*

植田信太郎 脳の「大進化」(種としての進化)、「小進化」(集団としての進化)

公開日: : 出版・講義資料

https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/story/rigakuru/03/interview/biol.html

植田教授は、2つの側面から「ヒトの進化」の過程の解明に挑んでいる。一つが、「大進化」といわれるヒトの脳の進化(=大型化)だ。ヒトの脳の代わりに、マウスの遺伝子を改変して、哺乳類特有の大脳新皮質の働きやその獲得の経緯を調べている。マウスは哺乳類のモデル動物で、ヒトとマウスの遺伝子は大部分が共通している。遺伝子改変マウスを進化モデルとして調べることで、ヒトの進化の謎に迫ることができるという。

もう一つが、アフリカで誕生したホモ・サピエンスが、世界中に適応・拡散していく「小進化」だ。東アジアとメソアメリカにターゲットを絞り、古代人の骨のDNA解析に取り組んでいる。また、ヒトの社会的・文化的な側面にも着目し、炭化米のDNAを分析して、集団としてのヒトの移動や交流の実態解明に取り組んでいる。

「2つの研究の方法論は重なるところが多く、いずれもゲノムをベースに分子生物学の手法を駆使しています。ですが、2つが目指すところはかなり違います。ヒトの脳の進化の研究を通して見えてくるのは、種としてのヒトの進化です。一方、『小進化』の研究で対象にしているのは集団としてのヒトです。2つの研究成果が重なり合うことはありませんが、それでも私がこの2つの研究に取り組んでいるのは、どちらか一方だけを見ていても、ヒトがヒトたる所以はつかめないと思うからです。個体と集団、両方からヒトの進化を見るというのが私の研究スタンスなんです」

関連記事

中国文明受入以前は、藤貞幹は日本に韓風文化があったとする。賀茂真淵は自然状態、本居宣長は日本文化があったとする。

中国文明受入以前は自然状態であったとする賀茂真淵、日本文化があったとする本居宣長に対して、藤貞幹

記事を読む

『知の逆転』吉成真由美 NHK出版新書

本書はジャレド・ダイアモンド、ノ―ム・チョムスキー、オリバー・サックス、マービン・ミンスキー、ト

記事を読む

no image

筒井清忠『戦前のポピュリズム』中公新書

p.108 田中内閣の倒壊とは、天皇・宮中・貴族院と新聞世論が合体した力が政党内閣を倒した。しかし、

記事を読む

『ざっくりとわかる宇宙論』竹内薫

物理学的に宇宙を考察すればするほど、この宇宙がいかに特殊で奇妙なものかが明らかになる。マルチバー

記事を読む

『戦後経済史』野口悠紀雄著 説得力あり

ドッジをあやつった大蔵省 シャープ勧告も大蔵省があやつっている。選挙がある民主主義では難しいこと

記事を読む

no image

ソ連の北方四島占領作戦は、米国の援助のもとで実施されたという「発見」 『さらば!検索サイト』太田昌国著 現代書館 

また私の頭の中で「歴史は新しく作られる」という例が増加した。表記のpp.77~79に記述されている

記事を読む

『尖閣諸島の核心』矢吹晋 鳩山由紀夫、野中務氏、田中角栄も尖閣問題棚上げ論を発言

屋島が源平の合戦の舞台にならなければ観光客は誰も関心を持たない。尖閣諸島も血を流してまで得るもの

記事を読む

no image

2002年『言語の脳科学』酒井邦嘉著 東大教養学部の講義(認知脳科学概論)をもとにした本 生成文法( generative grammar)

メモ p.135「最近の言語学の入門書は、最後の一章に脳科学との関連性が解説されている」私の観光教

記事を読む

『ルポ ニッポン絶望工場』井出康博著

日本で働く外国人労働者の質は、年を追うごとに劣化している。 すべては、日本という国の魅力が根本のと

記事を読む

『本土の人間は知らないことが、沖縄の人はみんな知っていること』書籍情報社 矢部宏治

p.236 細川護熙首相がアメリカ政府高官から北朝鮮の情勢が緊迫していること等を知らされ、米国は

記事を読む

PAGE TOP ↑