『「日本の伝統」の正体』
公開日:
        
        :
         最終更新日:2023/05/21        
        伝統・伝承(嘘も含めて), 出版・講義資料                
      
現在、「伝統」と呼ばれている習慣の多くが明治時代以降に定着したと聞いたら驚く人も多いかもしれない。
例えば、喪服は黒色でなく、室町時代以降、江戸時代に入っても白色だったし、七五三は関東限定の地域イベントだった。正月の代名詞ともいえる初詣に至っては誕生したのは明治中期で、今、世間を揺るがしている相撲が「国技」と呼ばれ始めたのは国技館がつくられた明治末だ。
歴史が浅いから価値が下がるわけではない。重要なのは、「伝統」と呼ばれる習慣の背後にはビジネスや権威付けをもくろむ人間が存在するという視点を持つことだと著者は指摘する。「伝統」の二文字が大好きな日本人にとっては耳が痛い話も多い。本書を読むと、我々がいかに深く考えずに前例を踏襲しているかに気づかされるだろう。 「初詣」は江戸時代になかった? ★「江戸しぐさ」のいかがわしさ ★神前結婚式は古式ゆかしくない ★「古典落語」は新しい? ★恵方巻は、本当はいつからあったのか? ★アレもコレも「京都マジック」! ★初めて「卵かけご飯」を食べた男とは? ★サザエさんファミリーは日本の伝統か? ……一見、古来から「連綿と続く伝統」のように見えるしきたりや風習・文化。しかし中には、意外に新しい時代に「発明された伝統」もある。もっともらしい「和の衣裳」を身にまとった「あやしい伝統」
関連記事
-  
                              
- 
              「ブラックアース~ホロコーストの歴史と警告」ティモシー・スナイダー著池田年穂訳 を読んでホロコーストについても、観光学で歴史や伝統は後から作られると説明してきたが、この本を読んでさらにその 
-  
                              
- 
              錯聴(auditory illusion) 柏野牧夫マスキング可能性の法則 連続聴効果 視覚と同様に、錯聴(auditory illu 
-  
                              
- 
              QUORA 北方四島問題でソ連は日ソ不可侵条約が有るも拘わらず、終戦直後参戦し北方四島を強奪しましたが、国と国の条約は形式だけで何の意味も持たないのですか?https://qr.ae/py4JmS 北方領土問題の発端は、大東亜戦争(太 
-  
                              
- 
              生涯弁護人事件ファイル2 広中惇一郎第一章 報道が作り出す犯罪 安部英医師薬害エイズ事件 アメリカの人気番組 LAW & 
-  
                              
- 
              『国民の底意地の悪さが、日本経済低迷の元凶』 (幻冬舎新書) 加谷 珪一題名にひかれて、三田図書館で借りて読む。表題は営業用に編集者がつけたのであろう。先進国が消費拡大 
-  
                              
- 
              運輸省(航空局監理部長)VS東亜国内航空(田中勇)のエピソード等https://www.youtube.com/watch?v=flZz_Li7om8 
-  
                              
- 
              『脳の誕生』大隅典子 Amazon書評http:// www.pnas.org/content/supp1/2004/05/13/040 
-  
                              
- 
              フェリックス・マーティン著「21世紀の貨幣論」をよんで観光を理解する上では「脳」「満足」「価値」「マネー」が不可欠であるが、なかなか理解するには骨が折れる 
-  
                              
- 
              河口慧海著『チベット旅行記』の記述 「ダージリン賛美が紹介されている」旅行先としてのチベットは、やはり学校で習った河口慧海の話が頭にあって行ってみたいとおもったのであるか 
-  
                              
- 
              書評『我ら見しままに』万延元年遣米使節の旅路 マサオ・ミヨシ著p.70 何人かの男たちは自分たちの訪れた妓楼に言及している。妓楼がどこよりも問題のおこしやすい場 
- PREV
- 『創られた伝統』
- NEXT
- 書評 渡辺信一郎『中華の成立』岩波新書

 
        