*

『おクジラさま』佐々木芽生著 備忘録 伝統は古くはない

公開日: : 最終更新日:2019/07/02 伝統・伝承(嘘も含めて), 観光資源

https://spice.eplus.jp/articles/137344

https://youtu.be/2LE9BpQyhCQ

p.25 庄司元町長 1968年NHK「新日本紀行」 次の産業は観光しかないと語り、目玉として鯨の博物館と水族館と旁、イルカショウを見せるという構想を持ち、67年アメリカ視察をし、コーヴの主人公オリバーが働いていたマイアミ海洋水族館を視察する。

p.32 コーヴ批判の多くの人は見ていない 隠し撮りはアメリカでは合法。日本だけが問題視する

p.43 日本で捕獲される2万頭のイルカのうち太地町は2000頭 ステータスシンボルになっている

p.59 1951年当時のアメリカのニュース映画 マッカーサーの許可でジャップの捕鯨が復活 空腹の国民には歓迎されるのだ。

p.65 環境保護団体からの明らかな圧力は2000年代になってもまだ続きていた。カリブ諸国に対して「グリーンピースは観光のボイコットを呼びかけるつもりはありません

p.69 アメリカ イヌイットの鯨捕獲には固執 先住民迫害の歴史がある

鯨が環境保護のシンブルになったことで、政治家は海洋生物を利用するなって口が裂けても言えなくなった

日米で、伝統に対する考え方も違う 

p.99 需要の少ない鯨肉のため巨額の補助金を投入して南極に行く必要があるか、沿岸捕鯨再開の方がよい

p.185 水銀汚染 濃度は高いが健康被害はない 太地沖で捕獲された鯨には解毒システムが備わっている

p.199 人間を脅かす獰猛なクマがテディベア セオドアルーズベルトが熊内に行った時のエピソード

戦後のオリンピック捕鯨に日本も参加

近海のすべての哺乳類と鳥類は環境庁所管の鳥獣保護管理法 鯨とイルカは例外扱いで水産庁

p.246 海外からの圧力がなくなると鯨を食べることも忘れてしまうのではないか

関連記事

no image

明治維新の見直し材料  岩下哲典著『病と向きあう江戸時代』第9章 医師シーボルトが見た幕末日本「これが日本人である」

太平の世とされる江戸時代に自爆攻撃をする「捨足軽」長崎奉行配下 福岡黒田家に「焔硝を小樽に詰めて肌身

記事を読む

no image

『創られた伝統』

第一に、全ての「伝統」は歴史の中で恒常的に取捨選択された結果であり、長年の「伝統」であれ、その都

記事を読む

no image

○『公研』2015年9月号「世界のパワーバランスの変化と日本の安全保障」(細谷雄一)を読んで

市販はされていないが、毎月送られてくる雑誌に公益産業研究調査会が発行する『公研』という雑誌がある。読

記事を読む

no image

『維新史再考』三谷博著 NHKブックス を読んで

p.4 維新というと、とかく活躍した特定の藩や個人、そして彼らの敵役に注目しがちである。しかし、こ

記事を読む

no image

伝統は後で作られる例①

日本のサンクチュアリシリーズ 484宮内庁書陵部 皇居の庁舎で天皇・皇族の戸籍簿「皇統譜」や文書類

記事を読む

no image

『素顔の孫文―国父になった大ぼら吹き』 横山宏章著 を読んで、歴史認識を観光資源する材料を考える

岩波書店にしては珍しいタイトル。著者は「後記」で、「正直な話、中国や日本で、革命の偉人として、孫文が

記事を読む

伝統は後から創られる 『江戸しぐさの正体』 原田実著

本書の紹介は次のとおりである。 「「江戸しぐさ」とは、現実逃避から生まれた架空の伝統である。本書は

記事を読む

no image

ウッドストック50周年中止 歴史は後から作られる

newspicks のコメントが面白い。Wikiの解説とは一味違う。これも歴史は後から作られる例か

記事を読む

no image

観光資源と伝統 『大阪的』井上章一著

今年も期末試験問題の一つに伝統は新しいという事例を提示せよという問題を出す予定。井上章一氏の大阪

記事を読む

no image

『動物の解放』ピーターシンガー著、戸田清訳

工場式畜産 と殺工場 https://www.nicovideo.jp/watch

記事を読む

no image
🕌🎒2025シニアバックパッカー国連加盟国192か国達成の旅 計画作成

国連加盟国192か国を訪問するという計画も残り4か国となっている。その

no image
🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 福建省(24番目)厦門

中国渡航にビザが必要な段階で計画したので、金門島から廈門に渡る

🌍🎒シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 台湾省🏳‍🌈 金門島

  昨夜桃園空港から台北駅に鉄道で移

no image
🌍🎒シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 台湾省🏳‍🌈 台北

国連加盟国第一か国目は中国。1970年に香港、台湾と旅行した。当時は、

🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 パラオ共和国(国連加盟国188か国目)

    2024年12月4日早朝マニラから

→もっと見る

PAGE TOP ↑