*

植田信太郎 脳の「大進化」(種としての進化)、「小進化」(集団としての進化)

公開日: : 出版・講義資料

https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/story/rigakuru/03/interview/biol.html

植田教授は、2つの側面から「ヒトの進化」の過程の解明に挑んでいる。一つが、「大進化」といわれるヒトの脳の進化(=大型化)だ。ヒトの脳の代わりに、マウスの遺伝子を改変して、哺乳類特有の大脳新皮質の働きやその獲得の経緯を調べている。マウスは哺乳類のモデル動物で、ヒトとマウスの遺伝子は大部分が共通している。遺伝子改変マウスを進化モデルとして調べることで、ヒトの進化の謎に迫ることができるという。

もう一つが、アフリカで誕生したホモ・サピエンスが、世界中に適応・拡散していく「小進化」だ。東アジアとメソアメリカにターゲットを絞り、古代人の骨のDNA解析に取り組んでいる。また、ヒトの社会的・文化的な側面にも着目し、炭化米のDNAを分析して、集団としてのヒトの移動や交流の実態解明に取り組んでいる。

「2つの研究の方法論は重なるところが多く、いずれもゲノムをベースに分子生物学の手法を駆使しています。ですが、2つが目指すところはかなり違います。ヒトの脳の進化の研究を通して見えてくるのは、種としてのヒトの進化です。一方、『小進化』の研究で対象にしているのは集団としてのヒトです。2つの研究成果が重なり合うことはありませんが、それでも私がこの2つの研究に取り組んでいるのは、どちらか一方だけを見ていても、ヒトがヒトたる所以はつかめないと思うからです。個体と集団、両方からヒトの進化を見るというのが私の研究スタンスなんです」

関連記事

『時間は存在しない』カルロ・ロヴェッリ

『時間は存在しない』は、35か国で刊行決定の世界的ベストセラー。挫折するかもしれないので、港区図書

記事を読む

no image

QUORA 北方四島問題でソ連は日ソ不可侵条約が有るも拘わらず、終戦直後参戦し北方四島を強奪しましたが、国と国の条約は形式だけで何の意味も持たないのですか?

https://qr.ae/py4JmS   北方領土問題の発端は、大東亜戦争(太

記事を読む

no image

【ゆっくり解説】【総集編】ガチで眠れなくなる「生物進化」の謎6選を解説/ミッシ ングリンク、収斂進化、系統樹、生命起源【作業用】【睡眠用】

https://youtu.be/ACEmkF1-g88

記事を読む

イサベラバードを通して日韓関係を考える

Facebook投稿文(2023年5月21日) 徳川時代を悪く評価する「薩

記事を読む

『フクシマ戦記 上・下』船橋洋一   菅直人の再評価

書評1 2021年4月10日に日本でレビュー済み国民の誰もがリアルタイムで経験した

記事を読む

『漁業という日本の問題』勝川俊雄 日本人は思ったほど魚を食べてない。伝統の和食イメージも変化

マスコミによってつくられた常識は、一度は疑ってかかる必要があるということを感じていますが、「日本人は

記事を読む

no image

『カジノの歴史と文化』佐伯英隆著

IRという言葉の曖昧さ p.198 シンガポールにしても、世界から観光客を集める手法として、

記事を読む

no image

ふるまいよしこ氏の尖閣報道と観光

ふるまいよしこさんの記事は長年読ませていただいている。 大手メディアの配信する記事より、信頼できる

記事を読む

no image

日本銀行「失敗の本質」原真人

黒田日銀はなぜ「誤算」の連続なのか?「異次元緩和」は真珠湾攻撃、「マイナス金利」はインパール作戦

記事を読む

 動画で考える人流観光学 『ビルマ敗戦行記』(岩波新書)2022年8月27日  

明日2022年8月28日から9月12日までインド・パキスタン旅行を計画。ムンバイ、アウランガバード

記事を読む

no image
全米50州走破計画をAIに聞く

アメリカのAMTRAKを安く利用する方法を教えてください。 アメ

甘利俊一 AI時代の到来 その仕組みと新しい文明 学士会会報974 2025年Ⅴ

4億年前、情報処理に特化した脳神経系の器官が生まれた 物理学の法

no image
AIと観光学講義

AIの普及により、観光関連の情報の整理が簡単にできるようになれば、学部

GOTOトラベル政策への総括をAI・COPILOTに聞く

設問 コロナ時期に、日本政府はGotoトラベル政策を展開しました

no image
GOTOトラベル政策への総括をAIジェミニに聞く

設問 コロナ時期に、日本政府はGotoトラベル政策を展開しました

→もっと見る

PAGE TOP ↑