*

三谷太一郎『日本の近代とは何であったか』なぜ日本に政党政治が成立したのか

公開日: : 最終更新日:2023/05/21 出版・講義資料, 歴史認識

1 なぜ日本に政党政治が成立したのか (これまではなぜ政党政治は短命に終わったかを論じてきた)

日本に立憲主義を受け入れることを可能にした歴史的条件があった 幕藩体制には権力抑制均衡メカニズムが備わっていた(複数の若年寄等、月番制、権力と権威の分散、相互監視) 政治的コミュニケーションが幕藩体制のなかで成立できる素地として、非政治的知的なコミュニケーションのネットワーク(社中)が形成されていた

幕府側も反幕府側も、将来の権力がどういう形をとるにしろ「公儀」によるというコンセンサスが形成

覇府排斥論と権力分立制 反政党内閣と権力分立制の不可分性 上杉慎吉は明治憲法で明文化されていなかった違憲立法審査権を認める(美濃部達吉と異なる)

明治憲法は表見的な権威主義的構成にもかかわらず、その特質は分権的 体制を統合する主体に欠けていた  この主体として、まず藩閥が登場したが、衆議院をどうしても掌握できなかった。日清戦争時から藩閥を政党の接近が始まり、政党が幕府的存在化する

この現象はアメリカもおなじ。アメリカの憲法制定者は、議会多数派の国家支配を抑制することを意図 結局大統領選出母体として複数政党

政党政治の終わりと立憲的独裁 1930年代 デモクラシーなき立憲主義 蝋山政道 ドイツのナチス、英国の挙国一致内閣、米国のニューデール

関連記事

no image

QUORAに見る歴史認識 香港国家安全法について、多くの中国本土の人々はどのように考えているのでしょうか?

私は初めて香港に行ったとき、深セン税関の前で大声で怒鳴っている香港人たちがいて、聞き取れたのは"香

記事を読む

no image

「太平洋戦争末期の娯楽政策  興行取締りの緩和を中心に」 史学雑誌/125 巻 (2016) 12 号 金子 龍司

本稿は、太平洋戦争末期の娯楽政策について考察する。具体的にはサイパンが陥落した一九四四年七月に発

記事を読む

no image

『日本軍閥暗闘史』田中隆吉 昭和22年 陸軍大臣と総理大臣の兼務の意味

人事局補任課長 武藤章 貿易省設置を主張 満州事変 ヤール河越境は 神田正種中佐の独断

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 リーマン予想  素数

  ゲーテルの不確定性原理 https://youtu.be/hEG1cWJD

記事を読む

no image

韓国・済州島から中国人観光客が激減。次期大統領選の結果次第では回復の兆しも 2017.04.10

https://hbol.jp/136104 韓国報道によれば、THAAD(高高度防衛ミサイル

記事を読む

『天安門事件を目撃した日本人たち』

天安門事件に関する「藪の中」の一部。日本人だけの見方。中国人や米国人等が作成した同じような書籍があ

記事を読む

no image

『2050年のメディア』下山進

日本の新聞がこの10年で1000万部の部数を失っていることを知り、2018年4月より、慶應義塾大学

記事を読む

no image

現代では観光資源の戦艦大和は戦前は知られていなかった? 歴史は後から作られる例

『太平洋戦争の大誤解』p.183 日本人も戦前はほとんど知らなかった。戦後アメリカの報道統制

記事を読む

no image

安重根の話 

韓国でも安重根は韓国の独立のために伊藤博文を暗殺したとされているが、それは大きな間違い。彼は熱烈な

記事を読む

no image

保護中:  『市場と権力』佐々木実を読んで

日銀が量的緩和策で銀行に大量にカネを流し込んだものの、銀行から企業への融資はそれほど増えなかった。

記事を読む

PAGE TOP ↑