*

ネット右翼を構成する者 メディアが報じるような「若者の保守化」現象は見られない

公開日: : 最終更新日:2021/08/05 出版・講義資料

樋口直人は『日本型排外主義』の中で、大部分は正規雇用の大卒ホワイトカラーであるとし、古谷経衡も「ネット右翼」は30代、40代、ホワイトカラーと自営業者が多く、大卒が6割を超える 自民党支持者に排外主義的な傾向が強い。あたかも自民党支持者は排外主義と軍備重視に凝り固まったカルト集団のように思えてくる

日本型排外主義 書評

 

ネットと愛国で描かれた差別してるのは社会の底辺層というイメージを覆す本
底辺が日頃のうっぷんを晴らしているだけというのはある意味分かりやすい構造ですが実態はもっと複雑であり、むしろ政治に対して強い関心を寄せる中間層の意識高い系が多いことが本書でよく分かる
欧州で昨今、盛んな反イスラム運動も差別主義者も中にはいますが、普通の市民も多く参加しています
差別を行うのは排外主義者や社会に不満を持つ底辺層であるという構造に落とし込めるのは一見分かりやすいですが、分かりやすいぶんことの本質を見誤る危険性があると思います

新自由主義の台頭で日本社会に格差が定着した。非正規労働者層が誕生し、人口の三割が経済的理由から家庭を持つことができないという、膨大な貧困層を形成した。人々は格差の存在をはっきりと感じ、豊かな人々は豊かさを、貧しい人々は貧しさをそれぞれに自覚しながら日々を送る。豊かさの程度によって日本はすでに分断され、「新しい階級社会」が成立しているのだ。最新の調査データが物語る、現代日本の恐るべき現実!!

ネットでよく見かけるいわゆるネトウヨは、どういう人たちなのか、私は以前から謎だったが、社会学者の共同研究によってその一端が明らかになった。「ネット右翼」と「オンライン排外主義者」とでは、「権威に従う」「伝統的家族観」「政治的有効性感覚」などの点が異なる(第1章)。でもツイッターでは、ネット右翼一人一人の顔はなかなか分らない。しかしフェイスブックの丹念な分析によって、低学歴の貧困な若者がネット右翼だという通説は誤りで、男性が圧倒的に多く、30代以降の自営業者が多いこと(医者や中企業経営者など決して低学歴ではない)、自分の生活関連ネタと政治的主張の投稿はさまざまに分離していること、ネット以外での右翼運動の参加者は少ないこと等が分かった(第3章)。だが本書の白眉は、ドイツ人の三人の学者による第5章、コーパス言語学の手法によるツイッター分析である。ツイッターの本質は、互いの主張を検討し合う冷静なコミュニケーションではなく、「互いが繋がること自体が目的であるコミュニケーション」にある。それは140字以内の投稿内容の是非を検討してもらうためではなく、それに「いいね」マークが付き、さらにリツイート、リンク、シェアされて、その投稿が拡散し、お互いが繋がっていることを確認し合えることが、最大の眼目なのである。その拡散機能を担うのは、実在の人間以外にも「bot」と呼ばれる自動アルゴリズムであり、2014年の総選挙における「安倍支持ツイート」の計量分析の結果は貴重である。少しだけ内容を変えて拡散するbotの比率が大きく、ネット右翼の実際の人数よりはるかに多く見せることができるのだ。それは、「架橋機能」つまり、政治的主張が異なっていても、その違いの部分を後景に退かせて繋いでみせること、すなわち、「安倍支持」という一点で繋がりを作るから、安倍政権をなまぬるいとして支持しない超右翼まで、一大勢力として繋がっているという感覚を生みだしている。これは、ツイート内容の意味論的分析をして初めて分ることであり、「反日死ね」「売国奴」等々の罵倒語やヘイトスピーチを使うネトウヨと、そういう言葉を使わない安倍首相や自民党の「公的な顔」とを「架橋し」、政治勢力としてまとめ上げる役割が、ネット右翼なのである。自民党は、NTT広報部出身の世耕弘成(経産相を務めた)の主導で、SNSを用いた政治活動に一歩先行しており、2012年にはネットサポータークラブを発足させた。その1万5千人の会員は、ネット右翼と重なっているはずである。ベネディクト・アンダーソン『想像の共同体』によれば、共同体の意識は、実際に一緒に住んでいる人間同士の間に生じるだけでなく、活字化された新聞を読むことが、近代の国民国家の共同体意識を創り出した。ネット右翼は、反韓国・反中国のナショナリズムとも連動しているから、それと同様なことがSNSを通じて起きているわけだ。「フレーム架橋するための空虚なシニフィアン」(p152)として機能するネット右翼は、「参加型文化」(第4章)の一形態として、コミュニケーションの変容を先鋭的に示すものであり、トランプの選挙戦、イギリスのEU離脱でもSNSは大きな役割を果たした。新聞、雑誌、TVなどが一方向的コミュニケーションであるのに対して、「繋がるという感覚そのものを創り出す」SNSは、先進国における極右の台頭を支える力でもあり、リベラルな価値観を尊ぶ現代の民主主義社会にとって大きな課題を突き付けている。

関連記事

no image

『新・韓国現代史』 文京洙著 岩波書店 を読んで、日韓観光を考える。

東アジアの伝統的秩序は、中国中心の華夷理念のもとに、東アジアの近隣諸国が朝貢・冊封の関係において秩序

記事を読む

no image

Quora 物語などによくあるように、中世ヨーロッパの貴族たちは国民から搾取してすごく贅沢な暮らしをしていたのですか?

中世に今日と同じ意味での「国民」はまだ存在しません。領主が農民を支配し、領主同士に主従関係

記事を読む

『弾丸が変える現代の戦い方』二見龍 照井資規 誠文堂新光社 2018年

本書は、今までほとんど語られてこなかった弾丸と弾道に焦点を当てた元陸上自衛隊幹部と軍事ジャーナリ

記事を読む

no image

三灶島事件

「日本海軍400時間の証言 軍令部・参謀たちが語った敗戦」NHKスペシャル取材班、P344-35

記事を読む

『富嶽旅百景』青柳周一 観光地域史の試み

 港区図書館で借りだして読んだ。本書は、1998年東北大学提出学位論文がベースとなっている。外部か

記事を読む

no image

米軍現役兵士の数

およそ130万人 うち20万人弱が海外 日本4万、ドイツ3万5千、韓国2万5千、イタリア1万

記事を読む

フェリックス・マーティン著「21世紀の貨幣論」をよんで 

観光を理解する上では「脳」「満足」「価値」「マネー」が不可欠であるが、なかなか理解するには骨が折れる

記事を読む

no image

『ミルクと日本人』武田尚子著

「こんな強烈な匂いと味なのに、お茶に入れて飲むなんて!」牛乳を飲む英国人を見た日本人の言葉である。

記事を読む

任文桓『日本帝国と大韓民国に仕えた官僚の回想』を読んで

まず、親日派排斥の韓国のイメージが日本で蔓延しているが、本書を読む限り、建前としての親日派排除はなく

記事を読む

no image

QUORA 日本の歴代総理大臣ワースト1は誰ですか?

日本の歴代総理大臣ワースト1は誰ですか? 近衛文麿でしょう。彼は首相在任中に国運を左右する二

記事を読む

no image
🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 福建省(24番目)厦門

中国渡航にビザが必要な段階で計画したので、金門島から廈門に渡る

🌍🎒シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 台湾省🏳‍🌈 金門島

  昨夜桃園空港から台北駅に鉄道で移

no image
🌍🎒シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 台湾省🏳‍🌈 台北

国連加盟国第一か国目は中国。1970年に香港、台湾と旅行した。当時は、

🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 パラオ共和国(国連加盟国188か国目)

    2024年12月4日早朝マニラから

🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 セブ・マクタン島

youtubeで、マゼランの世界一周を 取り上げた動画があり、船

→もっと見る

PAGE TOP ↑