植田信太郎 脳の「大進化」(種としての進化)、「小進化」(集団としての進化)
公開日:
:
出版・講義資料
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/story/rigakuru/03/interview/biol.html
植田教授は、2つの側面から「ヒトの進化」の過程の解明に挑んでいる。一つが、「大進化」といわれるヒトの脳の進化(=大型化)だ。ヒトの脳の代わりに、マウスの遺伝子を改変して、哺乳類特有の大脳新皮質の働きやその獲得の経緯を調べている。マウスは哺乳類のモデル動物で、ヒトとマウスの遺伝子は大部分が共通している。遺伝子改変マウスを進化モデルとして調べることで、ヒトの進化の謎に迫ることができるという。
もう一つが、アフリカで誕生したホモ・サピエンスが、世界中に適応・拡散していく「小進化」だ。東アジアとメソアメリカにターゲットを絞り、古代人の骨のDNA解析に取り組んでいる。また、ヒトの社会的・文化的な側面にも着目し、炭化米のDNAを分析して、集団としてのヒトの移動や交流の実態解明に取り組んでいる。
「2つの研究の方法論は重なるところが多く、いずれもゲノムをベースに分子生物学の手法を駆使しています。ですが、2つが目指すところはかなり違います。ヒトの脳の進化の研究を通して見えてくるのは、種としてのヒトの進化です。一方、『小進化』の研究で対象にしているのは集団としてのヒトです。2つの研究成果が重なり合うことはありませんが、それでも私がこの2つの研究に取り組んでいるのは、どちらか一方だけを見ていても、ヒトがヒトたる所以はつかめないと思うからです。個体と集団、両方からヒトの進化を見るというのが私の研究スタンスなんです」
関連記事
-
-
GetTaxi Via (company) YANDEX
Gett, previously known as GetTaxi, is a global on-
-
-
『「日本の伝統」の正体』
現在、「伝統」と呼ばれている習慣の多くが明治時代以降に定着したと聞いたら驚く人も多いかもしれない
-
-
『時間は存在しない』カルロ・ロヴェッリ
『時間は存在しない』は、35か国で刊行決定の世界的ベストセラー。挫折するかもしれないので、港区図書
-
-
『QUORA 日本人の賃金が30年間増えなかった理由』vs 渡辺努東大教授の「物価と賃金の心地よい状態」説
渡辺努「世界と日本の物価に何が」2022年12月13日 (火) https://www.nhk
-
-
「脳コンピューター・インターフェイスの実用化には何が必要か」要点
https://www.technologyreview.jp/s/62158/for-brain-
-
-
デジタル化と人流・観光(1)
通信の秘密が大日本帝国憲法及び日本国憲法に規定されていることもあり、長らく電気通信事業は逓信省、運
-
-
『近世社寺参詣の研究』原淳一郎
facebook投稿文章 「原淳一郎教授の博士論文「近世社寺参詣の研究」を港区図書館で借りて
-
-
世界の運営を米国でなく中露に任せる 2023年6月7日 田中 宇
https://tanakanews.com/230607armenia.htm 5月25日、
-
-
学士会報926号特集 「混迷の中東・欧州をトルコから読み解く」「EUはどこに向かうのか」読後メモ
「混迷の中東」内藤正典 化学兵器の使用はアサド政権の犯行。フセインと違い一切証拠を残さないが、イス