町田一平氏の私の論文に対する引用への、厳しい意見
公開日:
:
最終更新日:2023/05/21
観光学評論等
町田一平氏がシェリングエコノミーに関して論文を出している
https://m-repo.lib.meiji.ac.jp/dspace/bitstream/10291/19632/1/shogakuronso_100_2_49.pdf
その中で「交通分野全般におけるシェアリング・エコノミー活動の研究について,寺前(2016)は シェアリング・エコノミーの論議の方向性,複数の輸送モード及び関連施設の利用や複数の海外 事例,今後の方向性を検討した。しかし,交通分野におけるシェアリング・エコノミー活動の範 疇やその定義付けには触れていない。 」と記述しているが、肝心の内容について触れていないので、メールを出しておいた。同業者なので、遠慮なく書かせていただいた。以下紹介する。
町田一平殿 偶然インターネット検索で、貴殿が私の論文を引用していることを発見し、 その私の論文に関して言及されている点につき、議論が不足している点を指摘しておき ます。 「交通分野全般におけるシェアリング・エコノミー活動の研究について,寺前(2016) は シェアリング・エコノミーの論議の方向性,複数の輸送モード及び関連施設の利用や複 数の海外 事例,今後の方向性を検討した。しかし,交通分野におけるシェアリング・エコノミー 活動の範 疇やその定義付けには触れていない。」 とありますが、おかしな指摘です。 法的な概念については、あらゆる機会にこれまで触れていますが、 乗合と貸切しかありません。きわめて単純で議論以前です。 両者が相対化していることは2000年ころに出した「モバイル交通革命」でも触れていま すので、 お読みください。 物流に関して、貸切と混載について「経済構造改革と物流」でも触れています。 貴殿が在職した日通総研が出版していますよ。 次に、定義に関する話題が、交通でも、物流、観光でも出てきて、目あたらしさもあっ て横文字を使用することがあります。 物流などは、私が運輸省にいたころに、その言葉の使用をめぐって関係省庁間でも争い があったくらいです。 概念は、それを必要とする社会的背景があります。次にその概念を表す字句が生まれる のですが、 既存の字句が使用されることもあります。 概念「観光」と字句「観光」の遭遇という論文の発表していますから、参考にしてくだ さい。 シェアリングなどという生煮えの言葉は、概念自体まだそこまでいていないのですから 、 指摘されるような段階ではないでしょう。 私の論文を引用するなら、そこで記述した本質的なことを紹介しておいてください。 きちんと読んでいただいていないのではと思いたくなります。 宜しく願います。
関連記事
-
脳波であらすじが変わる映画、英映画祭で公開へ
映画ではここまで来ているのに、観光研究者は失格である。 http://jbpress.isme
-
『仕事の中の曖昧な不安』玄田有史著 2001年発行
書評ではなく、経歴に関心がいってしまった。学習院大学教授から東京大学社研准教授に就任とあることに目
-
観光行動学研究に必要なこと インタラクションの認識科学の理解
ミラーニューロンを考えると、進化の過程で人間が人間をみて心を想定するように進化したとおもっていたか
-
『科学の罠』長谷川英祐著「分類の迷宮」という罠 を読んで
観光資源論というジャンルが観光学にはあるが、自然観光資源と文化観光資源に分類する手法に、私は異議を唱
-
ジョン・アーリ『モビリィティーズ』吉原直樹・伊藤嘉高訳 作品社
コロナ禍で、自動車の負の側面をとらえ、会うことの重要性を唱えているが、いずれ改訂版を出さざるを得な
-
『戦後経済史は嘘ばかり』高橋洋一
城山三郎の著作「官僚たちの夏」に代表される高度経済成長期の通産省に代表される霞が関の役割の神
-
世界人流観光施策風土記 ネットで見つけたチベット論議
立場によってチベットの評価が大きく違うのは仕方がないので、いろいろ読み漁ってみた。 〇 200
-
言語とは音や文字ではなく観念であるという説明
観光資源を考えると、言語とは何かに行き着くこととなる。 愛聴視して「ゆる言語学ラジオ」で例のエ
-
観光とツーリズム~日本大百科全書(ニッポニカ)の解説に関する若干の疑問~
日本大百科全書には観光に関する記述があるが(https://kotobank.jp/word/%E8
-
「観光をめぐる地殻変動」-観光立国政策と観光学ー石森秀三 を読んで
学士會会報2016年ⅳに石森秀三氏の表題記事が出ていた。論調はいつものとおりであり驚かなかったが、感