*

『おクジラさま』佐々木芽生著 備忘録 伝統は古くはない

公開日: : 最終更新日:2019/07/02 伝統・伝承(嘘も含めて), 観光資源

https://spice.eplus.jp/articles/137344

https://youtu.be/2LE9BpQyhCQ

p.25 庄司元町長 1968年NHK「新日本紀行」 次の産業は観光しかないと語り、目玉として鯨の博物館と水族館と旁、イルカショウを見せるという構想を持ち、67年アメリカ視察をし、コーヴの主人公オリバーが働いていたマイアミ海洋水族館を視察する。

p.32 コーヴ批判の多くの人は見ていない 隠し撮りはアメリカでは合法。日本だけが問題視する

p.43 日本で捕獲される2万頭のイルカのうち太地町は2000頭 ステータスシンボルになっている

p.59 1951年当時のアメリカのニュース映画 マッカーサーの許可でジャップの捕鯨が復活 空腹の国民には歓迎されるのだ。

p.65 環境保護団体からの明らかな圧力は2000年代になってもまだ続きていた。カリブ諸国に対して「グリーンピースは観光のボイコットを呼びかけるつもりはありません

p.69 アメリカ イヌイットの鯨捕獲には固執 先住民迫害の歴史がある

鯨が環境保護のシンブルになったことで、政治家は海洋生物を利用するなって口が裂けても言えなくなった

日米で、伝統に対する考え方も違う 

p.99 需要の少ない鯨肉のため巨額の補助金を投入して南極に行く必要があるか、沿岸捕鯨再開の方がよい

p.185 水銀汚染 濃度は高いが健康被害はない 太地沖で捕獲された鯨には解毒システムが備わっている

p.199 人間を脅かす獰猛なクマがテディベア セオドアルーズベルトが熊内に行った時のエピソード

戦後のオリンピック捕鯨に日本も参加

近海のすべての哺乳類と鳥類は環境庁所管の鳥獣保護管理法 鯨とイルカは例外扱いで水産庁

p.246 海外からの圧力がなくなると鯨を食べることも忘れてしまうのではないか

関連記事

no image

仏フォアグラ生産者が米加州の禁止措置に反発、人道的飼育を主張    「観光資源フォアグラと動物愛護」の教材

世界のこぼれ話2019年1月18日 / 11:26 / 3日前 [モ

記事を読む

no image

蓮池透・太田昌国『拉致対論』めも

p.53 太田 拉致被害者家族会  まれにみる国民的基盤を持った圧力団体 政府、自民党、官僚、メディ

記事を読む

no image

小川剛生著『兼好法師』中公新書  安藤雄一郎著『幕末維新消された歴史』日本経済新聞社

『兼好法師』 現在広く知られている兼好法師の出自や経歴は、没後に捏造されたもの。 一世紀を経

記事を読む

no image

『公研』 2018年2月号 「日本人は憲法をどう見てきたか?」

歴史は後から作られるの例である。 境家史郎氏と前田健太郎氏の対談 日本国民が最初から憲法九条

記事を読む

no image

西部邁『獅子たりえぬ超大国』を読んで

2003年出版の本であるが、今読むとその意味がよくわかる。 ブッシュのイラク戦争は、ウェストファリ

記事を読む

no image

原田信男著『義経伝説と為朝伝説』

伝説においては、歴史学の大原則ともいうべきテキストクリティック(史料批判)は必要とされない。資料の一

記事を読む

no image

観光資源としての明治維新

義務教育やNHKの大河ドラマを通じて、日本国民には明治維新に対するイメージが出来上がっている。 し

記事を読む

『徳川家康の黒幕』武田鏡村著を読んで

私が知らなかったことなのかもしれないが、豊臣家が消滅させられたのは、徳川内の派閥攻勢の結果であったと

記事を読む

no image

歴史は後から作られる 『「維新革命」への道』『キャスターという仕事』『明治維新という過ち』を読んで

国谷裕子の岩波新書「キャスターという仕事」をようやく、図書館で借りることができた。人気があるのであろ

記事を読む

『「鎖国」という外交』ロナルド・トビ 2008年 小学館 メモ 歴史は後から作られる

ロナルド・トビさんは、江戸時代から日本には「手放し日本文化礼賛論」があったことを説明し、富岳遠望奇譚

記事を読む

2025年11月17日 アメリカ合衆国(国連加盟国5か国目)ワシントン州(19番目の州) ポイントロバーツ

アメリカ合衆国は、アラスカ、ニューヨーク、(DC)、ヴァージニア、イリ

2025年11月17日 カナダ(国連加盟国15か国目)コロンビア州 バンクーバー

米カナダ人流 https://news.yahoo.co.jp/ar

2025.11月17日~27日 地球落穂ひろいの旅 計画作成

蔵前仁一 旅はだれでもでき、特別なことはないという。 落穂ひ

AIとの論争 住むと泊まる

AIさん、質問します。世間では民泊の規制強化が騒がれて

no image
日本の温泉地盛衰記分析 Youtubeリスト

飯坂温泉 最盛期170万 4分の一 https://www.youtu

→もっと見る

PAGE TOP ↑