*

日本の治安と薬物

公開日: : 最終更新日:2023/05/30 人口、地域、, 出版・講義資料

https://jp.quora.com/


●アヘン戦争以前(1840年以前)

アヘンは、1840年からのアヘン戦争の前から、既に日本に入ってきており、医療用や滋養強壮薬として国内のいくつかの地域で栽培もそれなりに進み、江戸では普通に売られていたようです。ただ、日本では喫煙の習慣があまりなかったこともあり、清国のように嗜好品としては大々的に広まっていませんでした

|

●アヘン戦争後(1840〜1868年)

幕府は、アヘン戦争の詳細な情報をオランダから得ており、大国たる清国の敗北と欧米列強の力に驚き、異国船打払令を取り止めるなど、欧米諸国とのトラブルを回避しようと注意を払うようになっています。

そして、清国でのアヘン蔓延の状況に強く危機感を感じていて、イギリスからは貿易をしていなかったので直接は入ってくることはありませんでしたが、清国経由で入って来る可能性は当然あったため、取り締まりを厳しく行い、概ね水際で食い止めることに成功しています。

この幕府の方針は、開国後の五カ国(米英蘭仏露)との不平等条約締結の際も維持されており、条文にアヘン輸入禁止の文言を入れることに成功しています。

ただし、開国後の外国人居留地では、段々と外国人(特に清国人)によるアヘン密輸が横行するようになっており、居留地近くの遊郭などで中毒患者が多く発生するようになっていました。

|

●明治前半(1868〜1894年)

このことから、幕末からアヘン禁令を度々通達するようになり、戊辰戦争中の明治政府も、1868年4月に早速アヘン禁令を布告し、1870年9月にはアヘン使用・売買を重罪とする法律を作っています。

なお、1877年12月に、イギリス商人によるアヘン密輸事件「ハートレー事件」が発覚するなど、少量とはいえ、不平等条約下の密輸には頭を悩ませることになっています。

その後、1879年の阿片専売法により、明治政府は、国内外のアヘンを医療用として独占的に購入し、許可されて薬局のみで販売する(アヘン農家と購入者は登録制)法律を施行し、1894〜95年の日清戦争で大きな利益を上げました。

|

●明治後半以降からの終戦まで(1895〜1945年)

明治政府のアヘンに対する方針が変わるのは、おそらくここからです。

日清戦争の勝利により、初の植民地となる台湾を獲得した明治政府ですが、清国領だった台湾は案の定アヘンの使用が蔓延していたこともあって、すぐのアヘン禁止は行わずに、専売制によりアヘン生産と流通をコントロールしつつ収益を上げていくようになります。

この過程で、日本国内でも台湾向けのアヘン生産が活発化することになり、日本にとってのアヘンというのは、内地では一貫して禁止ですが、植民地での大量生産、および植民地向けに販売を拡大していくことで莫大な収益を上げていく一大ビジネスに変貌していきました。

そして、大日本帝国のアヘンビジネスは、新たに植民地や租借地を獲得する度に拡大していき、中国の軍閥(特に張作霖と張学良の奉天派=東北軍閥)とのアヘン権益の奪い合いを経て、特に、1930年代の関東庁と満州国においては、かつてのイギリスのアヘン貿易とは比較にならないほどの国家的な巨大産業にまで成長しました。

実際のところ、大日本帝国の対中侵略における財政的な部分の多くは、巨大なアヘンビジネスが支えたと言っても過言ではなく、それどころか、アヘンビジネスの拡大政策が、対中侵略の方針に大きな影響を与えたと言えます。

(ちなみに、中国の軍閥側の抗日運動の資金源もアヘンビジネスだったりします)

関連記事

no image

保護中: 学士会報No.946 全卓樹「シミュレーション仮説と無限連鎖世界」

海外旅行に行けないものだから、ヴァーチャル旅行を楽しんでいる。リアルとヴァーチャルの違いは分かっ

記事を読む

no image

QUORA 北方四島問題でソ連は日ソ不可侵条約が有るも拘わらず、終戦直後参戦し北方四島を強奪しましたが、国と国の条約は形式だけで何の意味も持たないのですか?

https://qr.ae/py4JmS   北方領土問題の発端は、大東亜戦争(太

記事を読む

天保の改革「人返しの法」 江戸の人口を減少させ地方の農村部の人口を確保することを目的に発令された法

人返しの法(ひとがえしのほう)は、江戸時代の天保の改革において、江戸の人口を減少させ地方の農村部

記事を読む

no image

保護中: 書評『脳は空より広いか』エーデルマン著 冬樹純子訳 草思社

エデルマンは、Bright Air、Brilliant Fire、Wider than the

記事を読む

no image

田岡俊二さんの記事 陸軍は「海軍の方から対米戦争に勝ち目はない、と言ってもらえまいか」と内閣書記官長(今の官房長官)を通じて事前に働きかけた。だが、海軍は「長年、対米戦準備のためとして予算をいただいて来たのに、今さらそんなことは言えません」と断り、日本は勝算のない戦争に突入した。

昔、国際船舶制度の件でお世話になった田岡俊二さんの記事が出ていたので、面白かったところを抜き書き

記事を読む

書評『大韓民国の物語』李榮薫

韓国の歴史において民族という集団意識が生じるのは二十世紀に入った日本支配下の植民地代のことです。

記事を読む

no image

自動運転車の普及が、タクシー業やビジネスホテルに与える影響論議 早晩、稼業としての存続はなくなる

  『公研』2018.12.No.664の江田健二氏と大場紀章氏の対談の

記事を読む

規制改革会議 無償運送、謝礼に関心 東京交通新聞2017年3月27日

標記の記事が東京交通新聞に出ていた。 規制改革会議が、3月23日現行の基準を緩和できるかヒアリング

記事を読む

no image

中国の観光アウトバウンド政策 公研No.675 pp45-46

倉田徹立教大学法学部教授 1997年にアジア通貨危機、2003年にSARS流行発生時、香港経

記事を読む

no image

Quora 日本が西洋諸国の植民地にならなかったのは何故だと思いますか?

https://jp.quora.com/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%8C%

記事を読む

no image
2025年11月25日 地球落穂ひろいの旅 サンチアゴ再訪

no image
2025.11月24日 地球落穂ひろいの旅 南極旅行の基地・ウシュアイア ヴィーグル水道

アルゼンチンは、2014年1月に国連加盟国58番目の国としてブエノスア

no image
2025年11月23日 地球落穂ひろいの旅 マゼラン海峡

プンタアレナスからウシュアイアまでBIZBUSで移動。8時にPUQを出

2025年11月22日地球落穂ひろいの旅 プンタアレナス

旅程作成で、ウシュアイアとプンタアレナスの順序を考えた結果、パスクワか

2025年11月19日~21日 地球落穂ひろいの旅イースター島(ラパヌイ) 

チリへの訪問は2014年に国連加盟国 として訪問済み。イースタ

→もっと見る

PAGE TOP ↑