*

三谷太一郎『日本の近代とは何であったか』なぜ日本に政党政治が成立したのか

公開日: : 最終更新日:2023/05/21 出版・講義資料, 歴史認識

1 なぜ日本に政党政治が成立したのか (これまではなぜ政党政治は短命に終わったかを論じてきた)

日本に立憲主義を受け入れることを可能にした歴史的条件があった 幕藩体制には権力抑制均衡メカニズムが備わっていた(複数の若年寄等、月番制、権力と権威の分散、相互監視) 政治的コミュニケーションが幕藩体制のなかで成立できる素地として、非政治的知的なコミュニケーションのネットワーク(社中)が形成されていた

幕府側も反幕府側も、将来の権力がどういう形をとるにしろ「公儀」によるというコンセンサスが形成

覇府排斥論と権力分立制 反政党内閣と権力分立制の不可分性 上杉慎吉は明治憲法で明文化されていなかった違憲立法審査権を認める(美濃部達吉と異なる)

明治憲法は表見的な権威主義的構成にもかかわらず、その特質は分権的 体制を統合する主体に欠けていた  この主体として、まず藩閥が登場したが、衆議院をどうしても掌握できなかった。日清戦争時から藩閥を政党の接近が始まり、政党が幕府的存在化する

この現象はアメリカもおなじ。アメリカの憲法制定者は、議会多数派の国家支配を抑制することを意図 結局大統領選出母体として複数政党

政党政治の終わりと立憲的独裁 1930年代 デモクラシーなき立憲主義 蝋山政道 ドイツのナチス、英国の挙国一致内閣、米国のニューデール

関連記事

no image

ソ連の北方四島占領作戦は、米国の援助のもとで実施されたという「発見」 『さらば!検索サイト』太田昌国著 現代書館 

また私の頭の中で「歴史は新しく作られる」という例が増加した。表記のpp.77~79に記述されている

記事を読む

no image

「北朝鮮の話」 平岩俊二 21世紀を考える会 10月13日 での講演

平岩氏の話である。 日本で語られる金ジョンウンのイメージは韓国発のイメージが強い。そのことは私も北

記事を読む

書評『日本社会の仕組み』小熊英二

【本書の構成】 第1章 日本社会の「3つの生き方」第2章 日本の働き方、世界の働き方第3章

記事を読む

『はじめての認知科学』新曜社  人工知能研究(人の知性を人工的に作ろうという研究)と認知科学研究(人の心の成り立ちを探る研究)は双子

人工知能研究(人の知性を人工的に作ろうという研究)と認知科学研究(人の心の成り立ちを探る研究)は

記事を読む

『諳厄利亜大成』に見る、観光関連字句

諳厄利亜大成はわが国初の英語辞典 1827年のものであり、tour、tourism、hotelは現

記事を読む

no image

『創られた伝統』

第一に、全ての「伝統」は歴史の中で恒常的に取捨選択された結果であり、長年の「伝統」であれ、その都

記事を読む

no image

ネット右翼を構成する者 メディアが報じるような「若者の保守化」現象は見られない

樋口直人は『日本型排外主義』の中で、大部分は正規雇用の大卒ホワイトカラーであるとし、古谷経衡も「ネ

記事を読む

no image

QUORAに見る歴史認識 戦前の財閥ってどれくらいお金持ちだったんでしょうか?具体的に分かるように説明していただけませんか?

そのジニ係数は――あえて国際比較を行うと――大土地所有者と彼ら以外の間に大きな所得格差があることに

記事を読む

書評『法とフィクション』来栖三郎 東大出版会

観光の定義においても、自由意思を前提とするが、法律、特に刑法では自由意思が大前提。しかし、フィク

記事を読む

no image

英国のドライな対外投資姿勢 ~田中宇の国際ニュース解説より~

私の愛読しているメール配信記事に田中甲氏の田中宇の国際ニュース解説 無料版 2015年3月22日 h

記事を読む

PAGE TOP ↑