植田信太郎 脳の「大進化」(種としての進化)、「小進化」(集団としての進化)
公開日:
:
出版・講義資料
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/story/rigakuru/03/interview/biol.html
植田教授は、2つの側面から「ヒトの進化」の過程の解明に挑んでいる。一つが、「大進化」といわれるヒトの脳の進化(=大型化)だ。ヒトの脳の代わりに、マウスの遺伝子を改変して、哺乳類特有の大脳新皮質の働きやその獲得の経緯を調べている。マウスは哺乳類のモデル動物で、ヒトとマウスの遺伝子は大部分が共通している。遺伝子改変マウスを進化モデルとして調べることで、ヒトの進化の謎に迫ることができるという。
もう一つが、アフリカで誕生したホモ・サピエンスが、世界中に適応・拡散していく「小進化」だ。東アジアとメソアメリカにターゲットを絞り、古代人の骨のDNA解析に取り組んでいる。また、ヒトの社会的・文化的な側面にも着目し、炭化米のDNAを分析して、集団としてのヒトの移動や交流の実態解明に取り組んでいる。
「2つの研究の方法論は重なるところが多く、いずれもゲノムをベースに分子生物学の手法を駆使しています。ですが、2つが目指すところはかなり違います。ヒトの脳の進化の研究を通して見えてくるのは、種としてのヒトの進化です。一方、『小進化』の研究で対象にしているのは集団としてのヒトです。2つの研究成果が重なり合うことはありませんが、それでも私がこの2つの研究に取り組んでいるのは、どちらか一方だけを見ていても、ヒトがヒトたる所以はつかめないと思うからです。個体と集団、両方からヒトの進化を見るというのが私の研究スタンスなんです」
関連記事
-
-
希望難民ご一行様 ピースボートと「承認の共同体」幻想 (光文社新書) 新書 – 2010/8/17
ピースボートというクルーズ旅行商品があり、かつて週刊誌にその悪評が掲載されたことがある。消費者保護を
-
-
『平成経済衰退の本質』金子勝 情報、金、モノ、ヒト、自然 について、グローバリゼーションのスピードが違うことを指摘 情報と人流のずれが、過剰観光
いつも感じることであるが、自分も含め観光学研究の同業者は、研究原理を持ち合わせていないということ
-
-
錯聴(auditory illusion) 柏野牧夫
マスキング可能性の法則 連続聴効果 視覚と同様に、錯聴(auditory illu
-
-
『QUORA 日本人の賃金が30年間増えなかった理由』vs 渡辺努東大教授の「物価と賃金の心地よい状態」説
渡辺努「世界と日本の物価に何が」2022年12月13日 (火) https://www.nhk
-
-
『外国人労働者をどう受け入れるか』NHK取材班を読んで
日本とアジアの賃金格差は年々縮まり上海などの大都市は日本の田舎を凌駕している。そうした時代を読み違え
-
-
書評 渡辺信一郎『中華の成立』岩波新書
ヒトゲノム分析によれば、山東省臨̪淄の遺跡 2500年前の人類集団は現代欧州と現代トルコ集団の中間
-
-
幸田露伴『一国の首都』明治32年 都議会議員和田宗春氏の現代語訳と岩波文庫の原書で読む。港区図書館にある。
幸田露伴は私の世代の受験生ならだれでも知っている文学者。でも理系の人でもあり、首都論を展開してい
-
-
『財務省の近現代史』倉山満著 馬場鍈一が作成した恒久的増税案は、所得税の大衆課税化を軸とする昭和15年の税制改正で正式に恒久化されます・・・・・通行税、遊興飲食税、入場税等が制定されたのもこの時であり、戦費調達が理由となっていた 「日本人が汗水流して生み出した富は、中国大陸に消えてゆきました」と表現
p.98 「中国大陸での戦争に最も強く反対したのは、陸軍参謀本部 p.104 馬場
-
-
ここまで進化したのか 『ロボットの動き』動画
https://youtu.be/fn3KWM1kuAw
