『ダークツーリズム拡張』井出明著 備忘録
p.52 70年前の戦争を日本側に立って解釈してくれる存在は国際社会では驚くほど少ない・・・日本に対してはファシズムの一翼を担い、最後まで自由主義社会に対して反抗した国として認知されている
p.90 パリのテロ事件に対してシリアやイラクで毎日多くの犠牲者が出ているのにパリの事件だけを特別視して追悼のアイコンを使用するのはおかしいと批判がFACEBOOKで一時あふれた。これに対して筆者はパリは特別の存在意義がある。そこでのテロは近代西洋システムの思考に慣れ親しんだインテリのアイデンティティへの挑戦であり、問題の本質を見誤っていると批判。テロは肯定しないが、この辺りが筆者の限界かもしれない。国際法上の戦闘行為でない限り、同じである。
p.95~97 カーン平和記念館の前に「勝利のキス」の彫像 対日戦争の終焉を記念 南京虐殺を断罪する展示もある ビシー政権への複雑な感情 無欠開城がパリを救った(バギオを思い出す) ナチスのユダヤ人虐殺と同じことを日本もマレー半島で行っていたという展示
p.138 ロス郊外の「寛容の博物館」では日本の在特会(在日特権を許さない市民の会)を紹介 KKKとともにNet Far Right (ネット右翼)という言葉で展示
p.195 乃木希典の長男の慰霊碑が旅順にはあるが誰も花を手向けた様子が見られない
p.219 負の世界遺産という言葉は英語にない heritageに内包されている 怨親平等の思考形態で過去を水に流してきた
関連記事
-
-
福間良明著『「戦跡」の戦後史』岩波現代全書2015年を読んで
観光資源論をまとめるにあたって、改めて戦跡観光を考えていたが、偶然麻布図書館で福間良明氏の『戦跡の戦
-
-
戦前に観光が展開された時の日本の状況
日本の学会では1920年代の国際秩序をワシントン体制という概念で論じることが通例。1931年の満州事
-
-
田口亜紀氏の「旅行者かツーリストか?十九世紀前半フランスにおける“touriste”の変遷」(Traveler or “Touriste”? : Distinctions in Meaning in Nineteenth Century France)共立女子大学文芸学部紀要2014年1月を読んで
2015年4月15日のブログに「羽生敦子立教大学兼任講師の博士論文概要「19世紀フランスロマン主義作
-
-
QUORAにみる観光資源 フランスには第一次世界大戦がきっかけで未だに住むことのできない地域があるって本当ですか
この回答は次の質問に対するQuora英語版でのRichard Sampleさんの回答です (ご本人
-
-
言語とは音や文字ではなく観念であるという説明
観光資源を考えると、言語とは何かに行き着くこととなる。 愛聴視して「ゆる言語学ラジオ」で例のエ
-
-
ジョン・アーリ『モビリィティーズ』吉原直樹・伊藤嘉高訳 作品社
コロナ禍で、自動車の負の側面をとらえ、会うことの重要性を唱えているが、いずれ改訂版を出さざるを得な
-
-
『1937年の日本人』山崎雅弘著 1940年東京オリンピック中止と関連
北支事変、シナ事変は、観光税制において重要な事件。通行税、入場税、遊興飲食税が創設されたからである。
-
-
「若者の海外旅行離れ」という 業界人、研究者の思い込み
『「若者の海外旅行離れ」を読み解く:観光行動論からのアプローチ』という法律文化社から出版された書
-
-
岩波新書『日本問答』
本書では、大島英明著『「鎖国」という言説 ケンペル著・志筑忠雄訳『鎖国論』の受容史 人と文化の探究』
-
-
京都、ビガン、マンダレーと戦禍
京都は千年の古都と称されるが、京都駅に降り立ってもそのイメージはわかない。同じ千年の街と呼ばれるベニ
