『科学の罠』長谷川英祐著「分類の迷宮」という罠 を読んで
公開日:
:
最終更新日:2023/05/31
観光学評論等
観光資源論というジャンルが観光学にはあるが、自然観光資源と文化観光資源に分類する手法に、私は異議を唱えている。
(http://www.jinryu.jp/201703023474.html)
本書の中の一説「分類の迷宮」という罠を読み、単純に観光資源の分類に異議を唱えていた自分が恥ずかしくなったのここの記述しておく。
著者は、科学は「WHAT」(何であるか)ではなく(26〜36・98・129頁)「WHY」・「HOW」を探求することと位置付け(37〜56頁)ている。分類はコミュニケーションツールであるとする。そして常に書き換えられているとする。ある分類を使わなければいけないといえるのは、誰もが従わざるとえないことが示される場合だけである。本でいえば、字数。特に著者の専門である生物学関係では第1・2章を割き、とりわけ分類学の曖昧性を取り上げつつ(第2章)、分類学は科学でない(98頁)とまで言い切っている。
関連記事
-
日本観光学会に参加して
6月26日日大商学部で日本観光学会が開催され、「字句「観光」と字句「tourist」の遭遇」と題して
-
『インバウンドの衝撃』牧野知弘を読んでの批判
題名にひかれて、麻布図書館で予約をして読んでみた。2015年10月発行であるから、爆買いが話題の時代
-
Deep learning とサバン(思い付き)
「 スタンフォード大学の研究チームが、深層学習を用いて衛星画像からソーラーパネルを探し出すディープ
-
観光資源としての「隠れキリシタン」 五体投地、カーバ神殿、アーミッシュとの比較
「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界遺産登録された。江戸時代の禁教期にひそかに信仰を続け
-
「植民地朝鮮における朝鮮総督府の観光政策」李良姫(メモ)
植民地朝鮮における朝鮮総督府の観光政策 李 良 姫 『北東アジア研究』第13号(2007年3月
-
町田一平氏の私の論文に対する引用への、厳しい意見
町田一平氏がシェリングエコノミーに関して論文を出している https://m-repo.l
-
マルティニーク生まれのクレオール。 ついでに字句「伝統」が使われる始めたのは昭和初期からということ
北澤憲昭の『<列島>の絵画』を読み、日本画がクレオールのようだというたとえ話は、私の意見に近く、理解
-
「旅館の諸相とその変遷について」「近代ホテルにおける「和風」の変遷とその諸相」を読んで
溝尾良隆立教大学名誉教授が中心となっている観光研究者の集まりが7月8日池袋で開催された。コロナ後の久
-
Ctripの空予約騒動について 大山鳴動に近い騒ぎ方への反省
「宿泊サイト、予約しない部屋を販売」といった表題でテレビが取り上げ、関係業界内ではやや炎上気味であ
-
「若者の海外旅行離れ」という 業界人、研究者の思い込み
『「若者の海外旅行離れ」を読み解く:観光行動論からのアプローチ』という法律文化社から出版された書
- PREV
- 『インバウンドの衝撃』牧野知弘を読んでの批判
- NEXT
- 「DMO」「着地型観光」という虚構