*

町田一平氏の私の論文に対する引用への、厳しい意見

公開日: : 最終更新日:2023/05/21 観光学評論等

町田一平氏がシェリングエコノミーに関して論文を出している

https://m-repo.lib.meiji.ac.jp/dspace/bitstream/10291/19632/1/shogakuronso_100_2_49.pdf

その中で「交通分野全般におけるシェアリング・エコノミー活動の研究について,寺前(2016)は シェアリング・エコノミーの論議の方向性,複数の輸送モード及び関連施設の利用や複数の海外 事例,今後の方向性を検討した。しかし,交通分野におけるシェアリング・エコノミー活動の範 疇やその定義付けには触れていない。 」と記述しているが、肝心の内容について触れていないので、メールを出しておいた。同業者なので、遠慮なく書かせていただいた。以下紹介する。

町田一平殿

偶然インターネット検索で、貴殿が私の論文を引用していることを発見し、
その私の論文に関して言及されている点につき、議論が不足している点を指摘しておき
ます。

「交通分野全般におけるシェアリング・エコノミー活動の研究について,寺前(2016)
は
シェアリング・エコノミーの論議の方向性,複数の輸送モード及び関連施設の利用や複
数の海外
事例,今後の方向性を検討した。しかし,交通分野におけるシェアリング・エコノミー
活動の範
疇やその定義付けには触れていない。」
とありますが、おかしな指摘です。

法的な概念については、あらゆる機会にこれまで触れていますが、
乗合と貸切しかありません。きわめて単純で議論以前です。
両者が相対化していることは2000年ころに出した「モバイル交通革命」でも触れていま
すので、
お読みください。

物流に関して、貸切と混載について「経済構造改革と物流」でも触れています。
貴殿が在職した日通総研が出版していますよ。
次に、定義に関する話題が、交通でも、物流、観光でも出てきて、目あたらしさもあっ
て横文字を使用することがあります。
物流などは、私が運輸省にいたころに、その言葉の使用をめぐって関係省庁間でも争い
があったくらいです。

概念は、それを必要とする社会的背景があります。次にその概念を表す字句が生まれる
のですが、
既存の字句が使用されることもあります。
概念「観光」と字句「観光」の遭遇という論文の発表していますから、参考にしてくだ
さい。

シェアリングなどという生煮えの言葉は、概念自体まだそこまでいていないのですから
、
指摘されるような段階ではないでしょう。
私の論文を引用するなら、そこで記述した本質的なことを紹介しておいてください。
きちんと読んでいただいていないのではと思いたくなります。

宜しく願います。

関連記事

no image

字句「美術」「芸術」「日本画」の誕生  観光資源の同じく新しい概念である。

日本語の「美術」は「芸術即ち、『後漢書』5巻孝安帝紀の永初4年(110年)2月の五経博士の劉珍及によ

記事を読む

河口慧海著『チベット旅行記』の記述  「ダージリン賛美が紹介されている」

旅行先としてのチベットは、やはり学校で習った河口慧海の話が頭にあって行ってみたいとおもったのであるか

記事を読む

no image

学士会報第20回関西茶話会「新興感染症の脅威と現代世界」光山正雄

感染症は今も世界の人々の死因第一位 歴史上の重大感染症 ①ペスト 14世紀 欧州で大流行 当時の

記事を読む

no image

メンタル統合 

人類の文化的躍進のきっかけは、7万年前に起きた「脳の突然変異」だった:研究結果 https:

記事を読む

no image

『仕事の中の曖昧な不安』玄田有史著 2001年発行

書評ではなく、経歴に関心がいってしまった。学習院大学教授から東京大学社研准教授に就任とあることに目

記事を読む

角本良平著『高速化時代の終わり』を読んで

久しぶりに金沢出身の国鉄・運輸省OBの角本良平氏の『高速化時代の終わり』を読んでみた。本を整理してい

記事を読む

no image

田口亜紀氏の「旅行者かツーリストか?十九世紀前半フランスにおける“touriste”の変遷」(Traveler or “Touriste”? : Distinctions in Meaning in Nineteenth Century France)共立女子大学文芸学部紀要2014年1月を読んで

2015年4月15日のブログに「羽生敦子立教大学兼任講師の博士論文概要「19世紀フランスロマン主義作

記事を読む

no image

日本観光学会に参加して

6月26日日大商学部で日本観光学会が開催され、「字句「観光」と字句「tourist」の遭遇」と題して

記事を読む

no image

『佐藤優さん、本当に神は存在するのですか?』メモ

竹内久美子×佐藤優 著 文芸春秋 本当に対談で語られたことなのか、発行済みの著作物をもとに編集部が

記事を読む

no image

「植民地朝鮮における朝鮮総督府の観光政策」李良姫(メモ)

植民地朝鮮における朝鮮総督府の観光政策 李    良 姫 『北東アジア研究』第13号(2007年3月

記事を読む

PAGE TOP ↑