町田一平氏の私の論文に対する引用への、厳しい意見
公開日:
:
最終更新日:2023/05/21
観光学評論等
町田一平氏がシェリングエコノミーに関して論文を出している
https://m-repo.lib.meiji.ac.jp/dspace/bitstream/10291/19632/1/shogakuronso_100_2_49.pdf
その中で「交通分野全般におけるシェアリング・エコノミー活動の研究について,寺前(2016)は シェアリング・エコノミーの論議の方向性,複数の輸送モード及び関連施設の利用や複数の海外 事例,今後の方向性を検討した。しかし,交通分野におけるシェアリング・エコノミー活動の範 疇やその定義付けには触れていない。 」と記述しているが、肝心の内容について触れていないので、メールを出しておいた。同業者なので、遠慮なく書かせていただいた。以下紹介する。
町田一平殿 偶然インターネット検索で、貴殿が私の論文を引用していることを発見し、 その私の論文に関して言及されている点につき、議論が不足している点を指摘しておき ます。 「交通分野全般におけるシェアリング・エコノミー活動の研究について,寺前(2016) は シェアリング・エコノミーの論議の方向性,複数の輸送モード及び関連施設の利用や複 数の海外 事例,今後の方向性を検討した。しかし,交通分野におけるシェアリング・エコノミー 活動の範 疇やその定義付けには触れていない。」 とありますが、おかしな指摘です。 法的な概念については、あらゆる機会にこれまで触れていますが、 乗合と貸切しかありません。きわめて単純で議論以前です。 両者が相対化していることは2000年ころに出した「モバイル交通革命」でも触れていま すので、 お読みください。 物流に関して、貸切と混載について「経済構造改革と物流」でも触れています。 貴殿が在職した日通総研が出版していますよ。 次に、定義に関する話題が、交通でも、物流、観光でも出てきて、目あたらしさもあっ て横文字を使用することがあります。 物流などは、私が運輸省にいたころに、その言葉の使用をめぐって関係省庁間でも争い があったくらいです。 概念は、それを必要とする社会的背景があります。次にその概念を表す字句が生まれる のですが、 既存の字句が使用されることもあります。 概念「観光」と字句「観光」の遭遇という論文の発表していますから、参考にしてくだ さい。 シェアリングなどという生煮えの言葉は、概念自体まだそこまでいていないのですから 、 指摘されるような段階ではないでしょう。 私の論文を引用するなら、そこで記述した本質的なことを紹介しておいてください。 きちんと読んでいただいていないのではと思いたくなります。 宜しく願います。
関連記事
-
-
河口慧海著『チベット旅行記』の記述 「ダージリン賛美が紹介されている」
旅行先としてのチベットは、やはり学校で習った河口慧海の話が頭にあって行ってみたいとおもったのであるか
-
-
Ctripの空予約騒動について 大山鳴動に近い騒ぎ方への反省
「宿泊サイト、予約しない部屋を販売」といった表題でテレビが取り上げ、関係業界内ではやや炎上気味であ
-
-
辛坊正記氏の日本の中小企業政策へのコメント
下請け泣かせにメス、政府が価格交渉消極企業を指導-150社採点 Bloomberg 2023/02
-
-
CNN、BBC等をみていて
誤解を恐れず表現すれば、今まで地方のテレビ番組、特にNHKを除く民放を見ていて、東京のニュースが地方
-
-
電子出版事始め『人流・観光学概論』
大学のテキストで使用するつもりであった『人流・観光学概論』、ウィネットの好意で、校正済みのPDFを
-
-
観光とツーリズム~日本大百科全書(ニッポニカ)の解説に関する若干の疑問~
日本大百科全書には観光に関する記述があるが(https://kotobank.jp/word/%E8
-
-
グアム・沖縄の戦跡観光論:『グアムと日本人』山口誠 岩波新書2007年を読んで考えること
沖縄にしろ、グアム・サイパンにしろ、その地理的関係から軍事拠点としての重要性が現代社会においては認め
-
-
「観光をめぐる地殻変動」-観光立国政策と観光学ー石森秀三 を読んで
学士會会報2016年ⅳに石森秀三氏の表題記事が出ていた。論調はいつものとおりであり驚かなかったが、感
-
-
自動運転車とドローン
渋谷のスクランブル交差点を見ていると、信号が青の間の短い時間に、大勢の人が四方八方から道路を横断して
-
-
ウェアラブルデバイスを用いた観光調査の実証実験
動画 https://youtu.be/Sq4M3nvX6Io 10月29日にg-コンテン
