『ダークツーリズム拡張』井出明著 備忘録
p.52 70年前の戦争を日本側に立って解釈してくれる存在は国際社会では驚くほど少ない・・・日本に対してはファシズムの一翼を担い、最後まで自由主義社会に対して反抗した国として認知されている
p.90 パリのテロ事件に対してシリアやイラクで毎日多くの犠牲者が出ているのにパリの事件だけを特別視して追悼のアイコンを使用するのはおかしいと批判がFACEBOOKで一時あふれた。これに対して筆者はパリは特別の存在意義がある。そこでのテロは近代西洋システムの思考に慣れ親しんだインテリのアイデンティティへの挑戦であり、問題の本質を見誤っていると批判。テロは肯定しないが、この辺りが筆者の限界かもしれない。国際法上の戦闘行為でない限り、同じである。
p.95~97 カーン平和記念館の前に「勝利のキス」の彫像 対日戦争の終焉を記念 南京虐殺を断罪する展示もある ビシー政権への複雑な感情 無欠開城がパリを救った(バギオを思い出す) ナチスのユダヤ人虐殺と同じことを日本もマレー半島で行っていたという展示
p.138 ロス郊外の「寛容の博物館」では日本の在特会(在日特権を許さない市民の会)を紹介 KKKとともにNet Far Right (ネット右翼)という言葉で展示
p.195 乃木希典の長男の慰霊碑が旅順にはあるが誰も花を手向けた様子が見られない
p.219 負の世界遺産という言葉は英語にない heritageに内包されている 怨親平等の思考形態で過去を水に流してきた
関連記事
-
保護中: ○日米関係史「開戦に至る10年」2陸海軍と経済官僚(メモ)
明治憲法(67条)は、予算は行政機関に対する天皇の訓令という考え方であり、統治者自身は予算に拘束され
-
加太宏邦の「観光概念の再構成」法政大学 法政志林54巻4号2008年3月 を読んで
加太宏邦の「観光概念の再構成」法政大学 法政志林54巻4号2008年3月の存在をうかつにも最近まで知
-
観光資源、観光行動の進化論
「クラシック音楽に隠された「進化の法則」、東大京大の研究者が発見」tいうひょだいの興味深い記事を発
-
マニラ市街戦 NHKのドキュメンタリーを見て
港区図書館で表記DVDを借りて早速見てみた。マニラは二回訪問しているが、最近はUberも登場している
-
『科学の罠』長谷川英祐著「分類の迷宮」という罠 を読んで
観光資源論というジャンルが観光学にはあるが、自然観光資源と文化観光資源に分類する手法に、私は異議を唱
-
学士会報第20回関西茶話会「新興感染症の脅威と現代世界」光山正雄
感染症は今も世界の人々の死因第一位 歴史上の重大感染症 ①ペスト 14世紀 欧州で大流行 当時の
-
『1937年の日本人』山崎雅弘著 1940年東京オリンピック中止と関連
北支事変、シナ事変は、観光税制において重要な事件。通行税、入場税、遊興飲食税が創設されたからである。
-
ジョン・アーリ『モビリィティーズ』吉原直樹・伊藤嘉高訳 作品社
コロナ禍で、自動車の負の側面をとらえ、会うことの重要性を唱えているが、いずれ改訂版を出さざるを得な
-
岩波新書『日本問答』
本書では、大島英明著『「鎖国」という言説 ケンペル著・志筑忠雄訳『鎖国論』の受容史 人と文化の探究』
-
町田一平氏の私の論文に対する引用への、厳しい意見
町田一平氏がシェリングエコノミーに関して論文を出している https://m-repo.l