*

町田一平氏の私の論文に対する引用への、厳しい意見

公開日: : 最終更新日:2023/05/21 観光学評論等

町田一平氏がシェリングエコノミーに関して論文を出している

https://m-repo.lib.meiji.ac.jp/dspace/bitstream/10291/19632/1/shogakuronso_100_2_49.pdf

その中で「交通分野全般におけるシェアリング・エコノミー活動の研究について,寺前(2016)は シェアリング・エコノミーの論議の方向性,複数の輸送モード及び関連施設の利用や複数の海外 事例,今後の方向性を検討した。しかし,交通分野におけるシェアリング・エコノミー活動の範 疇やその定義付けには触れていない。 」と記述しているが、肝心の内容について触れていないので、メールを出しておいた。同業者なので、遠慮なく書かせていただいた。以下紹介する。

町田一平殿

偶然インターネット検索で、貴殿が私の論文を引用していることを発見し、
その私の論文に関して言及されている点につき、議論が不足している点を指摘しておき
ます。

「交通分野全般におけるシェアリング・エコノミー活動の研究について,寺前(2016)
は
シェアリング・エコノミーの論議の方向性,複数の輸送モード及び関連施設の利用や複
数の海外
事例,今後の方向性を検討した。しかし,交通分野におけるシェアリング・エコノミー
活動の範
疇やその定義付けには触れていない。」
とありますが、おかしな指摘です。

法的な概念については、あらゆる機会にこれまで触れていますが、
乗合と貸切しかありません。きわめて単純で議論以前です。
両者が相対化していることは2000年ころに出した「モバイル交通革命」でも触れていま
すので、
お読みください。

物流に関して、貸切と混載について「経済構造改革と物流」でも触れています。
貴殿が在職した日通総研が出版していますよ。
次に、定義に関する話題が、交通でも、物流、観光でも出てきて、目あたらしさもあっ
て横文字を使用することがあります。
物流などは、私が運輸省にいたころに、その言葉の使用をめぐって関係省庁間でも争い
があったくらいです。

概念は、それを必要とする社会的背景があります。次にその概念を表す字句が生まれる
のですが、
既存の字句が使用されることもあります。
概念「観光」と字句「観光」の遭遇という論文の発表していますから、参考にしてくだ
さい。

シェアリングなどという生煮えの言葉は、概念自体まだそこまでいていないのですから
、
指摘されるような段階ではないでしょう。
私の論文を引用するなら、そこで記述した本質的なことを紹介しておいてください。
きちんと読んでいただいていないのではと思いたくなります。

宜しく願います。

関連記事

no image

「旅館の諸相とその変遷について」「近代ホテルにおける「和風」の変遷とその諸相」を読んで

溝尾良隆立教大学名誉教授が中心となっている観光研究者の集まりが7月8日池袋で開催された。コロナ後の久

記事を読む

『戦後経済史は嘘ばかり』高橋洋一

城山三郎の著作「官僚たちの夏」に代表される高度経済成長期の通産省に代表される霞が関の役割の神

記事を読む

no image

『仕事の中の曖昧な不安』玄田有史著 2001年発行

書評ではなく、経歴に関心がいってしまった。学習院大学教授から東京大学社研准教授に就任とあることに目

記事を読む

no image

国立国会図書館国土交通課福山潤三著「観光立国実現への取り組み ―観光基本法の改正と政策動向を中心に―」調査と情報554号 2006.11.30.

加太氏の著作を読むついでに、観光立国基本法の制定経緯についての国会の資料を久しぶりに読んだ。 そこ

記事を読む

no image

字句「美術」「芸術」「日本画」の誕生  観光資源の同じく新しい概念である。

日本語の「美術」は「芸術即ち、『後漢書』5巻孝安帝紀の永初4年(110年)2月の五経博士の劉珍及によ

記事を読む

no image

『訓読と漢語の歴史』福島直恭著 観光とツーリズム

「歴史として記述」と「歴史を記述」するの違い なぜ昔の日本人は、中国語の文章や詩を翻訳する

記事を読む

『科学の罠』長谷川英祐著「分類の迷宮」という罠 を読んで

観光資源論というジャンルが観光学にはあるが、自然観光資源と文化観光資源に分類する手法に、私は異議を唱

記事を読む

no image

観光資源としての「隠れキリシタン」 五体投地、カーバ神殿、アーミッシュとの比較

「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界遺産登録された。江戸時代の禁教期にひそかに信仰を続け

記事を読む

no image

「DMO」「着地型観光」という虚構

DMOという新種の言葉が使われるようになってきていますが、字句着地型観光の発生と時期を同じくします。

記事を読む

no image

加太宏邦の「観光概念の再構成」法政大学 法政志林54巻4号2008年3月 を読んで

加太宏邦の「観光概念の再構成」法政大学 法政志林54巻4号2008年3月の存在をうかつにも最近まで知

記事を読む

PAGE TOP ↑