三谷太一郎『日本の近代とは何であったか』なぜ日本に政党政治が成立したのか
1 なぜ日本に政党政治が成立したのか (これまではなぜ政党政治は短命に終わったかを論じてきた)
日本に立憲主義を受け入れることを可能にした歴史的条件があった 幕藩体制には権力抑制均衡メカニズムが備わっていた(複数の若年寄等、月番制、権力と権威の分散、相互監視) 政治的コミュニケーションが幕藩体制のなかで成立できる素地として、非政治的知的なコミュニケーションのネットワーク(社中)が形成されていた
幕府側も反幕府側も、将来の権力がどういう形をとるにしろ「公儀」によるというコンセンサスが形成
覇府排斥論と権力分立制 反政党内閣と権力分立制の不可分性 上杉慎吉は明治憲法で明文化されていなかった違憲立法審査権を認める(美濃部達吉と異なる)
明治憲法は表見的な権威主義的構成にもかかわらず、その特質は分権的 体制を統合する主体に欠けていた この主体として、まず藩閥が登場したが、衆議院をどうしても掌握できなかった。日清戦争時から藩閥を政党の接近が始まり、政党が幕府的存在化する
この現象はアメリカもおなじ。アメリカの憲法制定者は、議会多数派の国家支配を抑制することを意図 結局大統領選出母体として複数政党
政党政治の終わりと立憲的独裁 1930年代 デモクラシーなき立憲主義 蝋山政道 ドイツのナチス、英国の挙国一致内閣、米国のニューデール
関連記事
-
Quora 「汎化性能」
すべてのデータサイエンティストが知っておくべき、統計学の重要なトピックはなんでしょうか?
-
書評『日本社会の仕組み』小熊英二
【本書の構成】 第1章 日本社会の「3つの生き方」第2章 日本の働き方、世界の働き方第3章
-
観光資源評価の論理に使える面白い回答 「なぜ中国料理は油濃いのか」に対して、「日本人は油濃いのが好きなのですね」という答え
中華料理や台湾料理には、油を大量に使用した料理が非常に多いですが、そうなった理由はあるのでしょうか
-
『本土の人間は知らないことが、沖縄の人はみんな知っていること』書籍情報社 矢部宏治
p.236 細川護熙首相がアメリカ政府高官から北朝鮮の情勢が緊迫していること等を知らされ、米国は
-
運輸省(航空局監理部長)VS東亜国内航空(田中勇)のエピソード等
https://www.youtube.com/watch?v=flZz_Li7om8
-
🗾🎒三重県一身田 父親の納骨と道中の読書 『マヤ文明』『英国人記者からみた連合国先勝史観の虚妄』 2016年10月19日、20日
父親の遺骨を浄土真宗高田派の総本山専修寺(せんじゅじ)に納骨をするため、山代の妹のところに行き、一晩
-
2022年8月ジャパンナウ観光情報協会原稿 アフターコロナという名の観光論 原稿資料
◎ジャパンナウ原稿案 2020年冬から始まった新型感染症は日本の人流・観光業界に
-
Quora 古代日本語の発音
youtubeで、「百人一首を当時の発音で朗読」という動画を見ました。奈良・飛鳥時代の上代日本語