『科学の罠』長谷川英祐著「分類の迷宮」という罠 を読んで
公開日:
:
最終更新日:2023/05/31
観光学評論等
観光資源論というジャンルが観光学にはあるが、自然観光資源と文化観光資源に分類する手法に、私は異議を唱えている。
(http://www.jinryu.jp/201703023474.html)
本書の中の一説「分類の迷宮」という罠を読み、単純に観光資源の分類に異議を唱えていた自分が恥ずかしくなったのここの記述しておく。
著者は、科学は「WHAT」(何であるか)ではなく(26〜36・98・129頁)「WHY」・「HOW」を探求することと位置付け(37〜56頁)ている。分類はコミュニケーションツールであるとする。そして常に書き換えられているとする。ある分類を使わなければいけないといえるのは、誰もが従わざるとえないことが示される場合だけである。本でいえば、字数。特に著者の専門である生物学関係では第1・2章を割き、とりわけ分類学の曖昧性を取り上げつつ(第2章)、分類学は科学でない(98頁)とまで言い切っている。
関連記事
-
-
字句「美術」「芸術」「日本画」の誕生 観光資源の同じく新しい概念である。
日本語の「美術」は「芸術即ち、『後漢書』5巻孝安帝紀の永初4年(110年)2月の五経博士の劉珍及によ
-
-
観光資源、観光行動の進化論
「クラシック音楽に隠された「進化の法則」、東大京大の研究者が発見」tいうひょだいの興味深い記事を発
-
-
『ダークツーリズム拡張』井出明著 備忘録
p.52 70年前の戦争を日本側に立って解釈してくれる存在は国際社会では驚くほど少ない・・・日本に
-
-
『コンゴ共和国 マルミミゾウとホタルの行き交う森から 』西原智昭 現代書館
西原智昭氏の著書を読んだ。氏の経歴のHP http://www.arsvi.com/w/nt10.h
-
-
辛坊正記氏の日本の中小企業政策へのコメント
下請け泣かせにメス、政府が価格交渉消極企業を指導-150社採点 Bloomberg 2023/02
-
-
『佐藤優さん、本当に神は存在するのですか?』メモ
竹内久美子×佐藤優 著 文芸春秋 本当に対談で語られたことなのか、発行済みの著作物をもとに編集部が
-
-
『インバウンドの衝撃』牧野知弘を読んでの批判
題名にひかれて、麻布図書館で予約をして読んでみた。2015年10月発行であるから、爆買いが話題の時代
-
-
「植民地朝鮮における朝鮮総督府の観光政策」李良姫(メモ)
植民地朝鮮における朝鮮総督府の観光政策 李 良 姫 『北東アジア研究』第13号(2007年3月
-
-
Ctripの空予約騒動について 大山鳴動に近い騒ぎ方への反省
「宿泊サイト、予約しない部屋を販売」といった表題でテレビが取り上げ、関係業界内ではやや炎上気味であ
-
-
ウェアラブルデバイスを用いた観光調査の実証実験
動画 https://youtu.be/Sq4M3nvX6Io 10月29日にg-コンテン
- PREV
- 『インバウンドの衝撃』牧野知弘を読んでの批判
- NEXT
- 「DMO」「着地型観光」という虚構