ぶFinTech、金融規制、資本市場』に学ぶべきMaaS
本書を読んで、アンバンドリングとリバンドリングという言葉に出会った。金融機能が、テクノロジーが導入
-
-
21世紀を考える会「仮想通貨の現状」岩下直之京都大教授の話を聞く 2018年4月20日
Bitcoinの発掘の仕組み 256ビットの最初の30個は零が続かなければらないという約束。ハッシュ
-
-
2023/7/18 【未来予測】地球の課題を解決するのは「人流ビッグデータ」だ ジオテクノロジーズ | NewsPicks Studios
https://newspicks.com/news/8641407/body/ 若い人達も人
-
-
中山智香子『経済学の堕落を撃つ』
経済学は、なぜ人間の生から乖離し、人間の幸福にはまったく役立たなくなってしまったのか? 経済学の
-
-
南米「棄民」政策の実像 遠藤十亜希著 岩波現代全書 最も南米移民を排出したのが最貧困地帯たる東北ではなく北部九州~山陽ラインだったのは何故か?
19世紀末から20世紀半ばまで、約31万人の日本人が、新天地を求めて未知の地ラテンアメリカに移住